ひととせをまるまる賜ふ初暦
昂るや賜ふ一年初暦
2008年の輝かしい幕開けは、明るい日差しに包まれ、
時に風の音がするものの静かである。写真は
アイビースクエアの今年版「新春氷の彫刻ライブ」である。
お正月の話題として「お雑煮」のお餅をいくつ食べる?というのがある。
ミコちゃんは二つ入れて食べる。
そして夫の流儀に倣い、毎年塩鰤を乗せたお雑煮を守っている。
一口大に切った鰤に塩を塗して1~2日置き、熱湯で煮て
ほうれん草や紅白蒲鉾等と一緒に丸餅の上に盛り付け、
上からかけるうっすら醤油味のお出汁には、人参、大根、
牛蒡、百合根などを入れている。
揚句は、新年のカレンダーを目にした時の感慨である。
途中で消えることなく、皆揃って新しい一年を丸々
賜ろうではありませんかと、一句にしてみる。
今を共に生きている人々に乾杯!
昂るや賜ふ一年初暦
2008年の輝かしい幕開けは、明るい日差しに包まれ、
時に風の音がするものの静かである。写真は
アイビースクエアの今年版「新春氷の彫刻ライブ」である。
お正月の話題として「お雑煮」のお餅をいくつ食べる?というのがある。
ミコちゃんは二つ入れて食べる。
そして夫の流儀に倣い、毎年塩鰤を乗せたお雑煮を守っている。
一口大に切った鰤に塩を塗して1~2日置き、熱湯で煮て
ほうれん草や紅白蒲鉾等と一緒に丸餅の上に盛り付け、
上からかけるうっすら醤油味のお出汁には、人参、大根、
牛蒡、百合根などを入れている。
揚句は、新年のカレンダーを目にした時の感慨である。
途中で消えることなく、皆揃って新しい一年を丸々
賜ろうではありませんかと、一句にしてみる。
今を共に生きている人々に乾杯!