日曜日には楽しみにしているラジオ番組がある。
TBSの子供電話相談室。
レモンさんのリードもいい。
とても忍耐があって、反応の少ない子供にすばやく手を貸している。
3月11日以来ラジオという楽しみをみつけた。
耳だけで追えていい。
今の子供はこいう番組があっていい。
相談するにもメールという実に楽な相談の持ち掛け方がある。
大人もたくさんが聞いているのがわかる。
接点(子供のうったえを偶然にでも耳にいれる)とか機会(ラジオをなどで意見を言える)があれば
他人の子供でも心配できるのだ。
他人の子に意見を述べるのはデリケートだ。
うっかりすると「でしゃばるな」とか言われかねない。
子供が出てくるとその昔聞いたアジア(中国と確かベトナム)の子供に対する慣習を
思い出す。
友人、あるいは兄弟の子供の育ての親になる話だ。
子供は生みの親を知っている。
法的にどうなっているのかは知らない。
でも例えば友達の子供の育ての親として名乗り出て、その子の経済的な手伝いが
できるということはすばらしいことだ。
子供は社会の子供であり、みなして保護できる慣習があるのは素晴らしい。
すごくヒューマンで博愛と私は思う。
TBSの子供電話相談室。
レモンさんのリードもいい。
とても忍耐があって、反応の少ない子供にすばやく手を貸している。
3月11日以来ラジオという楽しみをみつけた。
耳だけで追えていい。
今の子供はこいう番組があっていい。
相談するにもメールという実に楽な相談の持ち掛け方がある。
大人もたくさんが聞いているのがわかる。
接点(子供のうったえを偶然にでも耳にいれる)とか機会(ラジオをなどで意見を言える)があれば
他人の子供でも心配できるのだ。
他人の子に意見を述べるのはデリケートだ。
うっかりすると「でしゃばるな」とか言われかねない。
子供が出てくるとその昔聞いたアジア(中国と確かベトナム)の子供に対する慣習を
思い出す。
友人、あるいは兄弟の子供の育ての親になる話だ。
子供は生みの親を知っている。
法的にどうなっているのかは知らない。
でも例えば友達の子供の育ての親として名乗り出て、その子の経済的な手伝いが
できるということはすばらしいことだ。
子供は社会の子供であり、みなして保護できる慣習があるのは素晴らしい。
すごくヒューマンで博愛と私は思う。