ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

7/3EUもアメリカに書いた  米車が売れない理由は?

2018-07-03 12:49:39 | 医療関係


7/3 EUもアメリカに書いた  でも、アメリカの車が売れない理由も書いた?

10ページも及ぶと言っていたけど、そういう書き方は効果がないよ。


トラ大が把握するべきところは、なんでアメリカの車が売れないのかという点。

トラ大はもう大統領選の間だったけど、

日本が何か小細工をして、意地悪で、アメリカの車を輸入しないみたいことを言った。

ガソリンを食うなんて説明、あの人は理解できないのだ。


そういう人に対抗策としってと細かく書いても、無駄、無駄。


安部総理が電話ででも、チラと、軽く、言ってくれたら、

トラ大は絶対、ちっとは考えてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/3 Dash ダンボールの進化 プラを減らすために

2018-07-03 12:49:06 | 医療関係

7/3 Dash ダンボールの進化 プラを減らすために

日曜日にダッシュで、高知県だったかのダンボール産業を紹介した。

こういうのダッシュではこれまでも、いろいろやってきたから

始めはボケーと見ていた。

だけど、割れてない で、ハッとしてみたら、

ワインをダンボールの箱に入れてわざと落としたのだ。

それから、これ防水してある?って誰かが聞いた。

それもダンボールなんだけど、野菜や果実を入れられるのだ。

見なかったと思うけど、魚なんか入れられるダンボールも存在しているのでは?

ないなら、作るべき。

そうすれば発砲スチロールを使わなくて済む。


私なんかに何もできないけど、プラスチック問題をすごく懸念している。


せめて繰り返し書き、そしてプラに代わるものを見つけたら紹介したい。


ダンボールを再生紙なんかで作ったら言うことないよ、完璧。


日本は紙を使ったものでは世界的に見ても技術があるから、

このダンボールはぜひ、フランスに、EU県に輸出してほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/3 1日60本のたばこ そりゃ害は出るよ、 歌丸師匠

2018-07-03 12:48:30 | 医療関係


7/3 1日60本のたばこ そりゃ害は出るよ、 歌丸師匠

慢性肺気腫とか聞いていた。

なんでそんな病気になったのかと思ったら、今朝、誰かが歌丸さんが

1日60本のタバコ吸いだと聞いた。

タバコを吸う人って、いろんな理由がある。

落ち着くらしい。

精神安定剤みたいもんだ。

そういう意味ではタバは麻薬のやるきっかけになる。


麻薬をやっている人を聞くと、やっぱり落ち着くとか、現実逃避のようなことを

言っている。


歌丸さんって、ニュースなんかで見ている限り、みな、ほめるよね。

悪く言う人はいない。

でも1日、60本のタバコが本当なら、何か重大な問題があったのだと思うよ。


タバコをいつ辞めたか知らないけど、

肺気腫って病気はタバコ吸いの行き着く病気なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/3 審判の笛  4オクターブ

2018-07-03 12:47:56 | 医療関係


7/3 審判の笛  4オクターブ

審判が笛を使っているけど、審判って元選手をやっていたのかな?


私、災害用にフエを100円ショップでいくつか買って持っている。

でも、フエを他人が気がつくほど大きな音で吹くのは大変よ。


そうかな? と思う人は試してみて。


審判がもっている笛と100円ショップのフエは違う。

幾日か前に聞いたけど、4オクターブ出るそう。


応援席でどんな歓声・音を出そうが、審判のフエはちゃんと選手に届く、聞こえる。


でも、選手に交じって走りながら、あの笛を聞こえるように吹くのは

やっぱりコツというか、技術が要るのだ。


誰か音がちゃんと出る笛の吹き方を教えてください。



瓦礫の下で、何かの下敷きになっているときに、とてもまともな笛の音なんか出せるもんではない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/3 西野監督 ハリルはどう見ている

2018-07-03 12:47:18 | 医療関係

7/3 西野監督 ハリルはどう見ている

突然変わった。

どちらにとっても大変な変化だったと思う。


ただこの交代を見て、良いことが1つある。

それは通訳が要らないこと。

監督の感覚が言葉多くなく、選手に感覚で伝わる。

これはハリルやその他の外国の監督ががどう逆立ちしようが、マスターできることではない。


日本は監督を探して右往左往する前に日本人の監督を見つけるべきだった。

私、オカダ監督で続けるべきだっと思っていた。

なんで変えたのかとも思っていた。

監督の代わりなんか掃くほどあるんだとでも思っているのかね?


先日のパス回しだけど、初め何が起こっているのかわからなかった。

だけど、現状維持のためにやっているのだとわかってから

ブーイングしている日本人は何を理解しているんだと思ったほど。

金払っているのだから、もっと見せろはないよ。


目的は先に進むことだ。


もちろん、リスクはあったけど、

監督はもう一つのチームが逆転になることはまずないだろうと

確信していたのだと思う。


こういう勘はリーダーシップを取れるような人は誰でも持っているよ。

そういうの監督の勘を選手も信じている。


優勝候補が皆消えて、いや、フランスは残っている。


どこの試合を次に目られるのか楽しみだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/3 日本vcs ベルギー戦 今朝はラジオで聞いた 

2018-07-03 12:46:47 | 医療関係


7/3 日本vcs ベルギー戦 今朝はラジオで聞いた 


日本よくやったよ と言いたいのだけど、一か所気になるとことがある。

何か日本はミスをやった。


それから点を取られ始めた。

夜ニュースを見るけど、ちゃんとそこが見られるかどうか。


前回もだれかの稀なかなぶりは見られなかった。


数年前から見たら、日本は進歩したよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする