メロディのブログ

子育て、特に長女の発達障害のことや、自分の趣味(筋トレ、サプリメント、アンチエイジング)のことを綴っています。

パーソナルトレーニング6回目 後編

2018-01-29 02:26:24 | パーソナルトレーニング
トレーナーさんによると、私の身体は右側に回旋(右後ろへのねじれ)があり、左に傾くような立ち方をして無意識にバランスをとっているそうです。

右足は親指側、左足は小指側に傾いており、足首のつきかた?が真っ直ぐではありません。またこのせいで、膝下が外に張り出している、膝下O脚になっています。

この立ち方の癖を本来の位置に戻すことで右回旋が改善し、骨盤の出っ張りも取れてくるということでした。

なので、今回は腹筋は全く手をつけず、足関節のエクササイズばかりしました。

私の足は、扁平足で開帳足(横のアーチが崩れて広がっている足)です。
足のアーチも筋肉でできているのでアーチの筋肉=身体を支える土台の筋肉を鍛えることになりました。

具体的には、
足を上に持ち上げる筋肉(脛のあたり)、足の親指で地面を蹴る筋肉(母肢球のあたり)のエクササイズです。

私は、足の親指を動かすのは得意なのですが、普段の歩行で親指を使えていないそうです。
エクササイズしても親指だけサボってる!
もちろん、これを補強するエクササイズもやります。
きちんと母肢球で蹴れて、お尻の下あたりの筋肉を使えるのが理想的だそうです。歩くだけでヒップアップ状態になれます♪

足関節の地味~なエクササイズを五種類くらい。
あと、有名なタオルギャザーも良いと言われました。

これらのエクササイズをすると、足首のつきかたが真っ直ぐになり、少し足のアーチもできます。(日常生活でまたすぐ元に戻りますが(泣))

私はスカートをよく履くのですが、膝下O脚と足首のつきかた(歪んでる)が目立ち、カッコ悪いのが気になっていたので、このエクササイズでぜひ治したいです。
もちろん、骨盤の出っ張り&かゆみも。

5月には、内転筋やお尻の筋肉を使ってい歩ける身体になれるようにがんばります!
楽しみ~♪
地味なエクササイズ、毎日がんばるぞ!!


最後に。おまけの話。
日本人になぜO脚が多いのか?
地面(畳)に座る生活をしている。
正座をする。
これらが定番の答えだと思いますが、新たに聞いたのが、膝を折り曲げたままで動く文化があること。
日本舞踊や能もそうです。
それで膝がずれる(歪む)原因になるそうです。

同じアジアでも、中国や韓国は足は真っ直ぐ。正座をしないから。
韓国は正座ではなく、立て膝のスタイル。
これは膝に体重がかかっていないから、膝が歪む原因にならないとか。
日本人がしたらお行儀悪いですけどね。

正座をするときに、かかとを真っ直ぐにしてお尻を乗せると歪まないそうです。

今回もすごく勉強になりました⤴⤴

パーソナルトレーニング6回目 前編

2018-01-27 17:13:49 | パーソナルトレーニング
月に一度のパーソナルトレーニングに行って来ました。

毎回、最初にカウンセリング的なものがあります。身体はどんな感じですか?と聞かれます。

いつもは、腰痛や歩くと股関節が痛くなるなどを伝えていましたが、今回は右の骨盤の出っ張りを改善したいと伝えました。

もう何年も右の骨盤の辺り(ショーツが当たる部分)が、下着や洋服に擦れてかゆみが出て、悪化するとステロイドの軟膏を塗っています。

当時は、なぜ右側だけがかゆくなるのかもわからずに、乾燥肌だから仕方ないで済ませていました。
でも、数年前に、右側だけ骨盤が出っ張っていることを指摘され、右側だけかゆくなるのはそのせいではないかと思うようになりました。
そして、一度骨盤を整えたときに(骨盤の出っ張りをまっすぐにした)、かゆみがなくなりました。

こういう経緯があり、最近またステロイドにお世話になっているため、右側の骨盤の出っ張りを取りたいということを伝えたのです。

前提が長くなりました…。
では本題は次の記事へ。

発表会

2018-01-19 10:49:44 | 発達障害
12月ですが、長女の保育園で生活発表会がありました。
下書きを書いては止め、でなかなかアップできずにいました。

やっとアップしたいと思います。

生活発表会は、年少~年長は劇です。
年長の長女は劇でした。
単独の台詞もありました。

1年前、年中の頃、娘ともう一人の子と二人で言う台詞が一つだけあり、それ以外の台詞はみんなで言う台詞でした。
そのたった一つの見せ場の台詞も泣いてしまって言えませんでした。

発達障害あるあるなんでしょうけど、娘もこういう発表会や運動会などの見せ場が苦手でした。

でも、12月の発表会では単独の台詞もバッチリ。
ちゃんと抑揚つけて、大きな声で元気よく言えていました。
そして、劇中で、一人ずつ縄跳びやでんぐり返しなど運動の見せ場もあるのですが、それもバッチリ。

成長を感じることができました。
本人のがんばりを考えると涙が出ました。
愚直に一生懸命がんばってるのがわかるから。
不器用だけど真っ直ぐ。
それが長女なんだ、と。
申し訳ないけど、長女の良さを確認できたはじめてに近いくらいの出来事。
それまでは本当に悪い面しか感じられなくて。

不器用でできないことも多いけど、他の人にはない純粋な一生懸命さもある。そんな面もあるんだなと。
母親として学びもありました。

他のお母さんも「◯◯ちゃん(長女)、上手にできてたね」って褒めてくれて私まで嬉しかったです。

いつになく長女を褒めまくった発表会でした。

鼻うがい始めました。おまたカイロやめました。

2018-01-19 09:32:45 | 健康・身体
鼻うがい始めました。

鼻うがいというのは、水道水ではなく、体温と同じくらいの温度の生理食塩水を鼻の中に入れて、鼻の中をきれいにする健康法?です。

鼻炎がどうしても治らないので、ついに手を出しました。10年前くらいから知ってたんだけど、怖くてやるきにならなかったのです。

結論から言うと、鼻うがい、とっても良いです!
最初は器に手作り生理食塩水を入れて、鼻から吸い込んで出すというやり方でした。
でも、それだとお風呂でしかできないので、専用器具を購入してやりました。
私は「ハナクリーンS」という商品を使っています。
鼻に食塩水を入れやすいのはもちろんですが、他にもメリットが。
水道水をここまで入れて、熱湯をここまで入れるいうのがあるので、その通りに入れるだけでちょうど良い温度になるのも便利です。
商品説明には、朝・夕(帰宅後)・夜の3回を推奨していたのですが、私は朝と夜の2回してます。

初めて自作のもので鼻うがいしたときも、その時はその時で気持ちよかったのですが、ハナクリーンSでうがいした時は、思わず「気持ちいい~!鼻がとおる~!」って声を出してしまうほど、気持ちがよかったです。

鼻づまり→喉の痛み(軽度)で、
毎週耳鼻科に通っていたのですが、今のところは通わなくてよくなりました。
軽度のうちに行かないと、悪化していたのですが、その原因を取り除けている感じ。

診察+薬代で月5000円以上かかっていたので、今後も鼻炎が改善されるならば、ハナクリーンの出費は全然余裕です。

これは続けていきます!


そして、タイトルのもう一つのテーマである、おまたカイロ。
以前、おまたカイロを続けますと書いていたのですが、早々にやめました(^^;
理由は、おまたを火傷しそうになったからです。
普段、屋内で座って過ごすことが多いので、アツいです…。
屋外で過ごす日限定ならとても良いと思うし、そういう時ならこれからもおまたにカイロ貼ります。
でも、普段は貼るのやめます~。

最近、裏起毛パンツやタイツが充実してるから、そういうので保温したほうが良いかと思います。

以上、健康関連の記録でした。

パーソナルトレーニング 5回目

2018-01-05 12:40:40 | パーソナルトレーニング
年末に5回目のパーソナルトレーニングに行ったときの記録です。

子供の体調不良やらでそこまでガッツリトレーニングできなかったにも関わらず、身体にはかなり良い変化が現れていました。

一番嬉しかったのは、O脚が改善しつつあること。
脚と脚の隙間が、指2本分以上開いていたのが、指1本分くらいになっており、お尻に力を入れたら隙間はなくなります。

膝下の外側への張り出しは、自分では気づかなかったけど、元々ひどかった右足が真っ直ぐに近くなっており、その分左足の曲がりが目立ちます。
コーチの指示で、足関節のトレーニングを右足だけ行っており、その効果が出たものと思われます。

左足もトレーニングを行うことになりました。
でも、膝下が短いのは変わらないので、真っ直ぐに近くなっても美脚にはなりませんが(T-T)


5回目の今回は、腹圧を高めた状態で、手足を動かしたり、今まで鍛えてこなかった腹直筋を鍛えたりしました。
やっと次のステップに進めたという感じです。

課題としては一に内転筋、二に内転筋というくらいとにかく内腿の筋肉を鍛えること!
これが鍛えられないと、腿の裏側、ハムストリングの筋肉が目覚めないとのことで、家では意識するように言われています。

そして、今後はピラティスをすることをすすめられました。
ピラティスは体幹を鍛えるのに良いそうです。
パーソナルトレーニングの間隔を少し空けて、合間にピラティスをやる感じです。
2018年は、O脚と腰痛が治りますように。