つれづれ生活日記in桂林

桂林(中国)での生活体験、見たままの日常を紹介

青梅線に乗り御嶽駅へ

2018-03-02 09:40:45 | 帰省日記
御嶽駅前・・多摩川の遊歩道を散策

1日の早朝は発達した低気圧の影響で雨が降っていたが、昼前には晴天になり気温も上昇、

最高温度は20℃になった。

しかしTVニュースを見ると同じ東京でも雨脚が強く風が吹き荒れた場所があったようだ。

天気が回復したので少し遠いが、電車を乗り継ぎ奥多摩青梅の御嶽駅まで行き多摩川

の遊歩道を散策。


 


電車内で調べると御嶽駅からバス・ケーブルカー・リフトを乗り継いで御岳山へも行けると

分かりましたが時間的に厳しいので今回はパス。

立川駅からJR青梅線に乗ると同じ東京都とは思えない景色の中、途中の青梅駅では乗り継ぎが

悪く30分も駅で待たされる羽目になった。 

 


青梅駅内・・御嶽駅が目的の為外には出ませんでしたが、昭和の街という文字に
なんとなく惹かれた。



                 御嶽(みたけ)駅


 

 2018-03-01

 
調べてみると・・

立川駅から奥多摩駅までを結ぶ青梅線の駅。

古くから霊山と崇められた御岳山への登山口として知られるこの駅は、

1929年、青梅電気鉄道の二俣尾駅~御嶽駅間の開通と同時に開業。

唐破風で神社の本殿をイメージした造りの駅舎は開業当時からのもので、

改修しながら使われています。

駅舎から大きく張り出した庇には、美しい木組みの造形が見られます。

明治時代に青梅線で使われていた古いレールがホームの屋根を支えています。





                                                JR 青梅線に沿って流れている多摩川


                                                     カヌーの練習をしている人がいます







コメント (2)