何でもない日々

優しさの素は幸せ
幸せの素は楽しい
楽しく生きる人は優しい

日本人は何人か?

2020-08-22 11:46:27 | 詩はあいまいな哲学
「郷に入っては郷に従え」という日本人は現地の言葉をすぐ真似て
服装から行動、居住空間までうっかり同化しがち。(私の例)
カーストや宗教、人種で態度を変えることもないし、
日本人同士で固まったりもするが、現地に溶け込めないというほどでもない。

日本人男性の服装はまんまカオサン(安宿街)やな!
タイ語知ってたらタイ人とわざわざ英語で話さないと思う。
逆にタイ人にとって英語が話せることはステータスのようで、
タイ語で話しかけても英語でかえってくる。
欧米人はタイ語が話せても「イングリッシュ!」で話せと怒られたりする。

「日本人は日本人」とか「東アジア人」というの文化人類学、地政学的に正解であるが、
どうも地球人からすると日本人は言語学的、民俗学的に宇宙人らしい。

[MV] Punch: 説明できないけど、気分がいい (A Ti Bai Mai Took Tae Roo Seuk Dee) (JP sub)


私が一番苦手とする「古文、日本語の文法」は
漢字を覚えきれない頭の悪さもボキャブラリーの貧しさも原因としてあるが、
日本語が柔軟過ぎ、奥が深すぎ、世界が広すぎるせい!

日本語には何種類の語があるのか?ふと気になった。

尊敬語・謙譲語・丁寧語、季語、和語、漢語、文語。
流行語、外来語(カタカナ語)、死語?まだまだありそう。


新しい名詞や概念が日本に入るとそれを日本語に混ぜてしまう。
仕舞には、日本語で話せばいいものを
外来語のカタカナ語で分かりにくくして意識の高さを汲ませるもの?
カタカナ語を使うのはおしゃれ感覚や新概念であるかもしれないが、
元々日本にもトイレ=厠(かわや)、ピーナッツ(落花生)など流布していたのに
今じゃ使えないと不自由なレベルにまで死語となってしまった。

なんせ、方言も様々で、日本人同士でも会話が成立しないことはありえる。
人物でなくとも美化語でありながら親しみを込めてつける「お」や
「シーン」とか「グルグル」など音がなくても音で表現するオトノマペがある
主語を省略することも可能であるのに、人称や雨、風、時節の形容は膨大にある。
因みに手話は2種類あって、アジア圏では日本の手話がタイや台湾でも通じるそうです。
舞踊にある手の動きも、ゼスチャーも手語ではありますね。

グローバルな日本人は今後も増すだろうし、
日本のファンになってくれる外国人も増すだろう。
絵文字も進化を遂げて一般に普及し世界共通言語として普及してきた。
日本語がどう増幅するか、淘汰されていくか。
20年を一世代として20年後の会話はどうなっているだろう?

逆に変わらず居て欲しいのは
固有名詞や地名などの漢字表記を無くさないで欲しい。
ひらがなより漢字(表意文字)の方が認識スピードは上で(書くのは遅いが)
速読も漢字があるから全体の大体の意味が掴みやすい。

宅配便を英語(表音文字)で言うとドアトウドアデリバリー?
タイ語で言うと「運送会社が家庭間の荷物を送る」とほぼ説明文になってしまう。

きっと日本語の文法の理解では日本語検定1級を持つ外国人に余裕で負ける。
まだまだ未熟故、日本語習得を精進し立派な日本人に成らねば。
日本語は便利で、和を基調とするから。

2020-07-31 19:22:50の追記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする