ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

8/17 モアノー点綴事 万引! 安子ばぁちゃんが?!の後書き

2014-08-17 16:22:24 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
8/17 モアノー点綴事務所 万引! 安子ばぁちゃんが?!の後書き

今回の話は認知症と老人の万引を書きたかったのだけど、
私は母を見ていて、認知症というのはつくづく思い込み・自己暗示と深い関連があると感じていた。

でも安子ばぁちゃんのモデルは母ではない。 幸か不幸か母は万引には至らなかった。

それでこの話で安子ばぁちゃんは本格的な認知症ではなく、
ちょっとした自分のなかにある後悔がひょんなことから芽を出して、万引という行為に走ってしまったとしたかった。

この話は今回で終わる短い話ではなかったのだけど、本音を言うと話題を持て余した。

安子ばぁちゃんは孫にあまい人だったから、孫の欲しがるものは何でも買い与えたいタイプだった。
見方を変えれば、子供の前でいいカッコしたいおばあさんだったかもしれない。

孫の好きなチョコバーを買ってやれなかったということが、安子ばぁちゃんの心のどこかにいつもひっかかっていた。
それが孫みたいケンちゃんがチョコバーが大好きで買っているところを見たことから、心の悔いがいっきに安子ばぁちゃんを妄想の中に引きずり込んだ。

安子ばぁちゃんのご主人は安子さんの頭の切り替えのできないことなどよく知ってして、「頭を切り替えよ」とやさしいアドバイスを言ってきた。 ご主人はとうに亡くなっているのだけど、心療内科の沢村さんの冷静な診断はご主人のアドバイスを思い出させた。

安子ばぁちゃんは頭を切り替えることで我にかえったのだ。

現実には自分で心の葛藤を解決できる人は少ないと思う。
母なんかを見ていてと、「そこをこう考えること、ああ見ることはできないの?」と言っても、口では納得、やってみると言いながら、できた試しがないのだ。

どこかで裏のない自信が、自分の思い込みを正当化しているのだろう。

脳が本格的に老化すると、そういう正当化したごまかしが生活の基準になっていくのだろう。

家族はその基準をどのように修正できるだろうか?
安子さん欠点をも含めて愛してくれた安子さんのご主人のような人ならできるかもしれない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 今週のG3 関谷記念

2014-08-17 14:08:54 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
8/17 今週のG3 関谷記念

これを去年やったか覚えていないけど、徳さんがやったのでやることにした。

徳さんは予算があるけど、私は300円上限でやっているので、負けが続き始めてからせめて一分回収を試みている。

具体的には反省会で。

今回選んだのは ワイド 7-15
複で 7 と10.

本音では7は不安。 
①にすればよかったかしら?

W3は 3 6 17 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 鳥の糞の話 その2

2014-08-17 14:08:19 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
8/17 鳥の糞の話 その2

動物は糞を武器にも利用するけど、通常はその辺に放置して自分が居ることを広告したりしない。
エルザで読んだけど、エルザの子供たちが通り道に糞をしたままにした時に、エルザが隠したとか、子供に教えたとか読んだ記憶がある。

エルザは母親に死なれ、人間に保護された。
とてもよくなついて、何も不都合がないのに、ある日エルザの育ての両親はエルザを野生に返すべきと決心する。
そして草原にエルザを置き去りにしたのだ。
エルザは確か2歳くらいだった。

数日後、それでも心配になって両親はエルザを見に行く。
エルザは置き去りにされたところに途方にくれてそのまま居た。

・・・・・・・

そしてエルザは野生に戻ったのだ。 (そんな必要があるだろうか?・・・・私の気持ち)
そのエルザが子供を作り、どういう経過か忘れたけど育ての両親のもとに戻ったのだ。

上記の糞の話はそのときのことだ。

さて鳥のほうだけど、パリのバードテーブルに来ていた久子ちゃんと呼んでいたクロウタドリがいた。
彼女のことも何度も書いた。
ある日、外出した道で私は久子ちゃんが何かくわえて地面におりたのを見た。
久子ちゃんはクチバシのものをそっと地面に置いて去った。
何を置いたのだろうと見たら、糞だった。
巣の子供の糞をわざわざ捨てにきたのだ。
きっと巣から離れたところまで持ってきたのだと思う。
久子ちゃんはその糞をとても愛おしそうに扱っていた。

次に動物の衛生観念。

普通人間以外は糞を汚いと思っていないと、あなたは思っていませんか?

スズメは違うのだ。
スズメは離乳食中の子供は別だけど、食器のなかに糞をしたりしない。

パリで見たのだけど、おっちゃんスズメがうっかり糞に触れてしまった時のことだ。
おっちゃんスズメは「しまった」という顔をしてから、何度も、何度もクチバシを拭いた。

スズメには糞は汚いものという観念があるのだ!!

人間だけという観念は時に人間の思い上がりのこともあるのだということだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 ナスの煮びたしで話した煮卵

2014-08-17 14:07:49 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
8/17 ナスの煮びたしで話した煮卵

しょっぱすぎずにおいしい。
味が薄いので朝からでも食べられる。
黄身は半熟でも、流れるほどではなく、これもちょうどいい固さ。

写真は後ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 私のナスの煮びたし

2014-08-17 14:07:23 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
8/17 私のナスの煮びたし

ナスの煮びたしは母の作ったのを食べたことがあるけど、好きということはなかった。
スーパーのもちょっと探している味ではない。

杏樹さんの番組でナスの皮の色はポリフェノールがあるとかで、まんざら栄養価のない野菜でもなかった。
母は自然に黒という色は少ないからとナスの黒も大事に食べていた。

さて、散々作り方を考えたあげく、ナスを縦に半分にして、皮に数本の気れ目を入れたのを多めのオリーブ油で焼いた。
皮から焼いてみた。

だいぶ火が通ったところで先日買ったダシの液体を軽く一回し入れ、ポン酢も一回し。
そして小さくカットした唐辛子を割とたくさん入れてしまった。 辛い!
その後だ。 

冷やしラーメンのコーナーで半熟ゆで卵の煮たものをみつけた。
後で商品は紹介するけど、これが意外においしいのだ。
すでに数回購入した。

その汁がいい味なので、ナスのなかに全部入れた。
汁はタプタプにある。

ナスの固さを確認して、火を止めてバスタオルで余熱利用する。
熱いのを味見して、これは冷えのほうがおいしいと知る。

冷やしたら美味しい!!
感激するほど美味しくて、今夜また作るつもり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 チーコのアルバム 集合写真

2014-08-17 10:06:21 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
みんな撮られるのが好き。

カメラの向いている方向に、ワタシも、ボクもと飛んでくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 チーコのアルバム 親子? 羽がおかしい

2014-08-17 10:05:47 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 ナガちゃんが呼んでいる

2014-08-17 10:05:21 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 レモンさん、障害は個性なんかじゃない!

2014-08-17 10:04:28 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
8/17 レモンさん、障害は個性なんかじゃない!

レモンさんがNHKで番組持っていたなんって知らなかった。 障害関係とか。 勇気が出たら見てみます。

私はフランスにいた頃、障害のある人と降れる機会が何度かあった。

そこは何かの施設だった。
それぞれ異なる障害を持っている人が住んでいた。

そこで私は生まれつき腕、足が根本からない人に会った。
彼は生まれつきそうなので特に自分の状態を不便とか感じなかった。
でも私はその状態に涙が出るほどゆすぶられた。

障害って先天的なものと後天的なものがある。
人によっては後天的な障害のほうが “たいへん” と言う人もいたけど、程度によるよね。

さらに障害の中には精神的なものも入ると思う。
何かの依存症もそうだし、先日の友人を殺害してしまったような精神状態も障害になると思う。

障害は個性って言い出しっぺが誰か知らないけど、私にはとてもそうは思えない。

フランス語でハンディキャッペってハンディを持っている人のことを言うことがある。
これもきつい言い方だけど、少なくても知った人はその人に対して構えるよね。
悪い意味ではなく、「気をつけてあげないといけない」という心の準備があると思う。

個性なんて楽天的なことを言ったら、当然ケアすべき注意を忘れてしまいそう。

人によってはそういう心使いをうるさく、煩わしく思うかもしれない。
でも、無神経にドンと押しのけられるよりずっといい。

今医学の進歩のおかげで、義足で世界競技に出られるほど早く走れる人もいるし、交通事故で体の一部を失くしても、
“接続できる”場合もある。
その弱視の人も医学の進歩で、口に入れる前に物がなにかわかるようになるかもしれない。

私は何もできないけど、iP細胞なんかが出てくるごとに、早く新発見が現場で役にたつことを祈っている。

障害はとりあえず、周囲の人の心使いでサポートするべきと考える教育をすべきと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 ストーカー取り締まり強化

2014-08-17 07:20:53 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
8/17 どういう触り方をしているか? 不愉快な話

両方の脇の下に腕を入れて私は羽交い絞め状態だ。
そして下半身はまたから腕を通してビーナスの丘を下からつかまれた感じ。
痛みはかなりある。
爪を立てて、しがみつくという感じだ。

私の足の親指の爪は、甘皮の部分を攻撃されているので、ひどい形に変形してしまった。
どうやってこう変形するのか、爪に注目していてわかった。

どういう状態か推測はできるが、ここには書かない。

もっか同時にやっていることは、目の攻撃だ。
目の縁に爪をかけるかのようにしたり、涙袋を下から押し上げるような感じにして見えなくするのだ。

ところで先日みつけた若僧は今朝は反対側の部屋にいた。
ここの連中は自由気ままに人の部屋を使っているから、本当にここに住んでいるかもわからない。

今朝、女子が出て行ったあと、私がいるのを知って、何度も出てきていた。
私がカメラを持っているので、隠れて、私を見ていた。

私の場所から死角になるけど、鳥の動きで居る場所がわかる。

恐らく、親戚か子供の一人で、部屋が狭いので他の部屋に住まわせていると言う感じかもしれない。
こういう所もミヤタの103にそっくりなのだ。

水道屋か鍵屋か、名前なんかたいして役にたたない。

この孫みたい若僧たちからのキチガイ的な好奇心をたたきつぶす方法はないものか?

ストーカー規制強化でもう少し楽に動けるかもしれない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 Music Fair   チャーミングな人ですね

2014-08-17 07:20:11 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
とてもいなくなったとは思えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 Music Fair  アッコさんのために

2014-08-17 07:19:35 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 Music Fair この人初めて知った。

2014-08-17 07:19:12 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
8/17 Music Fair この人初めて知った。

ギターの音色に目をあげて画面を見たら、この人たちだった。
声も好き。

なのにもう存在しない人だなんて。

私とは何も接点はないけど、死というのはこういう登場の仕方もするんだよ、Aちゃん。
とても悲しい。
生きている彼を見たかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 関ジャニ リン君が負けた 

2014-08-17 07:18:39 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 関ジャニ 日本とフィリピンのハーフ  

2014-08-17 07:18:09 | チーコ、カーコ、ヒナコ 他
8/17 関ジャニ 日本とフィリピンのハーフ  

13歳のときに日本にきたのだそう。
日本語は何もできず。
4才のころからこの歌を歌っていたそうだとか。すごい才能だよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする