私が生まれ育った吉野町と言えば木材のまちです。その吉野町にある吉野材センターという市場が珍しく一般公開されるというイベントがあり、初めて足を踏み入れてきました。
かつて日本の三大人工美林の一つとして吉野杉が挙げられると小学校の社会科で習ったのは遠い昔。その小学校と目と鼻の先にある吉野材センターに初めて入り、どこか懐かしい感じのする吉野杉の香りをかぎながら、製材された材木を見て回りました。
と言っても新築するとかリフォームするとかではなくて、このイベントの実行委員長が私のいとこのMちゃんなので、誘われて行ってみたのです。
私は吉野杉を身近に感じて育った人間なので、今住んでいる自宅も木造の家です。木のぬくもりが好きなんです。
でも、最近は木造よりも地震に強い鉄骨を選ぶ人や、安く手に入る外材の影響で吉野の伝統産業も苦しいようです。
そんな中、いとこのMちゃんは一生懸命、吉野材のよさをPRするため様々な取り組みをされています。私には何も力になれることはないかも知れませんが、今回はこのブログで吉野材のことを宣伝させてもらいました。
皆さんの中で、家を新築したいとか、リフォームしたいとお考えの方がいたら是非、コメントに入れてください!本当に木造の家は落ち着きますよ!
今週も最後まで読んでくれてありがとうございました!
かつて日本の三大人工美林の一つとして吉野杉が挙げられると小学校の社会科で習ったのは遠い昔。その小学校と目と鼻の先にある吉野材センターに初めて入り、どこか懐かしい感じのする吉野杉の香りをかぎながら、製材された材木を見て回りました。
と言っても新築するとかリフォームするとかではなくて、このイベントの実行委員長が私のいとこのMちゃんなので、誘われて行ってみたのです。
私は吉野杉を身近に感じて育った人間なので、今住んでいる自宅も木造の家です。木のぬくもりが好きなんです。
でも、最近は木造よりも地震に強い鉄骨を選ぶ人や、安く手に入る外材の影響で吉野の伝統産業も苦しいようです。
そんな中、いとこのMちゃんは一生懸命、吉野材のよさをPRするため様々な取り組みをされています。私には何も力になれることはないかも知れませんが、今回はこのブログで吉野材のことを宣伝させてもらいました。
皆さんの中で、家を新築したいとか、リフォームしたいとお考えの方がいたら是非、コメントに入れてください!本当に木造の家は落ち着きますよ!
今週も最後まで読んでくれてありがとうございました!