ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

6/4 このポチっと赤いのわかりますか?

2015-06-04 14:21:25 | ab cuore
6/4 このポチっと赤いのわかりますか?

虫?

ではなかった。

昨夜の電メのとき、右の人差し指の腹が痛い。

何かに挟んでしまったような痛み。

忘れて一夜経って朝、指の腹のポチと赤い点。

そうなんだ。 また電磁波でつねられたのだ。

夏になると毎年、皮膚病まがいをやってくれるトレラとその仲間。

今年はこのポチとでやる気らしいよ。

また報告しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/4 この青い空の下で、タンゴ「青空」を聞きたい

2015-06-04 14:20:29 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/4 ログインパス、エラーでなくても何度か拒否するうちに

2015-06-04 14:19:01 | ab cuore
どうも読むことができるみたいよ。

Gooさん、セキュリティを強化してね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/4 きょうはいいこと一杯で、ハッピーな気分です

2015-06-04 14:06:56 | ab cuore
6/4 きょうはいいこと一杯で、ハッピーな気分です

まず駅までの道で、 少し前方の空中をパタパタやっている鳥に会った。
その鳥は私が見たので、近くの電線に止まった。
なんとヒナコだった。
私は夢中で手を振った。
ここのところ会っていないのだ。
ヒナコはいっぱいしゃべったけど、よくわからなかった。
でも私の後ろ姿にも何か言ったので、あれは「いってらっしゃい」か「気をつけてね」だと思う。

目的地についたら、チーコたちはすでに着いていた。
ここは初めてではないので、チーコたちは「あそこだ」と目をつけていたのかもしれない。
なんせチーコたちも勘は恐ろしいくらい鋭いのだ。

そして帰りももちろん、出口辺で待っていた。
私は「先に帰っておいで」とささやいた。

駅を出た、スワちゃんが低空を飛ぶだけでなく、店先の旗棒に止まったのだ。
私はルンルン気分で腕を叩いて、お出でと言った。
そうしたらスワちゃん、店の変なところに潜ったのだ。
よく見たら、そこには日本語で「ツバメの巣」と大きく出ていた。
その張り紙の後ろに巣の作れるような場所があって、スワちゃん一家はそこに住んでいた。

さらに、スーパーの前に言ったら、もう1羽のスワちゃんがいる。
電線に止まって、ひとつの方向を示しているから見たら、
なんと巣の下に板がおいてあったのだ。
もう2週間くらい前か、スワちゃんがここにいると見せてくれたのだけど、
そっと見てみると壁がストンとあるだけで、
何か台があればと思っていたのだ。

よかったね。 スワちゃん、
いじめっ子ばかりじゃなかった。

そして横断歩道を渡ったのだけど、いつものとは違うところを渡った。
チーコが電線に止まって、こっちじゃないの?って言った。
ちょっと待ってと私はガストに行った。

チーコたちはすぐ聞くのだ。
そういう時は簡単に答える。
子供と同じだ。
どうしてもと答えるのはよくないよ、そこのママ!

昼時だったけど、ご飯より
今朝から「きょうは絶対食べてやる」つもりだった物があるのだ。
食べたけど、長くなったのでまた書く。

So far, so good な一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/4 アメリカのオナガ知事

2015-06-04 06:06:14 | ab cuore
6/4 アメリカのオナガ知事
Daycで水曜のコメンテーターの近藤さんがオナガさんの話し方・表現を評価していた。
私は彼の話し方は好きじゃない。
私の理由は論議の方法が片手落ちだから。
自分の主張だけだと、論争は進展しない。

アメリカで訴えるのはいいと思う。
アメリカもポライトに耳を傾けている。
だけど、国間で決めたことを知事とはいえ、即刻検討しますということにはならないと思う。

同じ日本人として無念極まりないけど、
沖縄は日本が解放されたとき、“植民地”になってsまった・取られてしまった。

私が無念だと感じるのは
その際、日本政府が言われるままに無期限で話を進めてしまった・承諾してしまったことだ。

基地として使ってくださいとは沖縄は一度も言わなかった。
沖縄の住民はうんざりしている。
当然の言い分なんだけど、
アメリカにしたら、「それがどうした?!」ってことじゃない?

沖縄を代表して県民の本音を言ったことは、ある意味りっぱだよ。
だけど、そういう県民の心理状態、アメリカは知っていただろうし、
気にしていない。

そういう現状で日本に何ができるか?
日本人は一人一人考える義務があると思うよ。
私も考えています。
また書く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする