”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170516 ”いえづくり”の不安・・・お金のコト、誰と”いえづくり”をするのか?まずはこの点から??

2017年05月16日 23時59分59秒 | 2019 (火) お施主様目線

身につけた宝は、

 なくならない

 

一朝一夕には身につかないことが多い。

良いところを学び、取り入れていこう。

そうして得たものは、一生の役に立つ。

 

 

“いえづくり”・・・

施主の立場での不安!?って

お金のコトの比重って多い?

”いえづくり”に一体いくらかかるんだろう?

“いえづくり”には一体どんなお金が必要なんだろう??

そもそもそのお金?ってどうやって工面するんだろう??

住宅ローンって誰でも借りられるの??・・・等々

 

そして・・・

次に思いつくのが?

じゃあ、その“いえづくり”って誰に頼めばいいの??

“いえづくり”って一生一代のお買いモノ?

その”いえづくり”のパートナー選びは??

パートナーが決まってもまた次のコトが??

恐らく?

”いえづくり”を終えてお引越しをするまで?

いろいろ疑問や悩みは尽きないと思います。

 

このお施主様の悩み・・・

実は、施工者にとっての悩みや課題って・・・

ちょっと違う観点で?

私の場合は?

どうやったら終の棲家としての“いえづくり”・・・

納得のいくPLANづくりが出来るのかなぁ!?って言う部分が大きい??

 

その訳は?

ご紹介や縁故関係での出逢いが多いので・・・

少なくとも?

出逢い=パートナー関係という図式が多いので・・・

2番目の誰と“いえづくり”を!って言う部分の?

お施主様の課題や悩みは、この出逢いという時点でクリアーされている?

そう言う感覚があります。

出逢いの前の紹介や縁故者・・・

お施主様とその仲介人?との関係が強いケースがほとんどなので・・・

そう言う図式?

そう言う感覚?が成り立つのかなぁって思っています。

 

過日の研修での学び・・・

この図式・・・

この感覚・・・

この関係・・・

それを構築するまでの過程のコト・・・

それをどうやって!

それをどんな形で!

具体的な手法も交えての学びの場面でした。

 

その具体的な手法の一つは・・・

一番最初に書いたお施主様の不安・・・

ズバリお金のコト!

この課題や悩み・・・

これを具体的に解決する!

この具体的な不安を数字で解消する!

この漠然とした不安を具体的に抽出する?

というモノでした。

 

では、その具体的な方法は・・・

そして

その具体的な方法の利活用で?

今までの

縁故や紹介体質からの進化?を!?って言う部分・・・

そう言った学びの場面でもありました。

”いえづくり”の施主の立場では・・・

確かに不安があって・・・その不安を取り除く→安心・・・

まさに”こころ”の『安心』と『安全』を形に!ですよね・・・つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170515 改めて”いえづくり”での学びのコトを・・・お施主様にとって欲しい情報とは??

2017年05月15日 23時59分59秒 | ”いえづくり”スゴロク

欠点を補い合えば、

 そこに和が生まれる

 

お互いに求めすぎていないか。

足りないところは、自分が補おう。

それが、人と人とのつながりを強くする。

 

 

“いえづくり”研修での学び

今日の画像は、学び中のワタシです。(笑)

(かなり?お真面目に勉強しています。(@_@))

 

情報社会・・・

お施主様という立場で”いえづくり”を考える時・・・

今の時代は、ネット検索で何でも情報が入って来ます。

いい情報も・・・

悪い情報も・・・

正しい情報も・・・

怪しい?情報も?(苦笑)

 

その情報に振り回されてしまうのは・・・

お施主様以上に?

実は、施工者の私達も??

そう言う意味では・・・

”いえづくり”を進めていく上でのステップ!?

それを改めてお施主様と共有できるノウハウ?

そう言うモノも学びました。

 

“いえづくり”を始めました。

“いえづくり”を始める決意をしました。

では?

具体的に何を考えていけばいいのか?

どんなコトが待っているのか?

時系列で追っていけるようなツールを・・・

そのツールの具体的な活用法も含めて・・・

 

ちなみに?

そのツールの名前は・・・

『家づくりスゴロク』でした。(笑)

この“いえづくり”スゴロク君は意外と?万能で・・・

違った・・・

モノすごく優秀で!?

今から”いえづくり”を進めていく人にとっても

将来?“いえづくり”を進めたいっていう人にとっても

その流れやタイミングをつかむコトのできるモノでした。(@_@)

 

情報・・・

言葉だけでも・・・

文字だけでも・・・

頭でっかちになっては行けますが(苦笑)

それを理解する・・・

それを正しく理解するのって・・・

実はわからない?

えーと、正しいのかどうか??

 

違う意味で・・・

分からないことが分からない!?って言う部分も・・・

なので?

断片的な情報が入ってくると・・・

それを繋ぎ合わすコトが出来ず?

お互いに苦労してしまうコトもあるのかなぁって思います。

施主と施工者の歯車がくるってきたりするのもそういった断片的な情報のせい?(苦笑)

 

そう言う意味では・・・

”いえづくり”の流れを把握できる仕組みって嬉しいですよね。

また、その流れに沿った中での情報共有のツール?

そう言った部分もこの研修の中で学びました。

とはいえ?

“いえづくり”って千差万別なのでそのルールが全てに適用できるわけではありませんが

ただ、少なくとも一緒に考えるきっかけになる“いえづくり”スゴロク君は頼りになる?

頼りになるパートナー君だと思います。では具体的な活用法は・・・

 

(追伸 【自然素材】の学びの研修もありました。後日・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170514 土地があるからメリット?土地がないからデメリット?だけではない!って思います。

2017年05月14日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

見方が変われば、

 人生は楽しくなる

 

普段通る道にも、小さな花が咲いている。

違う角度から、周囲を眺めてみれば、

見慣れた風景も輝きだす。

 

 

“いえづくり”

いろいろな条件?環境?計画?思い?が・・・

土地がある・・・

土地が無い・・・

これだけでもかなりの条件が変わります。(@_@)

 

でも表現として面白いのは?

土地がある=条件が良い!ってイメージがあります・・・が

土地があるメリット

総予算に上限がある場合は、土地代がかからない分建築費が充実!

土地と建築費を考えれば、土地代が無い分?いい“いえづくり”が出来る!!

土地が無い人から見ればまさに幸せな環境!!!

 

ところが?

これをちょっと違った視点から考えると・・・

土地がある=終の棲家の地域が固定!

地域が固定・・・

つまり?今後のご近所付き合いというモノが選べない??

子どもの通う学校が選べない!?

 

あっ・・・

高崎市の様な地域は小学校の私立はありません。

基本は住所で通う小学校が決まります。

なので?中学校も必然的に決まってきます。

(中学はエリア内に中高一貫の県立校という選択肢が・・・私立は市内には無いです。)

 

不思議なモノで・・・

土地が無い!というデメリット?に感じたモノが・・・

子どもが通う学校の地域を好きに選択できる!

・・・というメリットに生まれ変わりました。(笑)

 

あっ・・・

もちろん、土地があるからってそこに建てなければいけない!

というルールはありませんが・・・

土地の選定から始めるのであれば・・・

その時点で土地なしお客様!って言う括りになります。(@_@)

 

今日の言葉・・・

視角もそうですが・・・

考え方一つ?

いろいろなモノを?

メリットに捉えていけば・・・

きっと楽しい人生になっていくのかなぁって思います。

 

“いえづくり”・・・

特に人生の大仕事!

楽しみながら・・・が一番ですね。

 

あっ、土地あるお客様のメリット!

土地があるのでコストという部分のメリットがあるのはもちろん

土地が決まっているのであれば・・・

最初から”いえづくり”のPLANつくりが出来ます。

スピード感も◎ですね。(@_@)

 

メリット・・・

デメリット・・・

今日の言葉で言えば?

おんなじ(笑)

それ以上にそれをメリット風に変えよう!っていう“こころ”が大事!!

何事もそうですが・・・

“こころ”が前向きになっていけば◎だと思います。

えーと・・・

“いえづくり”研修会での学びのコトを明日以降はお伝えしていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170513 【自然素材】の家づくり研究会♪ その会員としての学びの場面・・・

2017年05月13日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

活路は足元にあり

 

行き詰まったときには、

焦らず、できるところから見直そう。

チャンスは、いつも身近にある。

 

 

“いえづくり”の学び3日目・・・

別バージョン?

ココでの学び・・・

これは、今後の三村工業株式会社としての取り組みの部分のモノです。

 

キーワードは、【自然素材】という部分の・・・

この一日の研修を通して?

得られた資格は?

自然素材の家づくり研究会

http://www.natural-materials.jp/header_logo.png

こちらへの入会資格でした。(@_@)

 

シックハウス症候群に悩む方のDVD・・・

ガイヤの夜明け?での一コマ?

”いえづくり”に必要なモノ・・・

”いえづくり”に求められているモノ・・・

 

“いえづくり”・・・

私達に出来るコト・・・

私達がやるべきコト・・・

具体的な動きや活動も含めて・・・

 

【自然素材】というモノと向き合う場面でもありました。

床・・・

壁・・・

天井・・・

肌にふれるモノは、本物で!

これが今後の”いえづくり”のキーワードになっていくと思います。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170512 本当の意味でのお施主様と二人三脚での”いえづくり”とは??という学び・・・

2017年05月12日 23時59分59秒 | (金)”家づくり”のコト・・・

目は視るもの

 耳は聴くもの

 

色眼鏡で視たり、

聴いたつもりになっていないか。

とらわれずに視、心を空にして聴く

 

5月12日・・・

今回は、二つの研修が続きました。

5月10日、11日でセット研修!

5月12日で別のコースの研修です。

会場は同じビルの中でしたのでそのまま引き続き・・・

二泊三日の缶詰というかなりの強行軍でした。(@_@)

 

冒頭の画像は、最初の研修の二日目です。

朝・・・

●リーズで買ったコーヒーが写っているので(笑)

朝から晩まで・・・

デスクワーク以上に?

緊張もしながら・・・

ホントに?

真摯な姿勢で・・・

”いえづくり”のコトだけを考える時間でした。(●^_^●)

 

最初の二日間は・・・

”いえづくり”のお施主様の気持ちを考えるモノで・・・

お客様目線?

そういったモノからのアプローチ的な?

(すみません・・・私の感覚ですが・・・)

お施主様と二人三脚的な“いえづくり”・・・

もっと言うと?

お施主様の“こころ”に響くモノを提供できる“いえづくり”・・・

そういったモノを・・・

そういったコトを・・・

どうやって!?・・・という部分だったのでしょうか? 

まさに今日の言葉の通り?学びの場面でした・・・続きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする