身につけた宝は、
なくならない
一朝一夕には身につかないことが多い。
良いところを学び、取り入れていこう。
そうして得たものは、一生の役に立つ。
“いえづくり”・・・
施主の立場での不安!?って
お金のコトの比重って多い?
”いえづくり”に一体いくらかかるんだろう?
“いえづくり”には一体どんなお金が必要なんだろう??
そもそもそのお金?ってどうやって工面するんだろう??
住宅ローンって誰でも借りられるの??・・・等々
そして・・・
次に思いつくのが?
じゃあ、その“いえづくり”って誰に頼めばいいの??
“いえづくり”って一生一代のお買いモノ?
その”いえづくり”のパートナー選びは??
パートナーが決まってもまた次のコトが??
恐らく?
”いえづくり”を終えてお引越しをするまで?
いろいろ疑問や悩みは尽きないと思います。
このお施主様の悩み・・・
実は、施工者にとっての悩みや課題って・・・
ちょっと違う観点で?
私の場合は?
どうやったら終の棲家としての“いえづくり”・・・
納得のいくPLANづくりが出来るのかなぁ!?って言う部分が大きい??
その訳は?
ご紹介や縁故関係での出逢いが多いので・・・
少なくとも?
出逢い=パートナー関係という図式が多いので・・・
2番目の誰と“いえづくり”を!って言う部分の?
お施主様の課題や悩みは、この出逢いという時点でクリアーされている?
そう言う感覚があります。
出逢いの前の紹介や縁故者・・・
お施主様とその仲介人?との関係が強いケースがほとんどなので・・・
そう言う図式?
そう言う感覚?が成り立つのかなぁって思っています。
過日の研修での学び・・・
この図式・・・
この感覚・・・
この関係・・・
それを構築するまでの過程のコト・・・
それをどうやって!
それをどんな形で!
具体的な手法も交えての学びの場面でした。
その具体的な手法の一つは・・・
一番最初に書いたお施主様の不安・・・
ズバリお金のコト!
この課題や悩み・・・
これを具体的に解決する!
この具体的な不安を数字で解消する!
この漠然とした不安を具体的に抽出する?
というモノでした。
では、その具体的な方法は・・・
そして
その具体的な方法の利活用で?
今までの
縁故や紹介体質からの進化?を!?って言う部分・・・
そう言った学びの場面でもありました。
”いえづくり”の施主の立場では・・・
確かに不安があって・・・その不安を取り除く→安心・・・
まさに”こころ”の『安心』と『安全』を形に!ですよね・・・つづく