雑煮を自分で作って食べた。
ハクサイは、「my はたけ」で収穫したもの。
少しあっさりした味だった。
腹八分目にしようと思ったが。
うどんと今日「てんてこ祭」でゲットした紅色のもちも食べた。
結局、もちは全部で3個食べたことになる。
これでは、腹八分目にならないかな?
雑煮を自分で作って食べた。
ハクサイは、「my はたけ」で収穫したもの。
少しあっさりした味だった。
腹八分目にしようと思ったが。
うどんと今日「てんてこ祭」でゲットした紅色のもちも食べた。
結局、もちは全部で3個食べたことになる。
これでは、腹八分目にならないかな?
天下の奇祭「てんてこ祭」を見に行った。
ダイコンをつけ、腰の振り方などを長老から教えてもらっていた。
桶のうしろには、2匹の生の魚がいけにえになっていた。
しかも、半分、身がけずられていた。
これは何を意味するのだろうか?
そのうしろには、3人の赤装束の方が竹ほうきを持って行列していた。
先頭の赤装束の方が「てんてこ」と鳴らすと、同時に腰をふると、ダイコンが大活躍する。
ダイコンの大活躍を放送局、KATCHケーブル、三脚の上の市広報の方、カメラ小僧も活躍する。
若い女の人も社会勉強のために興味津津。
西尾市の大イベントで市長も参加していた。
本堂に年男が走って入った直後、灰かけがあった。
灰をかぶると縁起がよく、健康に過ごせるようだ。
灰まみれになった女の人は、喜んでいいのか困ったふうでもなかった。
逃げていた人もいた。
餅投げもあった。
第1部は子ども向けで、「本当に一つもない?」とやさしくなげてくれた。
続いて、大人向けである。
野球選手なのか、すごい勢いで餅が飛んでくる。
「こわい!」、「おそがい!」と逃げていた人もいる。
ぼくも手にあたり、すごく痛かったが、3つゲットでき、今年は大収穫。
ああ、おもしろかった。
日本語を教えているタイの女の人に会った。
来年も来ようかな?
オープンガーデンを「している「エグリ農園」。
草花が中心で、いつも何か花が咲いている。
冬はちょっと少ないかな?
その方が昨年「わくわく農園」をオープンした。
ちょっと見に行かなかったら、すごく大きくなり、いろぴろな農産物ができていた。
ぼくの「my はたけ」とは比べ物にならない。
温室もある。
走っていると右に大きな看板が目に入った。
「愛知衣浦リトルリーグ専用球場」と書いてあった。
ドラゴンズの名ストッパー岩瀬仁紀投手は、小学2年生の時、ここに所属したらしい。
その当時は4年生からしか入れなかったらしい。
もう今日から練習している。
【愛知衣浦リーグOB/中日ドラゴンズ 岩瀬仁紀投手】
夢をかなえるために夢中でボールを追いかけた日々。
強い意志で夢に向かっていれば、必ずかなうのです。
いま、改めて振り返れば、リトルは僕にとっての原点です。うまくなりたい一心で、夢中でボールを追いかけた毎日。時間さえあれば野球をしていました。何事もそうだと思うのですが、あきらめた時点で終わりです。あきらめなければ何かしらの道しるべができるものです。僕も、一度退団していても、再度、チームに戻って、自分の野球を見つめなおした。あきらめずに頑張り続けた。だからこそ、こうして今、プロでプレーできる自分がいるのです。夢はあきらめた時点で終わりです。決めるのは自分自身。強い意志を持って夢に向かっていれば、必ずかなう。そう信じて頑張ってください。
|
今日は、学校周辺を2周走った。