メロディのブログ

子育て、特に長女の発達障害のことや、自分の趣味(筋トレ、サプリメント、アンチエイジング)のことを綴っています。

環境が変わって3ヶ月

2024-08-03 03:40:52 | パーソナリティ障害、トラブル系
ここにさんざん吐き出していたスポ少や職場の人間関係。
長女が卒業したからスポ少も卒業して、私が異動したから職場が変わった。
どちらも4月から環境が変わって3ヶ月経過した。
結果、ストレスがなくなった!

環境が変わってみてわかったこと。
私は女性たちから悪意、敵意を向けられていたということ。
そして、それは相手の問題だということ。
スポ少の保護者の方はなぜか私に意地悪しようとわざわざ汚い紙袋を用意したり、私がくるのを「意地悪言ってやろう!」とわざわざ待ち構えてた。
結果、前者の方は娘さん怪我ばかり。後者の方はご自身が病気になられた。
職場の方も「この人に嫌われたら終わる」というお局。いつも不機嫌にされてて自分の機嫌を回りにとらせようとするタイプ。
まんまと嫌われて終わった私。
しかしそんな強メンタルお局が今や休職中。他にも無視してきた人も休職中。

意地悪してきた相手が不調になることが続き、環境を変えたらそもそも意地悪もされなくなった!

自分は何もしてないのになんで意地悪されるんだろう?と気にするしストレスだったけど、考えても意味ない!
相手の問題だもの。
環境を変えるのが正解だ。

何もしてない丸腰の相手を狙って弱いものいじめをすると、自分に跳ね返ってきて体調に影響が出るんだろうな。

私はとても弱そうに見えるし、実際に弱いしやられるけど、実は跳ね返してた。
そして跳ね返っていく因果応報を見せられているような気がする。
調子にのらないように。

スポ少

2024-01-17 18:23:58 | パーソナリティ障害、トラブル系
長女のスポ少は、小学校卒業とともにクラブからも卒業となります。もうすぐです

今度親子の懇親会があるのですが、我が家は親の参加はお断りしました。
お子さんだけ参加されるのは我が家ともう一家のみ。驚異の参加率!
私には、一人どうしても同席したくない保護者がいます。一学年下のヤンチャ自己愛ママです。
私に対して無礼な対応をしてくるのが当たり前でした。
秋になってからは、うちの娘がチームで重要なポジションだからか、嫌がらせがなくなりましたが、懇親会でイヤな思いをするリスクがあるならばリスク回避のほうをとります。

あたおかに「何もしないで~」と期待するほうが間違ってる。
無礼で攻撃的なあたおかなんだから。
これで縁が切れるので気にしないようにしよう(・ε・)

ただし、卒業式のあとに卒業生の親子だけの打ち上げがあるのならば、そちらは参加したいと思っています。
もともと数十名での交流はあまり興味もなく、一部ならお世話になった御礼も伝えたいと思っています。

こういう決断ができたことは成長だと思います。
昔の私はできなかった。

嫌われたり肩身が狭くなってもいいからと姑と縁切りして、その結果メリットが大きかったという経験からかもです。

あたおかや攻撃性高めの人がいたら距離を取る。
それしか私にはできません。
そういう人はジャイアン型ともいうみたいです。
ジャイアン型はわざわざのび太型にちょっかいをかけにいく。
でものび太型はジャイアン型との交流は望んでいない。似たような優しいのんびりした人との交流を望むのに、ジャイアンは憂さ晴らしするためにわざわざのび太型を見つけにくる。
ジャイアンに目をつけられたら視界に入らないところに移動するしかない。
あくまで移動。

ちなみに、長女も私にわざわざ喧嘩をふっかけてきていました。ジャイアン→のび太のようです。
揉めて揉めて仕方ないし、夫からは「今までの人生経験を生かして揉めないような対応をしろ!」と責められ、理解されずに一人で苦しかったです。

なので揉めない対応=距離を取る、相手にしないことにしました。
娘の対応はほぼ全て夫に依頼しました。
すると、長女は夫の言うことは割りと素直に聞き入れ、揉め事が激減しました。

娘は、私が応援しても褒めても趣味の話をしても、聞かれたことに答えても、何をしても気に入らない。完璧じゃないからうまく受け答えできないとすかさず揚げ足を取って攻撃する。
というか、何をしても気に入らないのではなく、最初から喧嘩したい、攻撃したいのです。
姑といっしょです。
殴る理由を探すジャイアンと同じです。
相手から(エネルギーを)奪って補いたい人なのです。
専門家になどに相談もしました。
私は2歳から反抗が続いていると思っていましたが、専門家目線だと、2歳の反抗と小学生の反抗は違うそうです。
私は一緒くたにして対応を誤りました。
切り分けると、今の反抗は小2からだったと思われます。
2歳の反抗は下の子が産まれたから構ってほしくてやっていたこと。
小2からはイライラすると本質的な解決ではなく、私で憂さ晴らしをすることで解消しようとする。
現在の長女のやり方=他責です。
怒りの代償とも言うそうです。

揚げ足を取りたいから話しかけてきているので、何も発しないようにしています。
しばらく話をしていなかったのですが、先日の試験結果が良かったことを本人から言われたので、「すごいね、おめでとう」と言ったら怒られなかったです
以前はそんな声かけすらもプレッシャーになる!と怒り狂っていました。
応援できないのです。
何が地雷かわからないからゼロ対応です。

『ゼロにいくらマイナスをかけてもゼロ』なんです。

これに気づくと生きるのが少しラクになります。
相手のマイナスに気づいたらとにかく関わりをゼロにする、視界から消える。

それ(自分の弱点)を学ぶために子育てをしている、そう言われたのが身に染みます。

話がそれましたが、相手の私にたいするマイナス感情の影響を受けないためにゼロ対応=姿を見せないようにします。


感受性が強い

2023-12-28 17:08:32 | パーソナリティ障害、トラブル系
仲良しのMちゃんと年内最後のランチをしました。
「感受性が強い」と指摘されました。
私もMちゃんも感受性が強い。
感受性の強い人は、攻撃されたときに動揺して反応してしまう(涙目になったり)ためにさらにターゲットにされる。
メンヘラ依存体質の人にも反応してしまうからセンサーに反応して取り憑かれてしまう。

依存同僚のAとBについては、Mちゃんなら最初から近づかなかったと言ってました。
見るからに怪しげなオーラが出ていたとのこと。
うわべの話しはするけど、親しくはならないと。

Aは20代の頃からの知り合いだからたぶん最初からは見抜けなかったと思う。
でもBは最初「この人何か変だな」と感じていたのです。
『感受性の強い人は最初の違和感を大事にすべし』
Mちゃんからありがたーいお言葉をちょうだいしました。

話の流れで姑の話になったけど、私が10年間見抜けなくて振り返ると最初から悪意だったと伝えるとそれは珍しいケースだと。
普通は悪意に反応がない時点でつまらなくなって意地悪をやめるんだけど、10年も続けるのは特殊ケースだと。
実の娘を20年間いじめ続けて逃げられた人だから、後釜の嫁を10年間いじめても飽きない人と説明すると、それはこちらの反応云々関係なく、距離をおくしかないよねと言ってくれました。

感受性の強い人は、純粋で優しくて裏表が少なくて、相手を信じてしまう。
相手のいいところを見ようとしてしまう。
でも、悪意をもって近づいてくる人がいることを忘れずに違和感のセンサーを大事にするしかない。

育児も人間関係だから、普段の人間関係のやり方が出てしまうよねという話になり、私は長女に振り回されてしまうことを伝えました。
Mちゃんも振り回されている様子。

子どももいろんな行動で試してコントロールしようとしてくるよね。
もちろんタイプにもよるけど、賢い子にありがちらしい。

次女はちょっとアホだけど(失礼)その分素直だから本当にかわいい。
とはいえ、私のエネルギーのほとんどは長女に注いでいました。
平等に愛を注いでいたつもりだけど、受け取り方がその子その子で違う。

そればかりは本人次第だから、こちら素直に受け取ってくれないのであれば、あとは相手(子ども)の問題だ。
そこに働きかけようとするから反発されるんだよね。
私の言葉を悪意に受けとるならもう何を言っても仕方ない。
本人が素直に受け取る準備ができてから受け取りに来てもらうしかないんだろうな。

子育てって親にそうやって気付きを与えるためにしてるんだろうね、とMちゃんに言われて本当にそうだなと思います。

私もここでつまづいて立ち止まらなかったら、相手側の課題を自分の課題としてクヨクヨ思い悩む日々から逃れられなかったと思う。

パーソナリティ障害やメンタル疾患の人たちの問題は私の問題じゃない。
親子であっても子どもの問題は私の問題じゃない。
それを「課題の分離」というそうです。
親は子どもの問題を自分の課題として取り組もうとするから反発されって。
まさにそう。

悩み相談

2023-12-28 08:13:05 | パーソナリティ障害、トラブル系
悩み相談の場所に育児の悩みを書くと、「あなたは子どもの良いところを一切書いてないじゃないか。愛情不足だ!」と非難される。

自己愛や境界性っぽい人にターゲットにされやすいという悩みを書くと、「あなたがトラブルメーカーと認識されてますよ」と言われる。

悩み相談なんだから悩みごとを書くものじゃないの?
でも逆に他人が思う自分なんてその程度の薄さなんだなと気づかされる。

ターゲットにされやすい人=トラブルメーカーというのはよくわからないけど、相手が明らかにおかしいとわかってるのにそれを悩みごとと捉える時点で変なことなのかもとは思いました。

事故や事件に捲き込まれたようなもので、捲き込まれるような落ち度があれば改めたら良いし、なければ堂々としていたら良いだけ。
事故や事件を起こすような人とは別世界に住む御方としてスッパリ縁を切って気にしなければ良いだけのことなのですよね。

それをいつまでもいつまでも、なんで捲き込まれたんだろう?私に何が足りないんだろう?とウジウジしているから、そういうところに次なる図々しい人たちが匂いを嗅ぎ付けてくるだけ。

精神科医でもさじを投げるような人たちを真っ向から相手にしようとする時点で自分に問題があるんだな。
サーッと離れて、サッサと忘れるのが吉だわ。

同情をひく

2023-11-22 08:43:07 | パーソナリティ障害、トラブル系
今後、自分がメンタルがおかしい人に引っかからないようにするために教訓として書いておきます。

同僚のAもBも最初は普通の人でしたし、他の同僚たちとの交流もありました。

ではなぜ私の境界線を突破してきたのか。
2人の共通点は「同情をひく」ことでした。

以前に独身の人に子育ての相談するかどうか問題で、Aは相談するタイプ、Bは相談しないタイプです。
なので、Aタイプの人そもそも図々しくて感覚が合わないので今後も親しくなることはありません。

問題はBタイプ。
Bは、独身の人には相談しないけど、私のような「ターゲット」にはピンポイントで相談して同情をひいて距離を縮めてくる人でした。
Aは誰彼構わずに同情をひくタイプ。
Bはターゲットを決めてピンポイントに同情をひくタイプ。

どちらも被害者意識が強くて、受け身。
悪口、文句が多い、ネガティブなのが特徴。
そんなことないよ」待ちの人。

もう絶対に引っ掛かりたくないので、鉄壁のガードを固めます