アオちゃんを含めBALIUSシリーズにはセンタースタンドってのがございません。
普段はサイドスタンドだけでも申し分ないんですけど~
チェーンメンテナンスするときとかは、チト面唐ュさい・・
後輪が持ち上がらないから、少しずつ前進しながらオイルを挿して行きますが~
非常に効率が悪い!
サイドスタンドで立てて、シートカウル持って気合いで持ち上げてタイヤを蹴って回すって手もありますけど、ちょっと強引かな~
今後、色々メンテナンスする事を考えると、車体を垂直に保持する為の手段を講じなきゃな~っと思ってる今日この頃。
そう言えば以前の都内バイク用品ショップ巡りで、ャCントカードゲットの為に↓を購入してたのを思い出しました。

J-TRIPさんのスイングアームフックボルトさんっす。
アオちゃんのスイングアームにもフックボルト用の台座が溶接されているので、こいつを付けておけばVフック式のレーシングスタンドが使える様になります。
転梼桙フスイングアーム保護にも良いかなと思って買った訳です。
ボルトオンで取り付けられるってのに、なぜに現在まで放置されてたかと申しますと~
Kawasaki乗りの方なら、もうご存じですな~

川崎重工さんの溶接職人さんが精魂込めて美しいビートで台座を取り付けていただいております。
非常にありがたい事なのですが、実はこれが問題
フックボルト取り付け面まで溶接痕が・・・・
Kawasaki独自の「仕様」らしいっすね(笑
フックボルトを取り付ける為には台座側を削るかフックボルトスペーサーを削るかしかないんですけど、今後の事を考えると台座側を削っといた方が良いのでしょうな~
こんな感じで放置してあった訳っす。
メンテナンスの利便性を考えると、レーシングスタンドよりもアンダーフレームで保持できるバイクジャッキの方が良いのかな~などとも考えてるんで、このままお蔵入りの可能性もありますが~
マジどうしようかな・・・
普段はサイドスタンドだけでも申し分ないんですけど~
チェーンメンテナンスするときとかは、チト面唐ュさい・・
後輪が持ち上がらないから、少しずつ前進しながらオイルを挿して行きますが~
非常に効率が悪い!
サイドスタンドで立てて、シートカウル持って気合いで持ち上げてタイヤを蹴って回すって手もありますけど、ちょっと強引かな~
今後、色々メンテナンスする事を考えると、車体を垂直に保持する為の手段を講じなきゃな~っと思ってる今日この頃。
そう言えば以前の都内バイク用品ショップ巡りで、ャCントカードゲットの為に↓を購入してたのを思い出しました。

J-TRIPさんのスイングアームフックボルトさんっす。
アオちゃんのスイングアームにもフックボルト用の台座が溶接されているので、こいつを付けておけばVフック式のレーシングスタンドが使える様になります。
転梼桙フスイングアーム保護にも良いかなと思って買った訳です。
ボルトオンで取り付けられるってのに、なぜに現在まで放置されてたかと申しますと~
Kawasaki乗りの方なら、もうご存じですな~

川崎重工さんの溶接職人さんが精魂込めて美しいビートで台座を取り付けていただいております。
非常にありがたい事なのですが、実はこれが問題
フックボルト取り付け面まで溶接痕が・・・・
Kawasaki独自の「仕様」らしいっすね(笑
フックボルトを取り付ける為には台座側を削るかフックボルトスペーサーを削るかしかないんですけど、今後の事を考えると台座側を削っといた方が良いのでしょうな~
こんな感じで放置してあった訳っす。
メンテナンスの利便性を考えると、レーシングスタンドよりもアンダーフレームで保持できるバイクジャッキの方が良いのかな~などとも考えてるんで、このままお蔵入りの可能性もありますが~
マジどうしようかな・・・