何でもない日々

優しさの素は幸せ
幸せの素は楽しい
楽しく生きる人は優しい

常識 わいるん 世代交代

2019-09-01 19:49:31 | 詩はあいまいな哲学
タイは微笑みの国、愛国心でも有名。
ですが闇もある、嫉妬とかいう問題ではなく視野の転換や広大の時期なんだろうな。
こんな音楽が作れるだけでも自由はある。
表現が強すぎとは思うが、敵は時代なのかも。
振り子のようにリアクションするからね。
否定の否定、裏の裏、結局回っただけでおます。ちょっと位置は変わったん?
坂道発進は推進力(アクセル)抑止力(ブレーキ)一緒にしてまうおばちゃんとか。
先読みにも今の意味がいるね。

逆説入ります~。

民主主義で一番偉いのは何か社会に溶け込めず経験も知識も少ないという人。
ということを常識にしたいけど、
常識が持つ正当性とか普遍性は表現(不足)に気を付けないと誤解も生む。

自分が正しく、社会がおかしいと主張すると変態扱いされる。
いやそこは変態ではなく尊敬扱いにしよう!
尊敬は自分でも出来ることをしただけの対等な人に対して言いません。
「あなたは立派ですけど、普通の人はついていけません」なのですから。

現に日本では無職の人の方が真面目に働いている人より所得が多かったりするのに。
それでもふて腐れずに真面目に働いている人を代表して代弁しますと
「おつかれさま」「ありがとう」「おかえりなさい」とか
微笑んだり、安らぎをくれる人の存在があるから。

常識的にお金持ちの家に生まれたり、優秀な成績だったりすると
偉い人になりやすいが、偉くなれば誰でもお金や時間や人を自由にすることができる。
というのが常識なら初期条件が揃っていれば
誰でも偉い人の真似ぐらい出来ることになれ、それは立派というより当然な結果なので、
人間の価値としてお金持ちと私は対等な人間で、
もし偉い人が貧乏な家庭で育ちながら衣食住満ち足りてよい教育と人材に恵まれて暮らせたか?誰をも嫉妬することなく犯罪を起こす必要もなく自助努力だけで偉くなれてたか?

貧乏なのに贅沢三昧は論理矛盾である。

政府や資産家を尊敬したらお金持ち差別だ!変態的な男女差別以上になくさないと!

何の欲も報酬もないのに常識を改良しようと、
利点を裏返すような見解をかける人を尊敬すべき感謝すべき「ありがとう」

RAP AGAINST DICTATORSHIP - ประเทศกูมี

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とわいるんと雪

2019-09-01 06:52:11 | 詩はあいまいな哲学
「わいるん」タイ語の若者を指す。


タイにも色とりどりのお花はたくさんあるけど、桜は日本人の精神的象徴。
優しく微笑むように頭上に咲き、
下向きで、色も香りも微かでありながら
枯れるでも朽ちるでもなく「みごと散りましょう」
だから心象、情景に例える花言葉とは次元も違って。

花の命は短くて、を見るために一団となって宴をする文化。
花は散っても運命の絆は共にあることを、
そしてそれを喜べる、愛と敬意を花にも贈る。
全くもって平和な文化でしょう?
海外にも桜は増えているよう。

タイと日本は長い交流の歴史もあり、国際感覚はタイの方が上だけど、
日本が特別感覚音痴?日本人って不器用に思われるよね。
自分もかなり不器用。

色んな世界があって、地域ごとに時の流れが違うってことは感じる。
ゆっくり生きるのが幸せか、急いで発展させるべきか?
同時に平行処理も、四季のように巡る移り変わりを味わうのもいいね。
北上すればタイにはない雪も見れる日本だから。

私より先の未来を生きその礎になることにな若い広い世界の人たちが
日本の風土、歴史、伝統、文化を素直に楽しんでくれているのを見ると
引きこもりがちな一日本人ですが、こちらが影響を受けます!

とっても嬉しい、そして日本人こそ自信をもって、日本の良さを知っておき
愛してなきゃいけないって気づかされる。
負けないように頑張ります!?

ありがとうタイ王国。こっぷんまーくまーくか。
MV เพลง Frozen Hormones
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする