何でもない日々

優しさの素は幸せ
幸せの素は楽しい
楽しく生きる人は優しい

永遠の微笑み

2020-04-19 10:56:43 | 詩はあいまいな哲学
怒りほど判断の正確をかき乱す感情はない。
怒りが静まって冷静になってみると物事は確かに別に見えるものだ。
カッとしたときに命ずるのは激情であり、喋るのも激情であって、我々自身ではない。

どうして怒りに駆られて子供を鞭打つことを禁じないのだろうか。
打たれた子供が気絶したり、びっこになった手足は国家のものではないみたいである。
怒りは独りよがりの思い上がった感情である。
間違った原因に心を乱されている時は真理や無実にさえ怒ることがある。

感情は発散させ吐き出せば弱まる。
押し殺せば内攻する。
その切り裂きを自身に向けるよりは外に働かせれば。
自分を大切にすることとは自分自身の内部を充実させることだ。

アリストテレスは「怒りは時に武勇の武器として役に立つ」確かにそうであるが、
怒りは正しい使い方をしなければならない武器だ。
なぜなら他の武器は我々が動かすのだが、この武器は我々を動かすからだ。
それが我々を掴むのであって、我々がそれを掴むのではないからだ。  


それは幸福感ではなく、不幸感でも判定できない。
形式的に実在していないものは所有の対象とならない。
「人生を有意義にする武器」は認め合えた精神としての笑いなのかもしれない。


悲しいときはいつも - 松田博幸 ~特攻隊~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする