![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/0177daec0a507e9c662706983e26da25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/2ef8c7233e388b909fb7572ffc13b9ac.jpg)
<<作業工程の表示>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/482083fa0f3b74a864824a005d26e71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/238919f85d94b8a10be042e0c5398b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/03/86cc9b21c6f6d01aa22622c984a7a81f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/87/32e2f6c5314b2877b26aa44548c44524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/bac508a82bd8d84240b81a241b00b402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8e/3be80f7490e5e1ee017b753a9c40cebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/20b2408b695e1c2f060a8e7516bc7fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a1/6e686452ea8278956fd0159d7d3a821c.jpg)
1.ドライドックの建設
沈埋函を製作するためのドライドックを建設します。
2.沈埋函の製作
沈埋函は一回で同時に4つ作り、それをもう1回、
合計8つ作りました。
3.基礎工
沈埋函を埋めるための溝を掘ります。
4.沈埋函曳航
ドライドックで製作された沈埋函を、
新潟東港から西港までひいて運びます。
5.沈設・接合(水圧接合)
曳航されてきた沈埋函を沈め、
水圧の力で接合します。
6.埋め戻し
沈設された沈埋函の上を、
もとの河底まで埋め戻します。
7.内部構築
沈埋函をふさいでいた鋼製のフタを取り外し、
舗装などの内部の工事を行って、
いよいよ完成です。
私が携わったのは、4.~5.で、
光波計測機器(ジオジメータ)で沈埋函を
誘導するシステムを作成しました。
東亜建設工業さん、五洋建設さん、東洋建設さん
本間組さん等の共同企業体(JV)にお世話になりました。
大阪南港、神戸ポートアイランド(PI)、
若戸の沈埋での誘導に携わりました。
最近では、香港マカオ大橋(港珠澳大橋)の
何キロもある沈埋部の誘導システムを作りました。
全長35Kmと世界最長クラスの海上橋(香港マカオ大橋)
での沈埋函は、新潟のタワーポンツーンと
少し違い、ポンツーンのみです。
何故なら、その湾が水深50mと深く、タワーを設置
取り外しが大変なので、超音波で誘導しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/fbf41d4f9a5c0463ad6820aee16a2eeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/45e7c96fca66e73b56fc0d39da88f851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/05/5966efc93d2ff5d94fbede5d363e490e.jpg)
香港マカオ大橋(港珠澳大橋)wikipediaより
香港マカオ大橋(港珠澳大橋)現地立ち合い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/87/942d1fcb2cac4067a4e2e32d623f4125_s.jpg)
アプリケーションテクノロジー株式会社