日本の騒音規制ってどういうのがあるのだろう。
私はプライバシーを守るために騒音を考える。
賃貸の安アパートだから密室にはならない。
かなり高級でもどのくらい音が漏れない、入ってこないか
チェックしている人はいるかしら。
横はかなり密度がいいが、上下、斜めが案外にダメなところが多かった。
パリなんて建蔽率100%だから隣接したアパートの音まで聞こえる。
ここに来たとき、畳に絨毯、しかも防音効果をうたった絨毯を敷いた。
台所はフローリングだから断熱シートを敷いてから絨毯を敷く。
フローリングで絨毯なしなんて考えられない。
確かに掃除はフローリングのほうが楽だが。
日本の騒音に対する基準がよくわからない。
日本には規制のないことが多いが、その中でも爆音に相当するような音に規制がないよう。
フランスでは日本の選挙活動に使用される拡声器を使って町中を走り回るようなことは禁止だ。
あれは相当な騒音になる。
おまけに走っているから効果がない。 気休めですね。
フランスには暗黙の了解かと思っていた夜10時になったら静かにする約束。
調べたことはないが、暗黙の了解でもなさそう。
警察を呼んでもいいことになっていたから。
無礼講は大みそかのパーティ。
一晩中ドンチャン騒ぎをうちでやったこともあるし、たいていは誰かの家に行った。
余談だが、夕食前に生の食用油を大匙1杯飲まされたことがあった。
酔いのまわりが遅くなり、二日酔いにもいいtか。
うちでやった時、午前3時ごろ皆疲れてタクシーを呼ぶことになったのだけど、
タクシーがなかった。
皆、男女、雑魚寝。
暗黙の了解で事前に上下・前後に挨拶しておけばいい
というのがあった。
しかし、挨拶されたのに警察に通報されたという話も聞いたことがある。
また、友人の家でのこと。
10時過ぎたら電話があって、
まず、「窓を閉めてください」コール。
確かこの類の電話がおひらきになるまで2-3回あった。
この建物は珍しくコンシエルジュがいなかった。
しかし、音楽を聴いていたとき(昼間)、コンシエルジュが来て、下がうるさいと言っていると言った。
無視したら、再度来て、「音楽がうるさくて寝られない」と言っていると言った。
普通はこういうことはないが、フランスの場合はチップしだいということがある。
さて、日本。
ここへ来たとき、朝4時に窓下でバイクの爆音。
新聞配達? にしては音からバイクがりっぱに聞こえる。
翌日も4時。
窓から見たら、真下にりっぱなバイク。
見ていたら男がいた。
バイクにしては不自然だったことがあるので、防犯カメラを設置。
止まった。
バイクがないのに音だけと疑われるふしがあったのだ。
こういうのは違法にはならないのかね?
音楽をかけた。 日中の話。
大きなプレーヤーはもっていない。 壊された。
CDのウオークマンに小さいスピーカーをつけて正面で聞けばまあまあに聞こえる音。
私は音マニアではないので、雑音が入ってもだいだい聞ければよしとしている。
とても階下まで聞こえる音とは思えないのだが、
階下の部屋の中からバイクの爆音がした。
バイクの音が好きみたいなのだけど、音楽が聞こえたら普通には爆音とされる
音を流すのってどういう趣味。
でもすごい音響設備。 そこがうらやましい。
これが人のうちの音をひろう何とかマイクを持っているようで、
テレビもヘッドホーンにして音を消したらヘッドホーンが壊された。
ヘッドホーンから漏れるわzかな音を探し当てた。
時間のある時にこの件は詳細を書こう。
ヘーと思われる話になる。
テレビの後ろには音がもれないようにいろいろカバーして工夫している。
しかし、ガンマイクというのかな、
知っている人は訂正しながら読んで。 知らない人は検索してみて。
ガンマイクとかを使用してかすかな音を拾い、
それを別なところに流す。
例えば私の枕の下。
例えば台所。
階下がそういう箇所で同じ番組を見ているとは思えない。
騒音というのは人が流すと騒音になる場合もある。
例えばパリで昼間掃除機をかけたら「ウルサイ」と怒鳴られた。
そのくせ夜の11時に掃除機をかける。
掃除機だが、夜11時ということで私に利がある。
コンシエルジュにまず言う。 コンシエルジュが警察を呼ぶ。
直でもいい。
ちゃんと来てくれる。
日本ではこれが恐らくできない。
暗黙の了解が法化できることはある意味で、庶民の要求することが法化されたという観点からいいことだと思うが、どう?
生活音で規制と言うのは厳しい。
周りを見ていると朝6時代で洗濯している人も結構いるよう。
夜しかできないと言う人もいるかもしれないが、
母が「夜中の3時に洗濯して」とぼやいたことがある。
常識で始末できるだろうか?
常識? マナーの問題?
どちらも社会環境で変わるからね。
私も考えてみよう。 考えてみてください。
私はプライバシーを守るために騒音を考える。
賃貸の安アパートだから密室にはならない。
かなり高級でもどのくらい音が漏れない、入ってこないか
チェックしている人はいるかしら。
横はかなり密度がいいが、上下、斜めが案外にダメなところが多かった。
パリなんて建蔽率100%だから隣接したアパートの音まで聞こえる。
ここに来たとき、畳に絨毯、しかも防音効果をうたった絨毯を敷いた。
台所はフローリングだから断熱シートを敷いてから絨毯を敷く。
フローリングで絨毯なしなんて考えられない。
確かに掃除はフローリングのほうが楽だが。
日本の騒音に対する基準がよくわからない。
日本には規制のないことが多いが、その中でも爆音に相当するような音に規制がないよう。
フランスでは日本の選挙活動に使用される拡声器を使って町中を走り回るようなことは禁止だ。
あれは相当な騒音になる。
おまけに走っているから効果がない。 気休めですね。
フランスには暗黙の了解かと思っていた夜10時になったら静かにする約束。
調べたことはないが、暗黙の了解でもなさそう。
警察を呼んでもいいことになっていたから。
無礼講は大みそかのパーティ。
一晩中ドンチャン騒ぎをうちでやったこともあるし、たいていは誰かの家に行った。
余談だが、夕食前に生の食用油を大匙1杯飲まされたことがあった。
酔いのまわりが遅くなり、二日酔いにもいいtか。
うちでやった時、午前3時ごろ皆疲れてタクシーを呼ぶことになったのだけど、
タクシーがなかった。
皆、男女、雑魚寝。
暗黙の了解で事前に上下・前後に挨拶しておけばいい
というのがあった。
しかし、挨拶されたのに警察に通報されたという話も聞いたことがある。
また、友人の家でのこと。
10時過ぎたら電話があって、
まず、「窓を閉めてください」コール。
確かこの類の電話がおひらきになるまで2-3回あった。
この建物は珍しくコンシエルジュがいなかった。
しかし、音楽を聴いていたとき(昼間)、コンシエルジュが来て、下がうるさいと言っていると言った。
無視したら、再度来て、「音楽がうるさくて寝られない」と言っていると言った。
普通はこういうことはないが、フランスの場合はチップしだいということがある。
さて、日本。
ここへ来たとき、朝4時に窓下でバイクの爆音。
新聞配達? にしては音からバイクがりっぱに聞こえる。
翌日も4時。
窓から見たら、真下にりっぱなバイク。
見ていたら男がいた。
バイクにしては不自然だったことがあるので、防犯カメラを設置。
止まった。
バイクがないのに音だけと疑われるふしがあったのだ。
こういうのは違法にはならないのかね?
音楽をかけた。 日中の話。
大きなプレーヤーはもっていない。 壊された。
CDのウオークマンに小さいスピーカーをつけて正面で聞けばまあまあに聞こえる音。
私は音マニアではないので、雑音が入ってもだいだい聞ければよしとしている。
とても階下まで聞こえる音とは思えないのだが、
階下の部屋の中からバイクの爆音がした。
バイクの音が好きみたいなのだけど、音楽が聞こえたら普通には爆音とされる
音を流すのってどういう趣味。
でもすごい音響設備。 そこがうらやましい。
これが人のうちの音をひろう何とかマイクを持っているようで、
テレビもヘッドホーンにして音を消したらヘッドホーンが壊された。
ヘッドホーンから漏れるわzかな音を探し当てた。
時間のある時にこの件は詳細を書こう。
ヘーと思われる話になる。
テレビの後ろには音がもれないようにいろいろカバーして工夫している。
しかし、ガンマイクというのかな、
知っている人は訂正しながら読んで。 知らない人は検索してみて。
ガンマイクとかを使用してかすかな音を拾い、
それを別なところに流す。
例えば私の枕の下。
例えば台所。
階下がそういう箇所で同じ番組を見ているとは思えない。
騒音というのは人が流すと騒音になる場合もある。
例えばパリで昼間掃除機をかけたら「ウルサイ」と怒鳴られた。
そのくせ夜の11時に掃除機をかける。
掃除機だが、夜11時ということで私に利がある。
コンシエルジュにまず言う。 コンシエルジュが警察を呼ぶ。
直でもいい。
ちゃんと来てくれる。
日本ではこれが恐らくできない。
暗黙の了解が法化できることはある意味で、庶民の要求することが法化されたという観点からいいことだと思うが、どう?
生活音で規制と言うのは厳しい。
周りを見ていると朝6時代で洗濯している人も結構いるよう。
夜しかできないと言う人もいるかもしれないが、
母が「夜中の3時に洗濯して」とぼやいたことがある。
常識で始末できるだろうか?
常識? マナーの問題?
どちらも社会環境で変わるからね。
私も考えてみよう。 考えてみてください。