my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

榊原宏之の個展

2012-05-23 22:35:43 | 趣味

ぼくの「my ブログ」で、去年11月に紹介したことのある絵。

タイトルは、「円空のやさしい瞳」。

本物も見たことがある。 

おこっている円空仏はめずらしい、と榊原宏之さんが教えてくれた。

タイトルを「円空のいかり 原発の汚染」とされた。

「尚古荘の紅葉狩り」

奥さんとも話をした。

奥さんは、「この絵は、鮮やかすぎるから、出さない方がいい」と言われたそうだ。

直に作者に会え、話が聞けて良かった。

 


同じようにならない

2012-05-22 22:37:26 | 趣味

 → 

日曜日にあったフラダンスには、生け花の先生も出て踊った。

自分の踊っている姿が愛三時報に出ていて、見せてくれた。

真ん中に写っていた。

今日の花材は、

太くない「フトイ」、キク、ホシザキカーネーション、ドウダン。

先生の家で生けたのが左。

そのイメージで家の玄関で生けたのが右の。

イメージ通りにはいかない。

同じようにならない。

やっぱり左の方が落ち着いていいね。

 


カレンダー作り

2012-05-22 06:34:26 | パソコン

エクセルで、カレンダーを作っている。

CTRL コントロールキーはいっぺんで何かをする時、とても便利だ。

行の高さをいっぺんで高くした。

いっぺんで、幅を広げることも、いっぺんで何かをする時に使おう。

「+」で、いっぺんで、連続の数字を出そうとしたら、こうなっちゃった。

行がいっしょになっちゃった。

かたまった4つがあればできるらしい。

かたまった8つなら確実。

できたね。

良かった。


国際交流協会のHP

2012-05-21 21:51:48 | HP研究会

西尾市国際交流協会のHPを作る練習をした。

タイの料理の写真も入れてみた。

安城市国際交流協会のHPを参考に作ってみる。

ボタンをつけた。

2列になってしまったので、ボタンの編集で大きさを変えてみた。

安城市のみたいになった。

文字の大きさも変えることができる。

細かいことが練習になる。


大ホールのフラダンスを見る

2012-05-21 18:22:38 | 国際交流協会

日本語のボランティアが済んで、市の文化会館に行った。

ちょうど、孫が出て来た。

ちょっと疲れたようだった。

玄関には、たくさんの花が飾ってあった。

華やかなフラダンスが続いた。

1300人入る大ホールも7割ぐらい入っていた。

前の席では、「お母さん!」とか「おばあちゃん!」と声をかけていた子供たちがいた。

ちょっと速いリズムのフラダンスもあった。

キッズのかわいいフラダンスもあった。

かわいいくて、非常に好評だった。

孫の写真を撮っていた。

大勢でにぎわった家族的なイベントだった。

 


上を向いて歌おう!

2012-05-20 21:09:40 | ボランティア

他の団体が総会があり、「西尾pにほんごひろば」のハヤがたりなく、N3とN4は一緒に授業をした。

前と後ろに分かれて狭い部屋で、椅子がたりなくなり3回に取りに行ってもらった。

40人近い人が入った。

9時半から11時までの前半は、ぼくが20人ぐらい教えた。

「みんなで飲もう」の形では、文を作って言ってもらった。

「ビールを飲もう」、「酒を飲もう」、「ミルクを飲もう」などおもしろかった。

「~しようと思っています」では、文を書いてもらい発表した。

白板に書いて、発表し、みんなで読んだ。

「~するつもりです」もやった。

会話では、隣り同士、役を決め、気もちをこめ読みあった。

漢字は女の方に教えてもらった。

慣れてきて、すぐ腕をあげ、空中に漢字を書いた。

恥ずかしがっている人はいなかった。

「上を向いて歩こう」の歌を、「上を向いて歌おう」と呼びかけ、大きな声で歌っていた。

 

 


食品サンプル

2012-05-20 20:24:57 | 旅行

郡上八幡の店で。食品サンプルを見た。

AとB、どちらがアンプルか?

よく見たら、Aの方が輝いていた。

店の人に、「Aが食品サンプルでしょう」と言ったら、パチパチと手をたたいてくれた。

店の中は、サンプルばかり。

体験ができるようで、団体でエプロンをして体験していた。

このビールが気になったので、ビールに関係するものをおみやげに買った。

その店がやっているカフェに行った。

カフェで、ソフトクリームを350円で買った。

どちらがサンプルか、買ったソフトクリームを並べてみた。

食べられないには、左のだよ。

家に帰って、テーブルを見たら、本物の枝豆があったので、おみやげと並べてみた。

袋に入ったままだから、すぐ分かるね。

袋から出すのがこわい。

食べちゃうから。

 

 


郡上八幡スケッチ旅行

2012-05-20 07:17:20 | 趣味

超大盛りのそばを平甚(ひらじん)で食べたあと、郡上八幡城に行った。

天守閣に入るには、300円必要だった。

1559年、遠藤敦数によって築かれた日本最古の木造の城。

パンフレットの角度からもパチリ。

水の町でもあり、錦鯉が泳いでいた。

さすが小京都。


ちょもらんまざるそば

2012-05-19 22:31:35 | グルメ

北杜会12人で、スケッチ旅行に郡上八万位行った。

朝8時に出発し、2時間半かかった。

まず、腹ごしらえで名物のそばを食べることにした。

ぼくだけ超大盛りの「ひとりde ちょもらんまそば」を注文した。

3人分はある超大盛りのソバが出てきた。

「ちょもらんま」とは「エベレスト」の中国語で、世界Ⅰ高い山で超大盛りのことだろう。

大盛りのと比べるといかに多いかが、よく分かる。

となりのテーブルの人、3、4人にも手伝ってもらい食べる。

とろろ汁はおいしかった。

腰がかなり堅いそばだったが、食べているうちに慣れた。

汁のおかわりをした。

1kgは太っただろうな。

 

 


草のベッド

2012-05-17 22:45:21 | my はたけ

雨が降るとびに草が増える。

草がボーボーになってきた。

特に、スギナが目立つ。

長い草を切って、集めた草をスイカの周りにしいた。

草のベッドだ。

うまくいけば、草が生えないし、スイカのベッドになる。

もっと、広いベッドにしていこう。

草だらけになるかな?


試行錯誤

2012-05-16 23:28:55 | 趣味

沖縄に修学旅行に行ってきた高校生から沖縄のキャラメルをもらった。

梅雨時だが、天気後良かったそうだ。

復帰40周年の集会を見たそうだ。

まだまだ、色をいろいろ入れなくては。

あと二月はかかるかな?

いろいろやってみて、いいところでやめる。