
先週の高野山ヒルクライムに続いてまたまたガッツリ走ってきました!

今回は6:45に九度山町役場集合、相棒のM井君とあらぎ島という扇形の水田の風景が素晴らしい観光スポットを目指します。

まずは高野山への登り道へ。複数の工事箇所ではこんな感じで信号機により交互通行になっており、注意が必要です。

先週オロナミンCプロポリスを飲んだポイントで買おうとしたらM井君が買った瞬間に売り切れに!ノーマルタイプとソイジョイで補給タイム。

高野山へはこの分岐点を左へ登って行きますが、今回は右手の下りへ。長い下りが続きます。


こちらがあらぎ島です。ここに到着するまでにはなかなかの登りをクリアしなければなりません。頑張って走ってきた後のこの絶景は最高です!


こんなかわいいマスコットにも癒されました。

この後はランチを予定しているカフェを目指してアップダウンが続く道をひたすら走ります。途中でM井君が地図の確認、彼は方向感覚が素晴らしく、私ならぜったい辿り着けない場所にいつも導いてくれます。

こちらが本日ランチをいただくカフェです。お昼時にはまだ早い時間帯でしたが何台か車が停まってました。

昔ながらのカフェという雰囲気の店内でとにかくリーズナブル!ドリンクはランチとセットなら100円引きとのこと。

いただいたのはもちろん唐揚げ定食です。

食後に地獄の峠「生石高原」へ挑みます。

こんなゆるいバリケードだから自転車なら行けるだろうと判断して再び登り始めました。

ところがはるか前方から聞こえてくる工事音、よく見ると道路がなくなってるようです。どうやら災害復旧工事というのは道路を復活させる工事のようでこれでは自転車でも走れません。

そこで再びM井君が地図を確認、近くに見える細い脇道を登れば迂回できそうとのことで、自転車を降りて押し歩きで登りました。


集落を眼下に見ながら走れる所は走って迂回します。歩いてる途中、道に迷ったところ親切なおばあさんが道を教えてくれました。なぜか困った時にいつも親切なおばちゃんやおばあさんが現れる幸運に恵まれます。

迂回もできて生石高原を走破!はるか下の方に町が見下ろせます。これだけ登ればそりゃしんどいはずです。

これはやっと登り詰めた頂上で呆然と立ち尽くす私です。ほんまにしんどかった。

16:50頃、九度山の道の駅に戻ってきた時はホッとしました。カフェが16:30で閉まっていてドリンクで休憩タイム。


今回の総走行距離は130.35km、平均速度は19.3km/h、消費カロリーは2921kcal、獲得標高は1627mとどれも今年最高記録の更新となりました!

今回は6:45に九度山町役場集合、相棒のM井君とあらぎ島という扇形の水田の風景が素晴らしい観光スポットを目指します。
先週の高野山ヒルクライムではハンガーノックになってしまったM井君は万全の準備でリベンジモードです。

まずは高野山への登り道へ。複数の工事箇所ではこんな感じで信号機により交互通行になっており、注意が必要です。

先週オロナミンCプロポリスを飲んだポイントで買おうとしたらM井君が買った瞬間に売り切れに!ノーマルタイプとソイジョイで補給タイム。

高野山へはこの分岐点を左へ登って行きますが、今回は右手の下りへ。長い下りが続きます。


こちらがあらぎ島です。ここに到着するまでにはなかなかの登りをクリアしなければなりません。頑張って走ってきた後のこの絶景は最高です!
水がはられた風景は初めてでしたがキラキラと美しい扇形で何度もシャッターを押してしまいました。


こんなかわいいマスコットにも癒されました。

この後はランチを予定しているカフェを目指してアップダウンが続く道をひたすら走ります。途中でM井君が地図の確認、彼は方向感覚が素晴らしく、私ならぜったい辿り着けない場所にいつも導いてくれます。

こちらが本日ランチをいただくカフェです。お昼時にはまだ早い時間帯でしたが何台か車が停まってました。

昔ながらのカフェという雰囲気の店内でとにかくリーズナブル!ドリンクはランチとセットなら100円引きとのこと。

いただいたのはもちろん唐揚げ定食です。
すごいボリュームの鶏の天ぷらと付け合わせ、ご飯もどう見ても大?というボリューム、しかも美味しい!食後にミックスジュースで糖分補給。お菓子まで付けていただいてジャスト1,000円!いいお店でした。

食後に地獄の峠「生石高原」へ挑みます。
ところが途中にこんな看板が現れしばしシンキングタイム。
この迂回路は距離が長いしアップダウンも多そうだから一か八か強行突破で行こう!と。

こんなゆるいバリケードだから自転車なら行けるだろうと判断して再び登り始めました。

ところがはるか前方から聞こえてくる工事音、よく見ると道路がなくなってるようです。どうやら災害復旧工事というのは道路を復活させる工事のようでこれでは自転車でも走れません。

そこで再びM井君が地図を確認、近くに見える細い脇道を登れば迂回できそうとのことで、自転車を降りて押し歩きで登りました。


集落を眼下に見ながら走れる所は走って迂回します。歩いてる途中、道に迷ったところ親切なおばあさんが道を教えてくれました。なぜか困った時にいつも親切なおばちゃんやおばあさんが現れる幸運に恵まれます。

迂回もできて生石高原を走破!はるか下の方に町が見下ろせます。これだけ登ればそりゃしんどいはずです。

これはやっと登り詰めた頂上で呆然と立ち尽くす私です。ほんまにしんどかった。

16:50頃、九度山の道の駅に戻ってきた時はホッとしました。カフェが16:30で閉まっていてドリンクで休憩タイム。


今回の総走行距離は130.35km、平均速度は19.3km/h、消費カロリーは2921kcal、獲得標高は1627mとどれも今年最高記録の更新となりました!
今まで登りが嫌いなのでできるだけ平地をゆるく走る乗り方をしてきましたが、コースに少し登りを入れることで刺激になって充実したしたサイクリングになるようです。今回のは充実を通り越してハード過ぎましたが達成感は格別でした!
梅雨入りまでにもう少し走っておきたいと思ってます。ローディーの皆さん、一緒に走りにいきましょう!
今週も最後まで読んでくれてありがとうございました!
平坦な道なら何とかなりそうですが、こんな登りは私には無理そうです😭
でも、頑張った先に素晴らしい景色が見れるのは感動でしょうね!
でも達成感はなかなかのものですよ!