まだまだアナログテレビでがんばっているみなみです。
ですが、とうとうLED電球なるものを初めて使ってみました。(テレビとは関係ないですが。。)
実は玄関の蛍光灯が切れてしまって、それが特殊なタイプで近所の電気屋さんには置いてないんです。
注文するくらいなら通販で買ってしまえってことで探してみたら、通販のほうがずいぶん安い!
ほぼ半額です!
これは買いだ、ってよく見ると送料がかかるんですね~
送料を含めるとお得感が無くなってしまうので、送料無料にするためにもう少し買うことに。
(もしかして業者の思惑にハマってる?)
で、点けたり消したりを繰り返している階段の蛍光灯をLED電球に換えることにしました。
なんでもいいと思って適当に選んだのがこちら。
600lmって書いてあるけど、電球だと何Wに相当するのかな?
まあ適当です。
中身は普通の電球みたい。
付け根の半分が金属っぽいところが違います。
比較するために今まで使っていたのと一緒に点灯してみました。
左が従来の蛍光灯(電球タイプ)、右がLED電球(昼光色)です。
もともと色合いが違うタイプなので比較してもしょうがないのですが、色はずいぶん違います。
写真だとわかりにくいですが、LED(7.4W)のほうが明るいです。
蛍光灯は15Wだったので、ほんのちょっとだけ省エネですね。
それよりも大きな違いは点灯までの時間。
蛍光灯でも1秒もかからずに点灯するのですが、LEDは一瞬にして点きます。
昔の白熱灯みたい。
これは気持ちいい。
これを機に家の電球をLEDに替えてしまおうかな。
もうちょっと安くなるといいんだけどなあ。。。