すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

「口から呼吸ぅ〜♪ 鼻から吸わないぃ〜♪ がんばってぇー♪ がんばってぇー♪」

2024-02-29 18:57:17 | エッセイ

    *チクナイン・鼻うがい「使い方」篇

慢性上咽頭炎になり「鼻うがい」を始めた

 あれは去年の6月だった。異常に激しい喉(のど)の痛みと鼻詰まり、鼻水の症状が一度に来た。もう半年以上、ずっと続いている。いまも治っていない。

 いや副鼻腔炎っぽい症状なら、はるか子供の頃からあるのだ。で、長く通っている行きつけの内科で歴代、ディレグラ、ザイザル、ジルテックなど、強いヤツから弱いのまであらゆる種類の鼻のクスリが出た。だがまるで改善しない。

 鼻の症状を訴えて近所の耳鼻科にも行ったが、いままで出たそれらの薬の長大なリストを見せると「こりゃウチで出すクスリなんてもうありません。あるもの全てすでに処方されています」と認定された。

 いや確かに自力で調べた限りでも、すでに市場に存在するあらゆる鼻の薬が処方されているのだ。なら無理もない。だから鼻のほうはもう放置していたのだが、今回新たに始まった強い喉の痛みには耐えかねた。

「市販薬で治るだろう」は甘かった

 それでも初めは油断して「市販薬で治るだろう」とタカをくくっていた。だが症状はまったく消えない。あまりの激しい喉の痛みに1週間でネを上げ、ネットで調べてよさそうな耳鼻科へ行った。

 するとロキソニンとアレロックOD錠、喉の痛みにはセフジトレンピボキシル錠が出たが、まるでダメ。医者はロクに話も聞いてくれず、ただ機械的にテキトーなクスリを処方している印象が拭えない。

 なんだかドクターショッピングの典型だが……とにかく強い喉の痛みが辛すぎて、同じ医者には1週間しか治療の猶予を与える気がしない。どうしても我慢できないのだ。

 で、今度は歴史のある耳鼻科へ行った。ここは期待の「Bスポット療法」をしてくれる。最近ではEAT(上咽頭擦過療法)とも呼ばれる治療法だ。これは上咽頭の消炎に効果がある。私は「慢性上咽頭炎」と診断された。


*上咽頭とは?「みやけ耳鼻咽喉科アレルギー科」HPより画像を引用

 この慢性上咽頭炎の症状は実に多彩だ。喉の痛みや違和感、睡眠障害のほか、後鼻漏(鼻水が喉の奥に流れ込む)ことから来る諸症状(鼻と喉の間に粘り気が張り付く、鼻水が喉に下りる、痰がからむ、咳払いが多い)が起こる。

 特に私の場合は首と肩の激しいコリもつらい。これも典型的な慢性上咽頭炎の症状なのだ。

 また自律神経のバランスが崩れ、原因不明の頭痛やめまい、倦怠感、胃の不快感も起こり得る。なかにはウツやパニック障害、過敏性腸症候群など、メンタルな症状が出る人もいるらしい。まさに現代病だ。

Bスポット療法とは何か?

 一方、この炎症に効果があるBスポット療法とは、カンタンにいえば上咽頭(「のどちんこ」の上の後ろの部分)に、塩化亜鉛という薬を塗る治療法だ。


*Bスポット療法とは?「みやけ耳鼻咽喉科アレルギー科」HPより画像を引用

 厳密には内視鏡(ファイバーカメラ)で奥を見ながら、鼻や口から綿棒でノドの奥の部分に擦りつける。喉の痛みがある場合、この上咽頭に炎症が起きているケースが多いのだ。

 だがこの耳鼻科の先生は「喉からのみ」しか施術してくれない。しかもファイバーカメラはなし。かつ典型的な3分診療で、ロクに身のあるコミュニケーションが取れない。

 しかもクスリは滋陰降火湯や葛根湯エキスなど、漢方薬のみ。漢方医なのだ。まあ慢性上咽頭炎はメンタルにも影響しかねないので漢方も一案なのだが、なんせこの人は施術が雑だ。

 おまけにノドの痛みに効くトローチも、「オラドールSトローチ」などという、変なピンク色のすぐ溶けてなくなってしまう役立たずなヤツしか出ない。

 で、「あのぅ、SPトローチ(ふつう「トローチ」といえばこれだ)を出していただけませんか?」とやんわりお願いすると、一刀両断で「ウチはこれしか出せないんだ」と来た。

 え? いちばんポピュラーなSPトローチが処方できない? そんな話はまったく聞いたことがない。当該製薬メーカーと何か癒着でもしているのだろうか?

