気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

旨し!ダークチェリーカスタードパン

2014-10-23 19:46:05 | yaplogから

久しぶりにパン教室に行ってきました。

お馴染みの人あり、はじめましての人あり。
でも、みんなで手捏ねタイムを共有すると、
あっという間に仲良くなれちゃうんですよね。

パンは発酵の待ち時間が長いので、
いつも何かでティータイムになるのですが、
今日はリンゴ!「早生(わせ)フジ」だそうです。



なぜかと言うと、先生、
最近購入した「アップルカッター」の切れ味を試したかったんですって。
見事にスパッと芯が抜かれ、綺麗に8等分に…。
先生のその時の一言は「流石!貝印。」でした。


Mさんが手作りの無花果ジャムを持ってきてくれたので、
急遽先生がホットケーキを焼いてくれて、
今日も美味しく楽しいティータイムでした。
(オレンジシナモンティーもグッド!)


で、今日のパンの具材は、秋らしくサーモングラタンと、
私がずっと前から何度もリクエストしてきたダークチェリーカスタード。
リクエストした人は抽選に外れると言うジンクスを跳ね返して今日を迎えた私でした(笑)。

いつもは次の日のランチにするのですが、
今日は辛抱溜まらず、帰ってきて速攻1個ずつ食べちゃった。
どちらも抜群に美味しい~♪。
晩御飯は炭水化物禁止にして、おかずだけになりました。


最後にMさんの1本手の籠に入ったパン。
この浅型の楕円の籠、本当に姿がいい。
私と先生の2人で狙っているのですが、
Mさん「20年以上育ててきたのだから…」と
全く譲る気がないのです。(当たり前!)



タイの刺繍布を初めて見た!

2014-10-22 20:04:31 | yaplogから

今日はキルト教室。
とは言っても、イベントの後片付けのお手伝いをするつもりで行ったのですが、
私たちのやれる範囲のことはほとんど済んでいて、
結局おしゃべりに行ったようなものでした。

申し訳ないので帰ろうかと思っていたところに
「物語るテーブルランナー」秋田市組の若い男の子が、
作品に必要な布を選ぶために来て、
私たちもSさんが今まで集めてきた様々な(まだ見たことのない)布を見せてもらうことができたのですが、
驚愕の布を発見!
タイの山岳民族の手掛けた刺繍布なのですが、
配色も美しい上に縫い目が1ミリほどの緻密さで、
溜息が出るほどの完璧な手仕事でした。
見ても見ても見飽きない。
私は無意識にその布を撫でていました。

たぶん貧しい生活の中で、
何とか布を長持ちさせたい思いで最初は施したかもしれない刺繍が、
母から子へ、子から孫へと伝えていくうちに
こんなにも美しいものへと変わっていったのだろうなあ。


ランチはとらやのお弁当と、漬け物名人Oさんのお漬物。
久しぶりに食べたけど、どっちも美味しかった!

タイの刺繍はこちらでレポートが読めます。



缶詰って便利

2014-10-21 21:23:03 | yaplogから

イベントが終わって1週間。
食料の買い出しに出かける以外は、
実はずっと引きこもっていました。
雨続きで天気も悪かったしね。

戻ってきた作品をどうしようかなあと思ったりして…。
押し入れにしまっておくのももったいないし。
(綺麗にしまっておける自信もないしねー。)


初めて作った大きなベッドカバー。
しまおうとすると結構かさばってしまう手をつないだ人形。
そんなもの達を家のあちこちに飾ってしまった。
(日焼けするかなあ?)

そして明日は教室。
いよいよひきこもりからの脱出でございます。


スウィーツ何作っていこうかなあ?と食品保存庫を覗いたら、
ゆであずきの缶詰発見!
梅シロップもあるし、粉寒天もあるから、梅小豆寒天に決定です。


缶詰って便利よね。
いざって言う時買い出ししなくても何とかなるもの。
(お前はもう少し外に出ろ!)



冷凍卵黄を食べてみた

2014-10-20 20:04:49 | yaplogから

この間FBの師匠Kさんが紹介していた「冷凍卵黄」を食べようと思って、
2日前の夜、卵を殻つきのまま冷凍庫に放り込みました。
本当は次の日に食べなきゃいけなかったのですが、昨日はすっかり忘れてしまい、
今日取り出したら、急に寒いところに入れられてびっくりしたのか、
殻が割れてる~。
これ幸いと割ろうとしたらカチンカチンに凍っていて割れやしません。
(後でクックパッド読んだら、1時間くらい自然解凍しなきゃいけなかったみたい。)


水に入れて無理くり割ったら、まるで温泉卵みたい。
卵黄が割れずに簡単にすくえるはずが、またまた無理やり剥がすという荒業に…。
(手が凍るかと思った!)
出汁醤油に30分ほど漬けて(他のおかずの調理時間なりよ)出来上がりです。


余った卵白は鱈と海老のかぶら蒸しに使ったよ。
(蒸したら器から溢れそうになっちゃった。ヘヘヘ。)
餡かけにしてワサビをちょっと乗せて食べたらとても美味でした~♪


さて、肝心の冷凍卵黄ですが、
ご飯に乗せて食べたら、とろりと濃厚な美味しさで、リピート確定です。
今度は1晩冷凍&1時間前自然解凍でやってみます。



幻の1冊~アイネクライネナハトムジーク~

2014-10-18 21:16:26 | yaplogから

久しぶりに訪問したA君のブログで驚いた。
伊坂幸太郎さんの『ゴールデンスランバー』で斉藤和義さんに出会った私にとって
幻の小説であった『アイネクライネ』が
単行本『アイネクライネナハトムジーク』のなかの短編の1つとして収録され、
最近出版されたと言うではないですか。

大興奮&大慌てで秒速でアマゾンでポチリ!したのは言うまでもありません。

2人が『ベリーベリ-ストロング~アイネクライネ~』のCD初回盤でコラボしていたと知った時(つまり私が和義ファンになった時)は、
もうCD発売から数年経っていて、
プレミアがついて物凄い値段になっていたのです。
和義さんの歌はいろいろなCDに入っていて聴けるけど、
伊坂さんの小説は図書館や古本屋(ネットの)を探しても見当たらず、
伊坂さんの短編集にも入っておらず、
「もう少し早くファンになっていたらなあ。」と歯ぎしりした私でした。

諦めていたものが読める!
こんなうれしいことがあるでしょうか?

昨夜遅くポストを確認したら入ってました。(アマゾン、仕事はや!)

そしてもちろん今日読みました。
ワクワクしながら~♪
期待を裏切らない、読んだ後ホワンと心が温まる短編集でした。

勿論私が特に好きだったのは『アイネクライネ』と『ライトヘビー』の、
和義さんつながりの2作品です。

『アイネクライネ』では、伊坂さんの小説から切り取った和義さんの言葉の選択が的確なのに今さらながら感嘆し、
『ライトヘビー』では流石和義ファンだなあ!と唸らせる伊坂さんの和義作品のチョイスに感激しました。
あ、これは『FIRE DOG』だ!
今度は『引っ越し』だ!とメモしたり、作品に登場する曲を聴いたりしながら、
読んだので進まない進まない(笑)。
でも、楽しいいつもとは違う読書方法。
長身で髪のぼさっとしていて優しい顔して無口な「斉藤さん」の前に私が立ったら、
「斉藤さん」は私に何の曲のどの1節を聴かせてくれるのかなあ?
なんて読んだ後思ったり…。

伊坂作品は登場人物が別の作品に登場したり、
巧みに張り巡らせた伏線が見事に最後につながるのが特徴ですが、
この作品も最後の描き下ろしの短編『ナハトムジーク』で全部がつながっていました。
欲を言えば、大好きな曲『ベリーベリ-ストロング』の語り手「佐藤君」と
「シャンプーの彼女」とのエピソードのその後が読みたかったなあ。
(あくまで和義ファンの我儘ですが)

この短編集の詳細についてはこちらを参考にしてね!