goo blog サービス終了のお知らせ 

ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

6/14 CM お父さん 鼻がピンクになっているけど

2015-06-14 16:11:40 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14 カンカンから 彼女大好き お笑いもできるのでは?

2015-06-14 16:10:50 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14 ここどこだったんだろう? アルジャーノンから

2015-06-14 16:09:55 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14 ご期待にそうようにライブハウスの話

2015-06-14 16:09:04 | ab cuore
6/14 ご期待にそうようにライブハウスの話

違法行為なんてちゃんちゃらおかしいというのが下のライブハウス。
近隣から文句が出ないように、外に音が漏れないようにし出した。
誰のアドバイスだろう?
建物内で迷惑するのは私の部屋とその隣の部屋。

もう嫌がらせは明白で、消灯しました。
さ、音量を上げましょうという公式になりかかっている。

昨夜も110番するかと電話機を出したら、たちまち音量を下げて、
携帯を通して110先に聞こえない音量になった。

嫌がらせは犯罪だから、
110番ではなくて、警察に出向くかと思っている。

ミヤタのところと同じメンバーで最近ますます
消防車、救急車の音が多い。
こういう偽装音、犯罪に入るのではない?
近所に飛行場の小さいのもあるけど、
夜間に飛ばないと聞いている。
昨夜は夜中の12時少し前、飛行機音がベランダ側から。
音だけだと思う。

住宅街でしかも屋根すれすれに聞こえるような音量なのだ。
ミヤタにいるころ、私がオペラをかけると
それじゃこの音もいいだろうと、
ヘリや戦闘機、暴走族の音を出した。
こういう騒音好きなのだ。

暴走族と言えば、族かどうかは見ていないけど
暴音で走り回るのがいる。
下には器材がそろっているからもしかしたら音だけかもしれない。
起きてまで確認していない。なんせ夜中の12時ごろだからね。

でもこれは110番の価値があるかもしれない。

ついでに例のクシャミね、あれもよく聞こえるのよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14 派遣法 国民か企業か、企業か国民か 優先するのはどっち?

2015-06-14 12:19:57 | ab cuore
6/14 派遣法 国民か企業か、企業か国民か 優先するのはどっち?

日本が未だに全ての会社勤務が正社員でなくて、派遣という職種を保護しようとしていることを情けなく思う。

派遣という働き方に制限をつけたらどのくらい企業にダメッジを出すのだろう?と自問する。

フランスにも派遣はある。
アンテリンムという。
しかし、もうずっと以前にアンテリンムを永続的に企業がやることはできなくなっていた。
フランスの言う理由はとても簡単。
派遣企業は人を派遣する際、自社の儲けを加算する。
そういう利益を支払うなら、自分で人を雇いなさいということなのだ。

フランスには正社員とパートの区別は社会保険の面から考えるとない。
パートでもフルに社会保険の企業側の分を払わなければならない。

だから企業はパートを雇いたがらない。
周辺を思い出しても、パートで働いていますという人がいたか思い出せない。

そもそもフランスでは労働時間・労働条件が設定されているから、
国民はそれに漏れるような働き方をしないのだ。

もうひとつは賃金の問題。
昨日の報道特集で東南アジア?からの技能実習の人の賃金が時給300円というのを見て、びっくりした。
技能実習というのだから学生扱いなんだろうと解釈する。
フランスでは学生は労働時間には制限がある。
確か私のころは普通の半分だった。
私はある受験準備をしていたころ、1か月だけ実習の名目で働いたことがある。
夏季だったので、1か月フルに働いたと思う。
でも、給料は半分ではない。フルにもらった。

日本人の中でもこれだけの差別があるのだから、
外国人の労働者なんか、日本人以下で当然という発想が普及しているのだと思う。

そこには平等という発想がないのだ。
嘆かわしいよ。
人道という点からほど遠い、

これだけ人をないがしろにして、どれだけ企業は儲けを出しているのだろう?

フランスは企業への要求が多いから、企業はそれを製品に反映させて物価は決して安くない。
でも政府は企業の年一度の値上げを認めているから
その高めの商品を買うのは一般国民なのだけど。
あなたはどちらの堂々巡りがいい?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14  CMから 彩ちゃん

2015-06-14 08:21:57 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14 自殺するとき、人は?

2015-06-14 08:21:22 | ab cuore
6/14 自殺するとき、人は?

自衛隊員というのは、精神的にもすごく鍛えられているのでは
と私は考えていた。

人は自殺を考えるとき、突然、発作的にもありえるけど
たいていの場合、それなりに悩む期間があると思う。

だから、帰国後いつ頃から自殺が始まったのかは
重要な自殺の“原因”になるのだ。

自殺するときは遺書を書くかどうかは別にして
本人だけは知っている理由がある。あるはず。

それなのにこれらの数字。
まるで集団自殺だ。

自衛隊内部ではこの自殺について何か調査した結果はあるのだろうか?

あるなら、日本のためにその調査結果を発表するべきだ。

遺書を書いた人は何人。
遺書に共通のワードはあったか?
自殺の前に、上官とか、医師などに相談した人は?

それと別にイラクでは、インド洋ではどんな“戦場”だったのか
報道特集さん、池上さん、
誰にでもわかるように報道してください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14 自衛隊員の自殺 ようやく数字が“撮れて”

2015-06-14 08:20:40 | ab cuore
6/14 自衛隊員の自殺 ようやく数字が“撮れて”

自衛隊員の自殺の話はもう数週間前に聞いた。
でも数字の写真がなくて、しかも50何人とう膨大な数字で信じられなかった。
聞き間違いかと思ったのだ。

でもこれだけでは不十分。
一度にこの数字の全員が自殺したわけではないだろう?

帰国後どのくらいから自殺者が出始めたのだろう?
その時のそれぞれの“戦場”では何がどうだったのだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14 CM お父さん、 いい声

2015-06-14 08:19:16 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14 お天気から

2015-06-14 08:18:49 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14 70年の平和で腐りきった日本人の根性

2015-06-14 08:18:22 | ab cuore
6/14 70年の平和で腐りきった日本人の根性

いつだったか、明治維新のころ日本人の体格は過去最低になったと読んだことがあった。
それは江戸時代の続いた300年で、体の鍛え方がどうのこうの、この辺は思い出せない。

70年間、確かに日本人は平和の中で自分を自分で戒めるなんてことを
する必要はなかったかもしれない。

しかし、昨日一家5人?が自動車事故で死傷した話から

シンボウさんたちは地方に行くとまだまだアルコールに対して
飲む本人も提供する側もかなりいい加減な事実を言っていた。

店側は飲酒をしながら運転をしていた人がいることを知っていたところもあるはずと
言ったのだ。 シンボウさんたちはどういう人も同罪だと言った。

飲酒運転については売ったほうも罪じゃないの?

この悲惨な事故。
特に車外に放り出された息子をわざわざひっかけて、引きずり回して殺したなんて
残酷で目をふさぎたくなる。
単なる交通事故で終わらせてほしくない。

前例判決にしないでね。

酔っぱらって気が大きくなっていたからできた?
ありえない。

しかもビール1杯でそんなに酔うなんて信じられない。

フランスは私のいたころ、
飲酒の程度が決められていて、全面的に飲酒は禁止ではなかった。
でも、こんな風に事故はなかった。
日本人がアルコールの消化能力が弱いという話、
どこまで本当なんだろう?

ちょうど消費税アップの対象にアルコールが入っているから
この際、アルコールにかける消費税のパーセンテージを
特定の条件で大幅に値上げするのはどうだろう?
しかも飲酒で事故を起こした場合、
飲酒運転をした本人にはxxxパーセント。
飲ませた側(店、友人など)にもxxxパーセントと特別表皮税にする。
200%とか膨大な数字にしてほしい。

これがのほほんと平和に暮らしてきた結果だよ、
情けない日本人の根性!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする