ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

7/6 東京湾の屋形船 たまむすび  観光のために

2018-07-06 16:55:04 | 医療関係


7/6 東京湾の屋形船 たまむすび  観光のためにもっと充実して

東京湾とか、隅田川には屋形船が何隻いるって言ったかな?

144人くらい乗れるらしい。

乗船時間は2時間半。

セーヌ河のバットムーシュはもうちょっと長い? 同じくらいだったかな?


花火があるときは通常の3倍以上だとか。

通常は食事も含めて1万くらい。


若い人がもっと働いてくれればって言っていた。

パリのバットームーシュは夕食つき、昼食つきがある。

食事のないのもある。

どれもホテルで予約してもらえる。

確か、先払いだった。

そこからホテルに手数料を払うのだろう。

でも屋形船もホテルが介入してくれたら、安定したビジネスになると思う。

バットームーシュはもっと大人数を載せていたと思う。

夜のは食事がなくても、セーヌ河の両岸がイルミネーションで飾られ

一見の価値がある。


屋形船はどうなんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 ルーベンス展  この10月に

2018-07-06 16:54:35 | 医療関係

7/6 ルーベンス展  この10月に


もうしばらく前から宣伝している。

ルーベンス展なんてゴージャス。

母がいたら見たがるだろう。

彼女、あの手の絵が好きなのだ。

ルーベンスと言えば、フランダースの犬にも出てくる。

教会の中で、ネルロが見たがった絵もルーベンスだったけど

どんな絵か知らない。

フランダースの犬が漫画になったのを知ったのは帰国してからだったけど

私が本で読んだのとちょっとストーリーが変わっていたように思う。


10月16日が開催日なのだけど、前売り券なんだろうか?

オペラやバレエで海外から来るのは半年どころか、1年も前からチケットの予約が

必要になる。

お金がそれほど前から要るのだ。

このルーベンス展はどうなんだろう。

確か上野の西洋美術館だと言っていたけど、

いくらくらいするのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 しかも自分でも歌っていた

2018-07-06 14:02:40 | 医療関係


7/6 Jチャン 若年層認知症 音楽って有効かもしれない


同じ年で、同じ年に若年層認知症を発症した二人。

近藤さんは認知症が進んでいるのにギターの腕前は上達しているとか。


もう一人の人はだんだん無口になって、典型的な症状の怒りっぽいのも

出てきた。 こちらはサーフィンをやっていた。


どちらも奥さんの努力、協力には頭が下がります。


この日、サーフィンができたのだ。

終わってから、歌を歌ったけど、黙って聞いていた人が

終わりごろには自分でも口ずさんでいた。

家に帰ったら、常時好きな歌を流してあげてください。


音楽とか匂いとか記憶に残るものは、認知症でも改善と言わないまでも

状態を維持するのに役にたつと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 この日、サーフィンできたんだ

2018-07-06 14:02:05 | 医療関係


7/6 Jチャン 若年層認知症 音楽って有効かもしれない


同じ年で、同じ年に若年層認知症を発症した二人。

近藤さんは認知症が進んでいるのにギターの腕前は上達しているとか。


もう一人の人はだんだん無口になって、典型的な症状の怒りっぽいのも

出てきた。 こちらはサーフィンをやっていた。


どちらも奥さんの努力、協力には頭が下がります。


この日、サーフィンができたのだ。

終わってから、歌を歌ったけど、黙って聞いていた人が

終わりごろには自分でも口ずさんでいた。

家に帰ったら、常時好きな歌を流してあげてください。


音楽とか匂いとか記憶に残るものは、認知症でも改善と言わないまでも

状態を維持するのに役にたつと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 近藤さんは好きなことが多そう

2018-07-06 14:01:31 | 医療関係


7/6 Jチャン 若年層認知症 音楽って有効かもしれない


同じ年で、同じ年に若年層認知症を発症した二人。

近藤さんは認知症が進んでいるのにギターの腕前は上達しているとか。


もう一人の人はだんだん無口になって、典型的な症状の怒りっぽいのも

出てきた。 こちらはサーフィンをやっていた。


どちらも奥さんの努力、協力には頭が下がります。


この日、サーフィンができたのだ。

終わってから、歌を歌ったけど、黙って聞いていた人が

終わりごろには自分でも口ずさんでいた。

家に帰ったら、常時好きな歌を流してあげてください。


音楽とか匂いとか記憶に残るものは、認知症でも改善と言わないまでも

状態を維持するのに役にたつと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 西野監督 今はこう思っている

2018-07-06 14:00:46 | 医療関係


7/6 西野監督 今はこう思っている


これはあちこちで聞いたあきれ返った話なんだけど、

西野さん、日本が2点先に取った時点で、私の表現だけど

途方にくれた。


そうだ、セルジオさんが最初に指摘しただ。

そんな裏話は私は知らなかった。


勝つ展開を想定していなかったという意味なんだろうか?


あそこで3点目を取れるように指示しなかったわけだ。


これは誰が言ったのかな?

ベルギーにはすでに2mがいた。

選手交代で、もう一人、2mを入れたのだそうだ。

これが意味することは何か?

ヘッディングで攻撃してくることを意味すると、これもセルジオさんか言ったのかもしれない。

事実、交代した2mがヘッディングでゴールしたのだ。


日本の選手はチビだ。

だけど、それはサッカーだけではないし、

他のスポーツでだって、小さくてもちゃんと勝つときは勝っている。

身長は敗因ではない。


Daycに試合後出たセルジオさんは幾人かの選手を酷評した。

今は書かない。でも勇気あるなら、選手は聞いてみて。


もうひとつ、監督としての西野さんに心変わりをしたのは

ドイツの名前、今思い出せない、監督候補が言ったことだ。


最後に本田がキックした。

本田が嫌いな私は彼がやった不可解な動作が気になった。

案の定、キーパーに簡単に止められた。

何かのときに、ドイツの監督候補が本田を非難したのだ。

あの時の本田を非難したのは彼だけだ。


誰かここを見直して、もう一度、細かい解説が聞きたい。

本田はenfin いなくなったけど、どうしても知りたい。

enfin ってフランス語だけど、日本語だとなんて言ったらいいかな?

やっと、ここではやっとでもいいや。

本田はやっといなくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 夏井先生 次回のお題 夏の食堂

2018-07-06 14:00:09 | 医療関係

7/6 夏井先生 次回のお題 夏の食堂

なんと嫌なお題が出たことか!

こういう食堂に行ったことがない。

でもこれは自慢話ではない。


扇風機だね、エアコンもないというのか?

メニュを見るけど、もつ煮なんて食べたことないし、これからも

食べない。 嫌い。

フランスでもモツの腸詰なんてあったけど、食べたことない。


生姜焼きは自分で面白くなって何度も続けて作ってもうウンザリ。要らない。
 

納豆食べない、サバ塩焼きとか魚焼き定食は量が足りないので食べたことがない。


から揚げもあまり好きでない。 それは鶏のモモでやっていることが多くて、

鶏は大好きだけど、モモはあまり好きじゃない。

スーパーのお惣菜でもから揚げは買わない。 何度も落胆した。


この中で選ぶならチキンカツだけど、

先生、なんでこんな食堂をえらんだのかな?


ここからどう想像を掻き立てるか?


考えてみます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 ゆるふん 今朝、生島じゅんちゃんが言ったこと

2018-07-06 13:59:27 | 医療関係


7/6 ゆるふん 今朝、生島じゅんちゃんが言ったこと

これは前回じゅんちゃんが言ったときに投稿した。

今朝はじゅんちゃんがゆるふんは嫌いだとまで言った。

栃の心が白鵬でない横綱とやったとき、負けたのだけど

じゅんちゃんはゆるふんを疑った。

その対策として、みんなしっかり「ゆるふん」じゃないか見張っててと

今朝言ったわけだ。


意図的にふんどしをちゃんと締めていないということは、目立たないけど

卑劣な”手”だ。

相撲なんかまったく知らない私だけど、相撲ってふんどしを捕まえることで

勝負しているわけだから、

そのふんどしがズルズル動いたら、勝負なんかにならない。


これ勝負が始まる前に行儀のチェックをするとかできないものか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 新幹線の安全 せめて金属探知機を

2018-07-06 13:58:57 | 医療関係


7/6 新幹線の安全 せめて金属探知機を


金属探知機の設置そんなに難しいのだろうか?

何か今朝のタケローでは新幹線の安全対策がないみたいに聞こえた。


新幹線は一般の電車並みに本数が多くて、手荷物チャックなんかできない

という話をどこかで聞いた。


だけど、改札口、ホームの階段下、または階段上、そして新幹線の入り口など

あちこちに”無差別に” 金属探知機を配置することで、ひっかかる可能性はあると思う。

後は探知機が反応したときに対応できる人材だけど

鉄道公安みたいところから送るとかはできない?


犯罪に使かえる武器は金属を使用したものだけではないけど、

とりあえず、金属探知機くらい置いたらどうかしら?

いつだったか、社内で灯油かガソリンか液体をまいて火事が起きたとき、

液体探知機を改札口にと書いた。

まだこんな液体探知機なんかないけど、研究くらい始めたのかしら?

火薬探知機はもう存在するのですか?


昨日だったかしら?

アメリカでは飛行機に粉ものの持込みを監視するとかニュースで聞いた。

いわゆる、薬物ではなく、武器として使えるような粉ものなんだろうと思う。


粉ミルクは大丈夫だという話だった。

片や、粉ものチェックまではじめている国もあるのに

日本はどうして、金属探知機の設置もやろうとしないのだろう?


JRがようやく防犯カメラを山手線のような社内にも置くことを決心した。

JRとか都内を走る地下鉄も金属探知機の設置を考えてほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする