メロディのブログ

子育て、特に長女の発達障害のことや、自分の趣味(筋トレ、サプリメント、アンチエイジング)のことを綴っています。

胃もたれ

2022-11-28 00:30:17 | 健康・身体
コロナ後、胃もたれが酷いです。寝起きと食後です。
寝起きの胃もたれは、胃酸過多が原因のようです。

コロナに罹患したとき、三日間くらい食べられなくて、胃が小さくなりました。

でも元が食いしん坊で大食いなので、食べたい気持ちだけが先走っちゃう。
ランチで天丼とうどんセットとか
ラーメン、チャーハンセットとか。
ラーメンだけなら替え玉を頼んじゃうタイプ。

コロナ後の胃はその量に対応できなくなってるのだけど、まだ今の自分に合う量がわからないのです。

ハンバーグをもりもり食べてしまったら(炭水化物は抜いて、ハンバーグとサラダだけ)、胃が気持ち悪くなって、酷い頭痛にもなりました。

体調が悪くて仕事にも差し支えたので、ハンバーグ事件からは怖くて少し食事量を控えるようにしてるけど、まだまだ食べすぎてしまうようです。

胃もたれは、胃薬を飲めば解消するんだけど、胃薬を飲むと食欲が増してしまうので、食べることを我慢できなくなってしまうのです。
だから胃薬もできるだけのみたくない。

本当は夜食べないのがいいんだろうな。

最近は朝の胃もたれがひどくて朝食を抜いていて、昼は以前よりは食べないけど女性の一人前は食べてます。
夕食は、控えめに。
以前はふりかけご飯が好きだから、夕食で白ご飯をお茶碗2~3杯食べてたけど、今は1/2杯です。
おかずは普通に食べます。

今日はお茶碗1杯食べたら、胃もたれが酷くて眠れません。。
どうしても美味しいものだと食べすぎてしまう。食べすぎと言っても、以前よりは少ないのですが、今の私(の胃)には多いのです。。

明朝は朝と夜を抜くか。。
夜お腹すいてたら、納豆だけ食べようかな。。

卒園と卒業

2022-11-24 17:03:34 | 育児
次の3月で、末っ子がこども園を卒園します。4月に小学校入学。

すると子供全員が小学生になります。
手が離れたわけじゃないけど、子育てをする上で一区切りにはなります。

そして、再来年の3月に今度は長女が小学校を卒業して、4月には中学生になります。

一気に時計の針がすすむ感じ。
朝の記事に、キャリアに挑戦することを書きましたが、子育てが一区切りすることもあり、上司の意見が心に刺さったのもあると思います。
いくらリモートできるよ、と言われても子供が赤ちゃんだったら新しいことに挑戦したくないですからね。

それに、どうせ今から希望を出しても、早くても来年以降の異動にはになるので。

まだまだお母さん業は続くけど、ちょっとだけ大人の、社会人の一人の女性として生きれるのかな。
なんかワクワクしてます
今までどれだけ自分を抑圧してたんだろう。
我慢に我慢を重ねていました。

子供が小さいうちはもちろんかわいくて、成長が寂しかったりもするけど、お母さんも自分の人生を生きることも大事なんだなと思います。

あんなにかわいいし、子育てもがんばってがんばって。
幸せだったはずなのに、報われないことが多かったようにも思います。
これから少しずつもっともっと楽しく、幸せになろう


キャリアに挑戦

2022-11-24 08:50:00 | 仕事の話
先日の直属上司との面談で、『メロディさんは間接部門のほうが向いてるんじゃないかな?』と言われました。(今は営業で、いわゆる現場です)
それは以前マネージャーにも言われました。

私自身は、間接でキャリアを積もうとしていたときに妊娠してキャリアが途絶え、渋々営業職をやっているので、本当は間接部門で働きたいのです。
でも営業のメリットもあり、一部門100名くらいいるので、子供のことで休んだり早退しやすいのです。あと、同じようなママ社員が複数いるので、ランチで愚痴り合ったりできます。

でも遅番に入れないし、育児時短勤務で定時より早く帰宅するので嫌味を言われたり、大事な仕事を任せてもらえず、私としては肩身の狭い思いやストレスがありました。
でもここで働くしかないと思い込んでいたのです。強迫的なプレッシャー的な感じで、無理くり自分を奮い立たせて働いていました。
人生そんなもんだろと思い込んでました。

以前に、マネージャーに間接部門はどう?と言われたときは時短勤務だし…とお断りしてしまいました。

直属上司は間接部門の経験が長くて、具体的に○○部は通勤必須だけど、△△部はリモートワークだから、逆に子育て中のお母さんにも働きやすいよ、と教えていただきました。
メロディさんにとってどんな働き方がいいのかなって本気で考えてくれたみたいです。
業務はぜんぜんできないし、要領も悪くてマネージャーや偉い人に怒られまくってる上司ですが(汗)、ありがたいです。
でもそんな上司のおかげで、間接部門でリモートワークしている自分が具体的に想像できました。

確かに、リモートワーク中心なら通勤時間がかからない分、育児時短勤務を使わずにフルタイムで勤務できるし、朝子供たちを心配しながら子供たちよりも早く家を出ていく必要もない。
子供の帰りを家で待つこともできて、学童の延長保育料もかからない。
もちろん、時短勤務で引かれている分のお給料はアップするし、フルタイムで働ければ普通に評価もしてもらえる。
いいことしかないじゃん!!

もちろん、現場が長いのでこの年齢で一から学ぶのはキツイだろうし、初日だけ出社して後はリモートワークとなると、業務習得がしんどいかもしれないけど、間接部門のメリットが大きい気がしてます。

もちろん、希望すれば必ず異動できるものではないですが、まずは挑戦!
今までキャリアシート的なものに、『このまま現在の部署での勤務を希望』と記入していましたが、『間接部門への異動を希望』と記入して提出しました。
ここ10年、現在の部署を希望と記入していたので、異動希望を記載するのは緊張しました。
キャリアシートに書きつつ、次回の社内公募でめぼしい部署があれば応募してみます。

ずっと受け身で嫌々会社勤めをしていましたが、能動的に動くと楽しいんだなー。
とはいえ、年齢的にも厳しいかもしれないけど、千里の道も一歩から。まずははじめの一歩です。


2022-11-18 12:17:55 | 健康・身体
コロナの後遺症の咳、まだまだかなりひどいです。
マスクして咳して、たぶん酸欠で頭痛もします。
精神的に削られて、元気がなくなっていくのを感じる。

とりあえず再度耳鼻科を受診して、薬の変更+アレルギーを抑える薬を追加してもらいました。
この週末で少しでもマシになるといいなぁ。

足裏マッサージで頭痛は良くなるんだけど、咳はまったく良くなりません。

コロナの後遺症(咳)

2022-11-16 08:16:04 | 健康・身体
タイトルどおり、コロナの後遺症として咳が残っています。
療養明けは、耳鼻科でもらった薬が残っていたのでしばらく飲んでいました。
おそらくそれで咳が抑えられていたのでしょう。
薬がなくなってからめんどくさくて耳鼻科へ行かなかったら、咳がどんどん悪化してしまいました。
咳って刺激になるのか次の咳を呼ぶよね

仕事にならないくらい、電車も乗れないくらいの咳になってしまい、会社も早退して翌日お休みしました。

耳鼻科へ行きまして、薬をもらいました。
コロナの後遺症の咳は1ヶ月くらい残ることが普通だと言われました。
あと2週間くらい咳が残りそうです。
薬を飲みながら騙し騙し?やっていくしかないなー。