7/13 夏井先生 村上さんの 夏の食堂
給茶機がすぐわからなかった。
後で写真が出たけど、見たことない。
実際にこういう場所に行ったことがない私との差だと思った。
苦手です。
まったく違うところに発送を飛ばすように努力しよう。
7/13 忍ちゃんの 林受刑者 サリンをまいた人
これを見て、仰天した。
なぜ生きているの? なぜ死刑囚ではないの?
彼の話したことで、オームに突入できて、死刑囚となった人たちを逮捕できて
当時、警察は林受刑者をオームの実行犯としてマークしていなかったので
自主と考慮されたと番組で知った。
でも私がこの人を気の毒と思ったのは、優秀な心臓外科医であったのに
死のとらえ方が、私に言わせれば、医者らしくなくて、宗教に走ってしまったところだ。
生きているものは、人間だけでなく、ダンゴムシからクジラ、象に至るまで
いつかは死ぬのだ。
生まれてくるものは、生まれることへ選択の余地はないけど、
死はある意味選択がある。
賛否は横において、少なくても人間は自殺することができる。
そらはそれで、死があるから人間は平等なのだ とも思う。
善人にも悪人にも死は平等に来る。
林受刑者は死で責任を感じる必要はなかったのに。
もっと未来になれば、あるいは生き返ることもあるかもしれないけど、
長生きはそんなに幸せと言えるだろうか?
年を取って、血の繋がった家族はもう先に行き、自分だけ残った。
介護してくれる人はいるし、昔のように贅沢に生きている?
それで幸せかい?
生き物は死ぬ。
それでいいのでは?
7/13 fineで聞いたチョコミントの話
ミントチョコと言えば、私にはまずアフターエイトという英国のチョコが思い浮かぶ。
ミント味のクリームの入った薄いチョコレートで1箱に何枚入っていただろう。
口の悪い父があいつら(アメリカとか英国の男)は性欲を押さえるために
ミントを食べているなんて言ったものだ。
私は子供のころからハッカが好きで、野原にハッカが群生していると
取って食べてみたくてしょうがなかった。
たべると言うより、ミントティーにできた。
今アイスクリームでチョコミントが2つみつけたけど、まだあるみたい。
流行っているとか。
今朝のfineの担当嬢はあまりミントは好きじゃなかったみたい。
7/13 Fineで聞いた拉致の話
4時のニュースの後に聞いた。
キムジョが拉致の調査を再開するように指示したというのだ。
これは韓国の拉致家族の集まりのところに入ったニュースだとか。
2014年に日朝であって、拉致被害者の細かい調査をすることになって
いたけど、その後の両国の関係で中断してしまった。
でも日朝首脳会談をするには拉致が解決しないことには始まらないので
キムジョが指示したとか。
でも、他のニュース番組ではどこも言わなかった。
7/13 Fineで聞いたプールの話
これは日本の全国的に起こっていることらしい。
小中のプールが老朽化したときに、新築などしないで
その自治体のプールを使うようにしている傾向があるとか。
ようやく日本はフランスの節約精神に気がついたみたい。
だいたい、東京として、一区にいくつの小中学校があるか知らないけど
その各学校でプールを持つなんて、贅沢の極みだ。
フランスではまともな音楽室すらないし、まして、各学校にピアノが
あるなんてまるで夢だ。
こういう町の、市の公共施設を使うことでどのくらいの節約ができるだろう。
今朝、確か金額も言ったと思うけど、まだ寝ながら聞いていたので、メモがない。
7/12 生島 ジェオントロジー 老人病学
今朝生島さんで話していた人は寺島さん?かな。
アメリカでは老人病学を教えているとか、チラっと聞こえた。
母が入院したとき、その病院でどんな科があるか見ていたら、この老人病がなかった。
フランスではどの病院でも見たので、そこの病院だけかと思ったけど、
その後もあちこちで見て、どうやら日本ではないみたいと思った。
もちろん、老人病学としていない可能性もある。
でも2-3週間前だったか、生島さんがジェオントロジーと口走ったことがあったのだ。
でもその時、何を聞いたか覚えていない。
こんなに年寄りが増えたのだから老人病学とひとまとめにしたほうが
病院でもわかりやすいのではと思う。
分けるなら老人病学内で区別すればいいのだ。