my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

立冬の生け花

2011-11-08 21:19:33 | 趣味

今日は立冬。

立冬の生け花。

同じ花材で生けた。

花材は、

ヒマ、ヘリコニア、イトギク、ドラセナ。

トウゴマ(唐胡麻)  トウダイグサ科  Last modified: Mar 04, 2003


  学名:Ricinus communis
 別名:ヒマ(蓖麻)
 花期:夏

 種からとれるひまし油(蓖麻子油)は下剤,印刷インキなどに使われます。熱帯東部アフリカとインドが原産ですが,温帯では一年生草本です。大きな葉は掌状に 5 ~ 11 に中裂し,鋸歯があります。長さ約 20 センチの直立した総状花序をつけ,上部には雌花,下部には雄花がつきます。
 種子は有毒です,絶対に口に入れてはいけません。

玄関には、ぼくの生け花がお客さんを迎える。

 


セキュリティは大丈夫かな?

2011-11-07 22:14:10 | パソコン

セキュリティが大丈夫か。

USBスティックをさして、右クリックすると、「AVGでスキャン」が出たので、スキャンしたら大丈夫なことが分かった。

自分がセキュリティをやっているかも、分からない人がいた。

「ウイルスバスター 3年版」を1万円で買って、パソコンに入れようとしたら、すでに入っていた人もいた。

今年もワードで年賀状を作る。

年に1回しかやらないので、やり方を忘れてしまう。

ワード→縦印刷→ハガキサイズ→縦書き→余白→文字→フォント→サイズ→均等割付で形を整える

次回は、自分が出す年賀状を作るので、画像や絵を持ってくる。

みなさん真剣そのもの。

心のこもった傑作作品をつくりましょう。


中日、日本シリーズ進出を決める

2011-11-06 22:26:42 | 新聞、テレビ、メディア

プロ野球の日本シリーズ出場権を争うセ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージ(6試合制)は6日、ナゴヤドームで第5戦が行なわれ、中日がヤクルトを2-1で下して、2年連続10度目の日本シリーズ進出を決めた。

 中日は吉見、ヤクルトは館山の先発で始まった試合は、両投手の好投で五回まで両軍0行進。六回裏一死から荒木の四球に続いて、井端が左翼席に2ラン本塁打をたたき込んだ。

 吉見は八回まで零封。九回は守護神の岩瀬が青木にタイムリーを許すと、リリーフに浅尾を送る「落合流」の非情采配で逃げ切った。

 中日は対戦成績を3勝2敗とし、リーグ優勝による1勝のアドバンテージと合わせ、日本シリーズに進出した。


事実は小説より奇なり

2011-11-06 21:57:55 | ノンカテゴリー

大学の総会のあと、講演会があった。

45年間、アメリカ、オランダに住み、現在オランダの短歌や俳句のネットワークを作り、活躍している「モーレンカープふゆこ」さんが話をした。

「事実は小説より奇なり 日本の詩歌の魅力、外国生活45年の感慨」と題して、大学卒業すぐにアメリカに渡り、「危機一髪の人生」を短歌や俳句をまじえ語った。

130人ぐらいの聴衆は、彼女の人生から何か学ぼうと聴き入っていた。

最後の短歌「雲海を突き抜け天に聳え立つ富士よありがとう旅を一生に」が印象的だった。

英文科を卒業し、西洋にあこがれ海外生活をして、日本恋しい歌に出会った人生だったようだ。

著書にサインしていた時、大学時代の友だちが、その当時を懐かしんでいた。

乙女ばかりだった。

 

 


朝1時間前

2011-11-06 20:32:32 | ボランティア

今日の「西尾にほんごひろば」も、いつものように9時半に始まるが、ぼくはその1時間前に行った。

準備として、案内板に赤色でクラス名を書いている。

立体駐車場からの2階入り口と、1階の玄関から入ったところの案内板である。

1階に習字の作品が掲示してあった。

習字の作品を見たあと、3階のボランティア室で連絡票などをクラスの担当者に渡した。

今日は、ぼくは名古屋に行かなければならないので、他の人に3級を頼んだ。

9時半には、西尾駅に向かった。


強い見方

2011-11-05 21:56:37 | オープンカレッジ、学習など

2週間ぶりに韓国語の勉強があった。

となりに強い見方の方が座ってくれた。

その人は、何度も韓国に行き、5年前から、韓国に知り合いができた。

韓国語をすらすら読むことができる。

白板のハングルを読む宿題が出た。

ルールに従って読まなければならなく、ぼくにとってはすごく難しい。

とにかくやってみて、その人にチェックしてもらおう。

第1課のあいさつを勉強していて、「トマンナヨ」が出て来た。

車の中で聞いたことがある、ラジオの韓国語の最後によく出てきた。

「止まんなよ」だから、「韓国語の勉強をやめるなよ」という意味かと思っていたが、「では、またね」というあいさつだった。

いろいろなことが分かってきておもしろい。

 

 


きれいに食べた

2011-11-05 15:10:50 | グルメ

養専寺に行ったあと、みんなで食事に行った。

1時ごろでおなかがすいていたので、きれいにすべて食べた。

さしみや魚、そしてデザート(フォークにのったあんころ餅)も出てきた。

食前酒があったが、手をつけなかった。

かにを食べるのに時間がかかった。

パックにつめて家に持ち帰った人が多かったが、ぼくはすべて残さずに食べた。

 

 


副賞ペットボトル

2011-11-05 15:01:47 | 趣味

朝7時過ぎに床屋さんに行って、すぐ右を見たら、「あっ!」と驚いた。

1ヶ月前に床屋さんが言っていた、「バナH」のペットボトルが2本あるのではないか。

床屋さんが応募したペットボトルのラベルが、床屋さんの富士山の写真だった。

表彰を受けた賞状が飾ってあった。

最優秀賞で、ラベルになったのだ。

本当の話だった。

しかも、工場見学にも行ったそうだ。

帰りには、床屋さん代4000円を払って、おみやげとして、そのペットボトルをもらっちゃった。

ラッキー!


高校生は遅かった

2011-11-04 20:20:45 | 鍛える

4時少し過ぎでも、平日でか、高校生がまだ来てなかった。

一人で走った。

きのうみたいに13周をジョギングしたが、最後の3周はインターバルのように少し速く走った。

走り終わる頃に、やっと高校生が来た。

「カラスと一緒に帰りましょ」の放送が5時にあったが、まだ照明がつかなかった。


NZの新聞はある?

2011-11-04 15:21:09 | 国際交流協会

「昼御膳」のあと、図書館に行った。

NIAだよりに「NZの新聞を読んでみませんか」と図書館に隔週送られて来るNZの新聞についての記事があった。

3階の受付で聞いて調べてもらったら、今、新聞はないが、姉妹都市ポリルアのコーナーが2回にあることが分かった。

NZから来たものだそうだ。

NZポリルア市長から、姉妹都市提携10周年を記念して送られた記事があった。

姉妹都市提携を機に西尾市国際交流協会ができた。

今日まとめた「NIAのあゆみ」。

まだ、平成15年になったところ。


ITサロンの忘年会会場は?

2011-11-04 15:13:39 | グルメ

「うお寅」に行った。

分かりにくいところで、最後に出たぼくが一番早く着いてしまった。

離れの「稲荷庵」に通された。

静かないいところだった。

20人ぐらいならOKかな?

3人同じ「昼御膳」にした。

「ちょっと長いね」と話したとたん、やっと昼御膳がやって来た。

きれいに食べてしまった。

魚はあるが、肉が全然なかった。

結局3人で話し合った結果、他の場所にしようと決まった。


HPビルダー

2011-11-04 15:06:08 | HP研究会

久しぶりにHPビルダーを使った。

日曜日のバス旅行をHPに入れる練習をした。

このごろやってなくすっかり忘れていた。

データを入れるところが間違っていた。

パブリックに入れるんだ。

失敗は成功のもと、で少し思い出した。

何とか、アップする寸前までできた。

でも、時間になってしまった。

さあ、忘年会会場の下見だ。

*このデータは、ぼくの「my ブログ」からとったそうだ。


13周、ゆっくりジョギング

2011-11-03 19:10:52 | 鍛える

4時過ぎ、ちびっこサッカーの練習をしていた。

お母さんたちの見守る中で、元気よく大きな声を出してがんばっていた。

昨日と同じように、400mトラックを13周ジョッギングした。

昨日より、早く終わることができた。

走り終わったあと、5時前に照明がついた。

シャツがビショビショになった。