 それでもガマンしてこの耳鼻科には2ヶ月間、毎週通った。だが医者の粗雑な診療姿勢がどうしても容認し難い。で、去年の年末を限りに、もう見切った。

最後にとうとう「当たり」を引いた

 もう今度は絶対に失敗できない。ネットであれこれ調べ込み、同じく例のBスポット療法をしてくれる耳鼻科を探した。すると今度はやっと当たりを引いた。

 その女医さんは非常にコミュニケーション能力が高く、的確に私の症状を分析して下さる。私とツーカーでお話が通じる。しかも今度はしっかり内視鏡(ファイバーカメラ)診察つきだ。つまり施術がBスポット療法の正式な形なのだ。

 私は仕事柄、いままで無数の有名医に取材してきたが、こんな優秀な先生は今まで一度も見たことがない。さすがに頑固な私も、この先生のアドバイスだけは聞く気になった。

 それはどういう意味か?

 もう鼻のほうはカンタンに治らないと自覚している。ただし喉の激しい痛みだけは耐えられない。で、ハラをくくって伝家の宝刀を抜いたのだ。先生に勧められた「鼻うがい」をやろう。そう決断した。(やり方は冒頭の動画をご参考まで)

 実はいろんな医者にずっと鼻うがいを勧められてきた。だが、どうしてもイヤで仕方なかった。しかし事ここに至っては如何ともしがたい。もうマナ板の鯉だ。

「鼻うがい」とともに幸せがやってきた


*「老木医院」HPより画像を引用

 薬局で市販のものもあるが、私は信頼できる当の先生経由で然るべき処方薬局から容器を買った。

 やり方はまず塩化ナトリウムをぬるま湯で溶かし、病院で買った専用の容器に入れて冒頭の動画にある通りの鼻洗浄を毎日、始めた。まず片方の鼻の穴から液を入れ、逆の鼻の穴から出す。これを左右の鼻に対して行う。

 もちろん初めは強い違和感があった。だがそれもすぐ解消し、鼻のスッキリ感だけが残るようになった。習うより慣れろ、だ。

 鼻うがいする動画だけ見ると「こんなの絶対できないぞ」と思ってしまうが……実際にやってみると案外、平気なものですぐ慣れた。

 しかもうちのカミさんがわざわざ毎日ぬるま湯を作り、専用器に入れて渡してくれる。そして彼女は私が洗面台で鼻うがいをするたびに、洗面台の脇に立つ。こうして毎日、私の隣に寄り添い、鼻うがいが終わるまでこんなふうに歌ってくれる。

「口から呼吸ぅ〜♪ 鼻から吸わないぃ〜♪ がんばってぇー♪ がんばってぇー♪」

「口から呼吸ぅ〜♪ 鼻から吸わないぃ〜♪ がんばってぇー♪ がんばってぇー♪」

 やさしく子供をあやすように、メロディーをつけて何度も囁き私を勇気づけてくれる。その声色はなんとも心地よく、聞くたびに幸せな気分になる。

 私は過去に取材で何人ものミュージシャンと出会い、彼らの流麗でハイレベルな歌や演奏を聴いてきた。だがこんな純朴ですばらしい専属歌手にめぐり逢ったのは初めてだ。

 この歌声が聴けるなら、かえって自分はもう一生治らず鼻うがいがずっと続いてほしいーー。そんな想いさえ湧いてくる。ああ、「小さな幸せ」ってこれなんだなぁ。

 自分はこの人と一生しっかり添い遂げたい。

 そう強く感じる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森保ジャパン】「金八先生」型サッカーの限界が見えた

2024-02-20 13:48:44 | サッカー日本代表
プロの世界に「学級民主主義」を持ち込むな

 森保監督が考えるサッカーは、ひとことで言えば「金八先生」型である。何より「生徒」の人権と意志を尊重してプレーさせる。いわゆるボトムアップというやつだ。

 だがプロサッカー集団の運営と、学級の育成や運営はまったくの別物である。プロサッカーに生徒を優先する過度な民主主義なんて必要ない。

 そういうふうにプロサッカー集団と子供の学級を同一視し、「ボトムアップで育てる」などと生徒会を重視する誤認を犯している点が森保監督の大きな欠陥といえる。

 なぜならプロは負けたら終わりだからだ。

 だが一方、子供は人生に一度負けてもまだ未来がある。敗者復活戦を戦える。しかも「子供のうちに一回負けておく」ことで学べる人生哲学という大きな財産さえ得られる可能性がある。そこが両者の根本的な違いである。

 ゆえに負けたら終わりのプロは絶対に負けないよう、トップダウンで一戦必勝をめざす。ペップによるポジショナルプレー然り、クロップのストーミング然りだ。プロの世界は監督の戦術とそれによるチーム運営で勝てるかどうか? がすべてである。

 この点で生徒の人権を過剰に尊重しすぎる森保ジャパンは、大いなるカン違いだといえる。

「ボトムアップ」という名の洗脳から脱出せよ

 さて、ちょっと話題が飛ぶが………軍部が国民を洗脳し主導したあの戦争に負けた日本人は、その反省から(無意識のうちに)スポーツにおけるいい意味での全体主義をも完全否定し、極端な学級民主主義に陥ってしまいがちだ。

 プロのサッカー監督と、抑圧的で非民主的な「軍部」とを同一視し、ことさら生徒優先のチームを作りたがる。しかもそのチームというのが国の象徴であるサッカー日本代表なのだから皮肉が効いている。

 人間の脳は、信じたことを実現しようとする。

 すなわちこれらの異常な現象はすべて、日本人が自己洗脳に陥っているために起こる出来事だ。これこそ戦後、日本人がハマっている集合的無意識の正体である。

 例えば日本サッカー協会が得意げに掲げる「夢フィールド」なるネーミング自体が、すでに洗脳臭い。いかにも学級や子供を大切にしそうな臭いがプンプンする。

 しかもサッカー協会は別に「国民をハメてやろう」などと考えてこのネーミングを掲げているわけでは無論ない。すべては無意識のなせるワザだ。

 つまり協会が(意図的にではなく)「夢フィールド」という洗脳ワードを使っている時点で、森保監督と同様、すでに自らが背負う歴史の足枷に嵌っている可能性すらある。

 そろそろ日本人は、こうした「敗戦という名の洗脳」から卒業すべきではないだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【セクシー田中さん問題】原作者はなぜ死ななければならなかったのか?

2024-02-09 15:59:28 | メディア論
メディア業界の構造的な問題だ

 昨年10月期に同シーズンの視聴率一位を叩き出した日本テレビ系連続ドラマ「セクシー田中さん」の原作者であり漫画家の、芦原妃名子さんが亡くなった。捜査関係者によれば自殺らしい。

 彼女は亡くなる直前にSNS上で、(1)ドラマの内容が原作から大きく逸脱していた、(2)製作者側からそうした書き直しの指示を受け原作を修正していた、(3)ラスト2話の脚本だけは自ら書いたーーことなどを漏らしていた。

 まず原作者の芦原さんはドラマ化にあたり、「必ず漫画に忠実にしてほしい」とオーダーしていたようだ。だが局側(製作者側)からすれば「ああ、いつもの原作者のこだわりね? はいはい、わかりましたよ(と返事しておけばいいや)」程度の認識しかなかったのではないか? 要は、原作をどう改変しようが「売れたモン勝ち」なのだ。

 ちなみにこのドラマ制作の陰で腕を振るっていたのは、脚本家の相沢友子氏だった。

 複数の報道によれば同局は、「原作者のご意見をいただきながら脚本制作の話し合いを重ね、最後は原作者に許諾をもらった脚本を決定稿にしていた」という。

 だが、ならばなぜ、最後の2話だけは原作者自身が乗り出して「自ら書く」などということになったのか? 「この改変のされ方ではたまらない」という原作者の必死の心理が手に取るように想像できる。

 ただしあえて局側に立てば、彼らの正義はあくまで「売れるものを作ること」であり、「原作者の人権や作品を守ること」ではない。それが業界の論理であり常識だ。ゆえに局側はそのセオリーに基づき、粛々と制作作業を行ったに過ぎない。「いつものことだ。それのどこが悪いの?」てな感じだろう。

 つまり相手はそういう魑魅魍魎の世界なのだから、(自分が作った原作の世界観をあくまで守りたいなら)結果論になるが原作者の芦原さんはこの話を断るべきだったのだ。「今回のテレビドラマ化をきっかけに、さらに名を売りのし上ろう」などと彼女が野心をたぎらせているのでないならば。

ヒットを生んだのは実は脚本家だったのか?

 一方、テレビドラマ向けにウケるよう原作をアレンジすることに慣れているのだろう脚本家の相沢氏にしても、「またうるさい原作者に当たったなぁ」くらいにしか思わなかっただろう。テレビという媒体に合わせてヒットするよう加工し作品を作るプロフェッショナルである相沢氏とすれば当然だ。

 すなわち問題はだれか一個人ではなく、長年にわたるこうした業界構造そのものにある。

 それにしても皮肉なのは、ドラマの終盤になり視聴者の間で「作風が変わったぞ? おかしくなったよね?」などと評判が落ち、そのため脚本家の相沢氏がわざわざ「実は最後の2話を書いたのは(自分ではなく)原作者です」とSNSで釈明していた点だ。

 おそらくこのテレビドラマの高視聴率を支えていた多くの視聴者は「テレビで初めて観たセクシー田中さん」の支持者だったのではないだろうか?(つまり「脚本家側の支持者」である)。

 だがそこへ原作者が2話分だけ脚本を書いたために、かえって彼ら視聴者からすれば「あれ? なんかいつもと違うヘンな調子になったよね?」と逆に不評を買った、そういうシニカルな話の流れなのではないか?

 つまりテレビでこのヒット作を作ったのは実は亡くなった原作者ではなく、皮肉なことに大幅なアレンジを加えた脚本家の「腕」だったのではないか? そう思うと、いろいろと考えさせられるところが多い悲しいエピソードだったといえる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アジア杯】捨て身で放った守田の「直言」をムダにするな

2024-02-05 13:00:35 | サッカー日本代表
ここで膿を出さなきゃ次のW杯でツケを払うことになる

 アジア杯のイラン戦で負けたあと、MF守田英正が強い思いを絞り出した。

「いろいろ考えすぎて頭がパンクした」「外からのアドバイスが欲しい」

 それは悲鳴にも似た本音だった。

 選手は「監督に戦術がない」なんて絶対に口が裂けても言えない。だが守田は相当な危機感にかられたのだろう。チームを追放されることを覚悟の上で、「外部からアドバイスがほしい」と率直に吐露した。

 ちなみに守田が所属するスポルティングCPの監督は名将ルベン・アモリムだ。それだけじゃない。アーセナルに所属する冨安はミケル・アルテタ監督の薫陶を受けているし、遠藤は言うまでもなくあのユルゲン・クロップと戦術を語り日夜、接している。

 いまや世界の第一線で活躍する日本代表の選手たちは、そんなハイレベルな自チームの名将たちと森保監督とを日々くらべているはずだ。

 これでは日本は世界で戦えないーー。

 選手たちの想いはそんなところだろう。だが選手はそれを口が裂けても言えないのだ。

 その意味では今回の守田による勇気ある「直言」は、まさに選手たちの「うめき」であり、悲鳴でもある。

 そのアピールを生かすのか、殺すのかは、2026年北中米W杯での結果に直結してくるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アジア杯】アジアでたかがベスト8の日本がW杯で「優勝を狙う」だって? 〜日本 1-2 イラン

2024-02-04 14:25:46 | サッカー日本代表
ロングボールにやられっぱなしの日本

 森保監督からはなんの指示もないように見えた。

 敵が打つ手に対し修正がまるでなかった。

 特に後半のイランは最前線に4枚のアタッカーをフラットに並べ、そこへロングボールを入れ徹底的にこぼれ球を狙う作戦だった。標的はDF板倉だ。これをしつこくやってきた。

 対する日本代表というチームは、伝統的に単純なロングボールの放り込みをやられるとパニックになるのが常だ。めっきり思考能力を奪われバタバタする。

 緻密にボールを繋いでくるチームには強いが、ロングボールをガンガン入れてフィジカルでの競り合いを迫るチームには、からきし弱い。

 この日の日本もそうだった。

 かたやイランは、グループリーグ第2戦で日本が喫したイラク戦での敗戦を隅々まで研究し尽くしているような感じだった。

 対する日本はこのイランによるロングボール攻撃に対し、森保監督がなんの指示も出してないように見えた。本当にこの監督でW杯の本番を戦えるのか?

 たかがアジアカップで「2敗も」し、ベスト8止まりの日本が「W杯で優勝をめざす」なんてまったくヘソが茶を沸かす。「それはアジア軽視だ」「アジアは難しいんだ」などと、ワケ知り顔で言う輩は退出願いたいものだ。

「W杯優勝」なんて一体どこのバカが言い出したのかわからないが、日本はドイツやスペインに勝ったからといってそういう安直な思考そのものを根本的に見直す必要がある。

 もっと一歩一歩、地道で確実に辛抱強くじっくり階段を登る覚悟が必要だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする