すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【CL 2019/20】圧巻、アントニオ・コンテの完勝劇 F組第3節 ~インテル2-0ドルトムント

2019-10-27 08:58:56 | CL/EL/EURO(世界規模のサッカーリーグ)
グループ最下位で迎えた一戦である

 今シーズンのヨーロッパ・サッカーで、実はいちばん注目しているのはイタリアのインテルだ。プレシーズンマッチでアグレッシブかつダイナミックな「大きいサッカー」をやっていたので強く印象に残った。アントニオ・コンテ監督の気迫が乗り移ったようなサッカーをする。

 で、予想通り彼らは国内リーグで開幕6連勝を飾るなど「やっぱりな」だったのだが、他方、チャンピオンズリーグではどうも冴えない。このドルトムント戦は1分1敗のグループ最下位で迎えた一戦だった。

 バルセロナ、ドルトムントと同居するただでさえ「最も厳しい死のグループ」だ。もしここで負けたらすべてが終わる。そんな土壇場でインテルは強豪ドルトムント相手に圧巻の完勝劇をやってのけた。しかも2-0のクリーンシートで。これで勝ち点4とし、一気にグループ2位に躍り出る。やっぱりインテル、さすが見込んだだけのことはある。

変幻自在の3バック、守備時5-3-2が付け込む隙を与えない

 インテルのフォーメーションは基本3-5-2、守備時5-3-2なのだが、後ろの3-1だけが完全固定で、あとは局面に合わせて変幻自在に変化する。アンカーを使ったビルドアップから、ウイングバックが下りて絡んでひと仕事し、フィニッシュになればまた前へ突っ込む。最前線のルカクが器用にポストをこなす。

 この試合でインテルは前半22分にラウタロ・マルティネスのゴールで1点先行するや、相手ボールになればスルスルと自陣にリトリートして5-3-2の堅いブロックを組む。

 ドルトムントはしきりにショートパスを繋いでポゼッションするが、最後は結局インテルの守備組織に寸断される。インテルのホームだけに、インテルの守備の局面でさかんに歓声が沸く、といういかにも守備の国イタリアらしい展開だ。

 そんなうまい試合運びで終了間際までインテルは1-0で引っ張り、後半44分にはカウンターからアントニオ・カンドレヴァが抜け出してとどめの2点目。終わってみればインテルのいいところだけが目についた完勝だった。勝ったインテルのポゼッション率は49%である。

 これで勝点1差で2位につけている国内リーグはもちろん、チャンピオンズリーグでもにわかに2位抜けの芽が出てきた。やっぱり今季のインテルからは目が離せませんな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森保ジャパン】なぜ特定の選手への「依存」が起こるのか?

2019-10-17 09:05:22 | サッカー日本代表
大迫依存から南野依存へ

 カタールW杯アジア2次予選、タジキスタン戦。大迫を欠いたこの試合、南野の2ゴールを含む獅子奮迅の活躍で日本は勝利した。だが一部でささやかれ始めたのは、「大迫依存から脱したと思ったら、今度は南野依存か」という声だ。

 いったい森保ジャパンは、なぜこんなにも特定の選手に依存する傾向が続くのだろうか?

 理由はいくつか考えられる。まずひとつには、森保ジャパンはチーム立ち上げ以降、もともと大迫と中島、南野、堂安とのカルテット頼りで来た点だ。

 つまりカルテットの1人である大迫への依存が、同じくカルテットの1人である南野依存に変わっただけなのだ。結局、カルテット頼りなわけである。

チーム戦術を仕込まない個人能力まかせ

 ではなぜカルテット頼りなどという現象が起こるのか? 理由はふたつ考えられる。まずひとつには、森保監督はゲームモデルやプレー原則など戦術を選手に仕込むのでなく、選手の個人能力まかせの方針でやってきている点だ。

 つまり森保ジャパンはもともと完全なカルテット頼りであり、カルテット個人個人の調子がよければ試合に勝ち、悪ければ負ける、という、まるで計算できないチームなのである。

 だから大迫が試合で欠けるとガタッとチーム状態が悪くなるし、大迫の代わりに南野が台頭すれば今度は南野依存になる。チーム戦術を仕込んでチームの総合力で勝つ戦い方をしてない以上、〇〇依存になるのは当然なのだ。まずこれが特定の選手依存が起こる戦術的要因である。

レギュラーの完全固定が依存を招く

 第二には、森保監督がレギュラーメンバーを完全固定したチーム運営をしている点だ。カルテット頼りな上にスタメンを完全固定しているのだから、特定の選手への依存が起こるのは当然だ。

 他方、試合によって臨機応変に選手を入れ替えて戦っていればどうか?

 その都度、試合に出る選手はちがうのだから、もし一時的に依存が起きたとしても、それは「日替わりヒーロー」になる。ずっと継続して「大迫依存」などということにはなりようがない。

 以上が、森保ジャパンに「〇〇依存」が起こる理由である。

2次予選ではスタメンを入れ替え選手層に厚みを作れ

 で、私は過去に何度も記事で書いているが……日本よりはるか格下の相手ばかりのアジア2次予選では、控え選手や若手を織り交ぜながら戦うべきなのだ。

 そうすれば特定の選手への依存など起こりようがないし、レギュラーメンバー以外の選手が活躍し定着すれば選手層の厚みもグンと増す。いいことづくめなのである。

 あるいはスタメンを完全固定している森保監督は、すでにW杯本大会でのレギュラーメンバーを今から決め込んでおり、ゆえに2次予選の段階からそれらの選手だけを使っているのだろうか?

 ただし百歩譲ってそうだとしても、もしレギュラーメンバーがケガをしたらいったい本大会はどうするのか? あるいはレギュラーメンバーの誰かの調子が落ち、もし試合で使えなくなったら? 

 仮に2次予選でいろんな選手をスタメンで試し選手層を厚くしておけば、どちらのケースが起きてもあわてることはない。しっかりと対応できる。何も心配はない。

 ゆえに日本が負けようのないアジア2次予選を、森保監督がレギュラーメンバー完全固定で戦っているのが不思議でしかたないのだ。

森保監督はビビッているとしか考えられない

 森保監督はどう考えても「もし2次予選で負けたらどうしよう?」とビビッた結果、大事を取ってスタメン完全固定になっているとしか考えられない。もしそうなら、何が起きるかわからないW杯本大会までずっと森保監督で戦うのは非常にリスキーである。

 例えばGKのシュミット・ダニエルやDFの畠中槙之輔、安西幸輝、MFの原口元気らは、スタメンでも当然やれる。もちろん久保も十二分である。

 別に「だから森保解任を」などと言うつもりもないが……スタメン完全固定はやめ、もっといろんな選手をスタメンで試してほしいものである。日本代表の未来のために。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カタールW杯2次予選】前半の日本は眠っていた ~タジキスタン0-3日本

2019-10-16 07:34:32 | サッカー日本代表
控え組の起用で層の厚いチーム作りを

 タジキスタンは過度に引いて守るわけでもなく、真っ向勝負を挑んできた。彼らは特にアタッキングサードで鋭く、日本のニアゾーンへのフリーランニングで好機を生んだ。おかげで日本は何度か危ないシーンを作られた。GK権田がファインセーブで防いだが、失点しなかったのはラッキーだった。

 特にタジキスタンはカウンターの形になるとチャンスを作った。彼らは俊敏性とアグレッシブさがある闘志豊かなチームで、日本は特に前半はむずかしかった。前半の日本は切り替えが遅く、集中力を欠いているかのようなぼんやりした戦いぶりだった。

 日本のフォーメーションは4-2-3-1。スタメンはGKが権田。最終ラインは右から酒井宏、植田、吉田、長友。セントラルMFは柴崎岳と橋本。2列目は右から堂安、南野、中島。ワントップは鎌田だ。

後半の日本はワイドな展開でスペースを作った

 前半、ペースをつかめなかった日本は、後半に修正してきた。後半の日本はワイドな展開を心がけ、敵を横に広げさせて攻めた。これでスペースができた。特に日本はダイアゴナルな長いサイドチェンジが利いており、日本にもやっとああいう大きな展開をするサッカーが定着したかと感じた。

 ワントップで試合に入った鎌田は、途中からトップ下の南野とポジションチェンジしてからお互いによさが出た。特に南野は後半に2ゴールし、ゴール前での嗅覚を見せつけた。南野の勝負強さは頼もしい。

 また一方の鎌田も下がり目になってボールをよく引き出してポイントを作るなど、明らかにトップ下のほうが特徴を生かせる感じだった。

 日本は前線でのポストワークでタメを作ってくれる大迫の控え探しが難しいが、鎌田に大迫の機能をそのまま求めるのは無理があるだろう。というわけでこの難題は課題としてまた持ち越しになった。

右SB酒井のクロスに目を見張る

 驚かされたのは右SBの酒井宏樹だ。後半11分には右サイドから彼が速いグラウンダーのクロスを入れ、南野の2ゴール目をアシストした。それだけでなく後半37分には今度は山なりのクロスをファーにいた途中出場の浅野拓磨に合わせた。この試合での酒井はクロスの質が傑出していた。

 選手交代に関しては、堂安があまりよくなかったので久保と早めに替えてもよかった。というか、久保にはもっと長い時間プレーさせるべきだろう。また後ろの選手ではGKシュミット・ダニエルと畠中槙之輔、安西幸輝がもっと見たい。

 以前から繰り返し書いているが、相手が弱いアジア2次予選はガチガチのメンバーで行く必要はない。控えの彼らを積極的に使い、層の厚いチーム作りをめざすべきだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むなしい戦い、W杯アジア2次予選

2019-10-12 05:38:36 | サッカー日本代表
 相手チームが高校生レベルのW杯アジア2次予選なんて、観ても意味ないし時間の無駄だ。

 というか、モンゴル戦はすっかり観るのを忘れていた(笑)

 日本代表の公式戦で、こんなことは初めてだ。やれやれ。

 次のタジキスタン戦は、なんとかガマンして観よう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする