先日、友人から長島へのドライブに誘われた時、海の方向を見ながらあれは「人形岩」だと教えられた。
鹿児島在住時、この国道3号線は相当走っていたが、ただ岩がゴロゴロしている程度にしか見ていなかった場所だ。
薩摩高城駅
後日、ゆっくりと見たいと思ったが流石に50ccのバイクでは厳しいので、鹿児島中央駅→川内駅までJRで行き、
川内駅で肥薩おれんじ鉄道へ乗換え薩摩高城駅(さつまたきえき)で降りた。
![]()
菅原道真公舟つなぎ石
薩摩高城駅を降りた後、目的の「人形岩」へ行こうかと思ったが、周辺を調べると駅から1.6Km程の場所に
「西郷隆盛像」があるようだ。
遠い距離では無いし西郷さんの像がこの近くに有るとは知らなかったので先に見学する事にした。
Google Mapを見ながら歩いている途中で2名
の地元の方に「西郷隆盛像」の場所を聞いた。
しかし、 2人が教えてくれた先に西郷像は無く、学問の神様として知られる「菅原道真公 舟つなぎ石」の看板。
これはこれで想定外でしたが、鹿児島はアチラコチラに伝説の地がある。
公船つなぎ石(・・と思われる石)
「西郷隆盛像」の場所を聞いたのに2人共「菅原道真公」と勘違いしたようだ。
西郷隆盛像
少し遠回りになったが地図を確認しながら歩いていくと西郷像があった。
Google Mapで画像は確認していたが、どうしてこんな場所に・・
西郷隆盛と愛犬「ツン」 の像
薩摩高城駅へ戻り海側の方へ下ると、「放ちの鐘」というのがあった。
放ちの鐘
少し、潮がひいていたので浜伝いに人形岩へ
人形岩
国道3号沿いの西方海岸にある奇岩で色々と伝説が有るようだ。
車上から見た形とは違い、近くで角度を変えながら眺めると面白い岩です。
人形岩を見学した後、再び国道3号線へ出て西方駅まで歩き、仙台駅経由で鹿児島中央駅まで戻る。
鹿児島在住時、この国道3号線は相当走っていたが、ただ岩がゴロゴロしている程度にしか見ていなかった場所だ。
薩摩高城駅
後日、ゆっくりと見たいと思ったが流石に50ccのバイクでは厳しいので、鹿児島中央駅→川内駅までJRで行き、
川内駅で肥薩おれんじ鉄道へ乗換え薩摩高城駅(さつまたきえき)で降りた。

菅原道真公舟つなぎ石
薩摩高城駅を降りた後、目的の「人形岩」へ行こうかと思ったが、周辺を調べると駅から1.6Km程の場所に
「西郷隆盛像」があるようだ。
遠い距離では無いし西郷さんの像がこの近くに有るとは知らなかったので先に見学する事にした。
の地元の方に「西郷隆盛像」の場所を聞いた。
しかし、 2人が教えてくれた先に西郷像は無く、学問の神様として知られる「菅原道真公 舟つなぎ石」の看板。

これはこれで想定外でしたが、鹿児島はアチラコチラに伝説の地がある。
公船つなぎ石(・・と思われる石)
「西郷隆盛像」の場所を聞いたのに2人共「菅原道真公」と勘違いしたようだ。
西郷隆盛像
少し遠回りになったが地図を確認しながら歩いていくと西郷像があった。

Google Mapで画像は確認していたが、どうしてこんな場所に・・
西郷隆盛と愛犬「ツン」 の像
薩摩高城駅へ戻り海側の方へ下ると、「放ちの鐘」というのがあった。
放ちの鐘
ここ薩摩高城海岸に隣接する湯田川河口は
菅原道真公伝説にまつわる由緒ある地で西
郷隆盛像にたどり着く前に立ち寄った「菅
原道眞公舟つなぎ石」と繋がっているよう
です。
少し、潮がひいていたので浜伝いに人形岩へ
人形岩
国道3号沿いの西方海岸にある奇岩で色々と伝説が有るようだ。
車上から見た形とは違い、近くで角度を変えながら眺めると面白い岩です。
人形岩を見学した後、再び国道3号線へ出て西方駅まで歩き、仙台駅経由で鹿児島中央駅まで戻る。
2024-12-04
人形岩 (前方から)
前方に見えるのは下甑島
肥薩おれんじ鉄道