「ナタマメ」をすべて収穫した。
9月30日のブログ「28cmもあったよ」でお伝えした時より成長し、30cmもあった。
すべて種にするために、収穫をしなかった。
この日行った荻原の教蓮寺にも「ナタマメ」があった。
ここの「ナタマメ」も観察したい。
「ヘチマ」の長さは、25cmで「ナタマメ」の方が長かった。
「ナタマメ」をすべて収穫した。
9月30日のブログ「28cmもあったよ」でお伝えした時より成長し、30cmもあった。
すべて種にするために、収穫をしなかった。
この日行った荻原の教蓮寺にも「ナタマメ」があった。
ここの「ナタマメ」も観察したい。
「ヘチマ」の長さは、25cmで「ナタマメ」の方が長かった。
ボランティアの仲間で「日本語教師能力検定」が一発で合格できた方がいた。
ぼくは何度も挑戦し合格できてないので、あまりのすごさでお祝いをした。
すばらしい。
タイ人二人、日本人3人で会を開いた。
ナンファーというタイ料理の店で、「おめでとう」をかわした。
最初に、サラダ、唐揚げ、菜っぱの炒めが出て来た。
唐揚げはおいしかった。
次にスープ、カレイが出て来た。
カレイはおいしかったが、スープは口にあわず、半分残してしまた。
ベトナム人と結婚した人は、ベトナムの料理が食べられなく、別のメニューで食べているそうだ。
炒飯は、いつも食べるのとよく似ていた。
はらもいっぱいになって来た。
レモンティーとココナツヨーグルトが出て来た。
万博の時、タイ航空でキッチンを担当していた店長が出て来て、タイ人とタイ語で話していた。
時々笑っていたが、ぼくにはよく分からなかった。
産直で、小判草を見た。
今回は、ペットボトルに「小判」が飾ってあった。
この「小判」は、みんなの気をひく。
売れ行きもいいそうだ。
小判草を出している方の畑を見に行った。
畑では、次の出荷を待っている。
自分たちの住んでいる所をきれいにする。
環境浄化である。
孤族にならないように、家族が協力して行った。
午後から2時間もかからなかった。
やっている最中に、プロのダスキンのおばちゃんが来た。
家族が協力してガラスふきをしていたので、ほめられた。
やっぱりきれいになると気持ちがいい。
今日はできたが、これからも計画通りにできるかな?