ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

てんかん持ちで運転から思うこと

2011-05-21 13:42:57 | 日記
てんかん持ちなのに運転という悲惨な事故が頻繁に起こっている。

便利だし、背に腹は代えられず免許をとったのですか?
それで事故を起こして、自分が死ねばことは済むとでも思っていましたか?

信じられない。

私は若いころ、目まいがひどくて車の免許はあきらめた。
検査という検査はやったが原因はみつからず、突然血糖値が落ちたのではということになった。

事故と言うのは一人ですむものではない。

そしてもうひとつの免許を取らなかった理由はアクセルとスピードの踏み間違いの可能性。

車の構造を見て、私は間違えるかもしれないと思った。

そうしたとき、フランスで日本の幼稚園に相当するところを訪問する機会があった。
子供たちに右、と左の訓練をしているのだ。
間違える子供がいるのだそう。

某メーカーに構造を変えるべきと言ったが無視された。
あの構造は間違える可能性がすごくある。

地方に出張したとき車は便利に見えるが、
帰り道、TGVに乗り込んでパリまで眠れるというのは本当にたすかった。

仕事が終わり疲れきっている時、自分で運転しなければ帰れないというのは
気が遠くなるほど大変なことだ。

それにタクシーに必要なときだけ乗るのは車をもつよりはるかに経済的である。

電気の車がずいぶん出回ってきたが、電力不足が懸念される今、
もっと社会全体に経済的になる
公共の交通手段をもっと利用しなければと思う。

タクシーがこういう公共の乗り物かどうかは議論の余地がある。

フランスではタクシーが日本ほどたくさんないところが多い。
だからタクシーの相乗りはよくある。
「xxx方面に行きます」と一人が言う。
運転手も「初乗り」がどうのこうのなんて言わない。
走ったところまで支払う。

一人で1台に乗ったらタクシーは贅沢品かもしれない。

でもタクシーの相乗りなんて発想、日本にあるかしら?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便配達人の覗き

2011-05-21 13:22:33 | 日記
それは2年前のことだった。

新居は郵便受けがドアについていた。
ドアの正面は部屋で、中が丸見えなのは最初からわかっていた。

それで自分で試してみた。
まず中が見えるためには郵便うけを90度に開ける必要がある。
そしてそこを覗くにはしゃがむか、体をかなり曲げなければならないことがわかった。


道路沿いなのでそんな姿勢はかなり人目を引く。

まあ、やる人はいないだろうと勝手に思った。

そしてまだ数週間のころだった。
背中にをドアに向けていた。でも郵便物が落ちたのは聞こえた。
なくなる心配がないのですぐに見にいかなかった。

しかし、人の気配が長いので振り返ったら、
郵便愛辰人がのぞいていた。

被災地で避難所をまわったり、徒歩で自宅非難の人に配達を続けている配達の人がいる中こういうのもいるのを知ってほしい。

郵便局にはすぐ電話したが、上司と称する人も気にしていない様子。
誰かにすぐ110番すべきだったと言われた。

あなたもそう思いますか?
気をつけましょう、職業で安心するのは禁物よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの閲覧回数から見られる傾向

2011-05-21 09:28:09 | 日記
ブログの閲覧回数から見られる傾向を自分でも見てみた。

私はブログを始めたことを数人に言ったが
誰にもどういうタイトルで書いているか言っていない。

なにしろハッカーがひどくてメールにうかつに書けない。
大手のパソコンメーカーにいる従兄がメールはハガキと言ったほどで
読む気になれば誰でも読めるみたいだ。

メールの内容が知られる可能性は
1.受信者が転送している
2.私のメールをプロバイダーレベルで転送する (可能なんだな、これが。)
3.メーカーがヘルプと称して紛れ込む。
4.インターネットの稼働時に紛れ込むのは多い。
どうやって私がパソコンやっている最中とわかるのだろう。

ゴミ箱に紛れ込んでいたこともあった。 
ゴミ箱が捨ててないのにゴミがあった。 うっかり空にしたが、もっとチェックすればよかった。
これが何かのアップデート中としか考えられないのだ。

まだあるがきょうのテーマはこれではないので。

だから新着から知った人が定期的に読むというケース。

そのケースから分析するに
深刻なテーマは敬遠されているのに気がつく。

軽い写真一杯のブログが好まれている。

読むところはないが写真でわかる。

なるほどね。

多いときと少ない時のテーマをチェックしてみるとこの理由の裏付けになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し楽しいことを書いていたが、うちの電力メーターがまた暴走しているので

2011-05-21 08:43:20 | 日記
そちらを先に書く。

冷蔵庫の冷えだす時にコンプレッサーが動いたり止まったりはインターネットには
ドアの開閉数も理由のひとつとしてある。

メーカーに
「冷蔵庫内の温度が冷たいのに、冷蔵庫が冷え続ける。稼働は中の温度によるのではないのか」と
問合せたとき、メーカーは温度だけではなく、ドアの開閉数も指摘してきた。

冷え続けるとはモーターが動き続けるの意味です、念のため。

それでドアの開閉数を数えてみた。
冷凍庫は開けない日もある。が、せいぜい多くて2回。
冷凍食品はほとんどない。
中にはカーテンもつけている。

冷蔵庫もあまり開閉をしない。
私は冷たい飲み物は真夏でもあまり欲しない。
また、使うものは手前に置き、カーテンを開けなくてもひっぱりだせる場所に置いてある。
1日の開閉数は冷蔵庫でも10回以内。

かようにメーカーに言ったら「中の温度による」と今回は言ってきた。

そして「冷えれば冷えるほど電力メーターが回り、電気を食うのはどうして」の質問には答えなかった。

電力メーター内では円盤回転しているが、遠心力で回転しだすとスピードが増すのだろうか?

具体例をとろう。
冷蔵庫稼働時の最初の1時間で50ワット計算より多いとすると
2時間目は100ワット、あるいは150ワットという現象が起こっている。

その結果昨日は日中の12時間でで300ワット近くの過剰が見られた。
エアコンは使用していない。

これも日誌をさかのぼって明確にトレイスできる。
1時間ごとの写真が残っているからいるでも証明できる。

前にも書いたけど、賃貸のアパートでは人の家のメーターに自分の家の配線を紛れ込ますことは簡単だ。
これを防ぐには天井裏とか配線のあるところに人が入れないようにすればいいのだが
案外にしていない。
誰もそんなことをすると想像しないのが普通。
すでに管理会社には指摘したが、やった気配はない。
天井裏からタバコ集がしてきたのだ。

ここは二階屋だから、うちの下は階下の天井裏でもある。
器用な人なら人のうちの自分のうちの使用分をまわすことなど簡単だ。

なぜこんなことに気がついたかと言うと、
以前住んだところでは、家主負担分がうちのメーターに落ちるようになっていた。
家主はそれを住んでから10年以上も経って初めて言った。
その仕組みを2階の住人が知り、うちに接続してきた。

その結果、使用していないときに円盤がビンビンに回転したり、
夜間にメーターが大幅に回っている結果が起こった。

その同じ仕組みをここで誰かがやっている。
ここも夜間と留守中の電力が上がることから始まった。
でも誰かってガラガラのアパートなんで特定は絞られる。

電力会社さん、こんな人もいるんだよ。
メーターのシステムを変えてください。

それとも便乗して売り上げをあげたいですか?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする