灌阳千家洞瑶族文化旅游节暨“二月八”农具文化节
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/50/a9dbd6365e2af2b4104b19948245701a.jpg)
桂林市の北東方向にある灌陽県へ家族一同で出かけた。
灌陽県は9県ある桂林市の管轄下にある県の一つのようですが、全然知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/eeaf78027ab9985d746a4630a225ac26.png)
灌陽県出身だという義弟の奥さんから、彼女の故郷で開催される祭?を見学に行かないか?
と微信(wechat)の家族間グループに提案され、行く人、行けない人(仕事)、車、待ち合わせ
場所等々が微信上で飛び交った。
私もそのグループ(半強制的?)に入っているが ピョコン! ピョコン! と五月蠅いくらい入る
コメントは見るだけで、発信する事は無い。
(無いというより、出来ないといった方が正確(;_:))
前日までは晴れていた天気が、当日は曇天。夕方以降は雨の天気予報の中、午前7時20分頃
二姉の夫が迎えにきた。
桂林市からの距離は、高速道路上の道路標識を見た時は約200㎞くらいだったと思いますが
遠回りをしているので、実際はもう少し近いと思う。
現地には着いたものの、車の駐車場所を探すのに四苦八苦!
結局、会場から遠く離れた住宅街の一角に停めたが、他の3台がどこに停めたかは不明。
しかし便利なもので早く着いた者が微信の家族グループへ集合場所を連絡するだけで、各車に
連絡する必要は無い。今回は会場前のホテルロビーで待ち合わせた。
全員で13名揃ったところで見学に出発。
ホテル前から下流方向に向かって歩くのもままならないほどの人、人、人・・ こちらで立ち止まり、
あちらで立ち止まりながら色々と覗いていたら、その度に迷子になり電話で場所確認をして合流。
「農具文化節」と言うだけはあり、鍬、鉈を含め竹製品、木製品などの農芸品を売る店が道路に
沿って長い距離並んでいた。
因みに灌陽県の特産は下記のようです。
1位 雪梨
2位 桂林腐竹(乾燥ゆば)
3位 灌阳油茶
2018-03-24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/2ac0bdce384981d9e204e2aa24361721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/5606d9d99f94b91afd37e12597e2dafb.jpg)
正面のブルーの建物(ホテル)付近がメイン会場になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/11d3f831fcafacd2120d7d409713f534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/0ec7e8682438a2f98c98aed47e3f861e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/cf68fb6b76bcefebf5541be23c0c206d.jpg)
歩くのもままならないほどの人、人、人・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/ed382cec119ef65ed1e39b7126bd9732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/9d7ffe5637f0a952b6749e5412ae603e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/1caaaecdf3ebcbf7989146ce621bde37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/cf4f48252fefa760506578c9753f9900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/4e8a63c19286779cb670a5edd6eb9095.jpg)
対岸も混んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/5460879ecd5245585d05effafe4862c3.jpg)
混雑を避けたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/f785a299303d5924758ca7ca678dc259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/5c6199aec2f3bec799beb35db8e21c2b.jpg)
対岸に来ても状況は変わらず・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/58/3fe19f7e9d09596aea144e9b997a7dcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/73/e3e79617dd5441306341dd54e45a07f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/f9647d07df5da50bd9a75251a2f9b87b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/5610bf184d19df1212b89cdc7333540e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/f3dfeae29184e90d4b01661b4a9867a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/85846534e2b8c4018e4918c7388ab820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/0fd85639f2573c757f2060ef9e9ca567.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/6bfec4202f84a3e4e44d59fa43485de9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/51d3f04310608abb978b93e60db33b3e.jpg)
昼食は混雑を避けて離れた場所にした。食後、道路向いの歩道で・・