民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

4人展・・・・・・

2011-10-11 22:22:51 | Weblog
連泊の嵐さんは5時に羅臼岳登山に出かけ、小林さんは朝食を食べた後に観光船に乗って寄港後ビジターセンターに立

ち寄り今夜の宿泊先の根室へと民宿を後にした。


一昨日友人から一本の電話が入る、「元気ですか、忙しい~~~」「忙しいには忙しいけど暫く振り、元気なの」と言う様な

たわいもない電話の会話だったが「今中標津でステンドグラスの4人展を開いているの、暇を見て見に来て下さい」「何所で」

と言うようにお誘いを受けた・・・・私も少しかじったものですから是非見に行きたいと思い展示が火曜日までと聞いたので

用事を足しながら3時まで帰って来る事にして10時ごろに出かける。

小さなギャラリーに丁度良い程度の展示物、洒落た空間にやさしい光に充ち溢れ、とてもお洒落な展示物が並んでいる。

友人は漁が有るので見えていなかったが、先生に習ったころ一緒に習っていた仲間の方がいらしゃり、年数を重ねた作品

が私を待っていた。

「何年になったかな~~~」「10年ぐらいかな」「民宿をやり始めた頃だったよね、もう11年超えたんだよ」「11年と

言っても夏休みや何かあったら長期に休んだりしてるんで実質そんなにはやってないね」「一夜にして先生に成る人はいな

いから積み重ねがものに成るんだよ」「まあそうかも知れないけど」「良く頑張ったわね」~~~~

とても良い目のほうようをさせて頂いた。

本当に継続は力なりで積み重ねていればこそいい作品も出来上がる。

友人は見えてなかったが皆さんにこれからも良い作品を見せていただけるようにご挨拶をして帰って来た。


羅臼岳に登山した嵐さんは3:00分にウトロ側に下山してお父さんが迎えに行って帰って来る。

「お母さんが言った通り羅臼岳は羅臼から登って羅臼岳と言うのを実感した、下山はウトロが楽だから向こうへ降りても

上りはやっぱり羅臼からの方が楽しいな、良い山だったよ、貸し切り状態でこんな事は無いよ」と大喜びであった。

今日は寝ずに深川に戻り20日には福島に戻るとお遮っていた。

「嵐さん福島に戻ったら、どうか元気で頑張ってください、何時の日かまた訪ねてくださる事を願っておりますよ。」



今日の観光船はマッコウに出会えラッキーでしたよ午前便に乗った小林さんは残念見れなかったんですね。

高い潮吹き


本日は2便共に出航しました。
風があり、沖合は波がありましたね…
午前便はイシイルカが見られましたよ!!
白波の中にイシイルカのしぶきがあがっています。



午前便ツチクジラの潮吹きも確認したのですが、お客様は見つけることが出来ず。
さて、午後便はというと…一向にイシイルカが見つかりません(汗)
しかし代わりに白波の中に潮吹き発見!!!!近づいてみると



マッコウクジラでした~^^
水中マイクをおろすと、2頭のマッコウクジラの超音波が拾えました。
最初は遠くで尾びれをあげてしまいましたが、その後は近くで見ることが出来ましたね。
イシイルカも帰り際にちょこっと姿を見せ、イカ釣り漁船の出航風景を眺めながらの
入港となりました。



本日は風も強く、波もありとても寒かったのですが
皆さんレインウェアを着て頑張って下さいました!!大変お疲れ様でした。










連泊で・・・・・・

2011-10-10 23:21:44 | Weblog
昨日宿泊された嵐さん福島の原発の地域から深川に疎開なさっている、色々な原発に関する話を伺ったり大変さが

伝わってくる、避難解除に成り今月20日に福島に戻られるのでその前に一度羅臼岳に登りたいと見えたが、今日は

生憎の雨降りの予報に成ったので連泊をして再チャレンジをしたいと言う事になった。

前日一緒だった谷口さんに教えて頂き羅臼側から登りウトロヘ下山する事にした。

犬を2匹き連れているので、車は民宿の前に止めてお父さんに送っていってもらう事になる。

今日宿泊なさった小林さんと二人で夕食が終わると熊の湯温泉に入りに行く、「お湯は熱いがとても良い温泉だった」と

喜んで帰って来た二人はお互いに登山の夢か、小林さんはホエルウォチングでマッコウクジラと遭遇した時を思い描いて

夢を見ている事かな~~~~

ゆっくり疲れをとって体調を整えお互いにチャレンジするものに向かっていただきたいと思っています。



ガイドの石田君はシーズン最後のガイドとなった様ですね。

羅臼岳の紅葉


今シーズン最後(かもしれない)の羅臼岳ガイド。
紅葉は弥三吉峠~極楽平付近でピークを迎えています。

弥三吉峠より硫黄山を望む

極楽平でごくらく中。

ミネカエデ、オガラバナなどカエデ類の黄葉がいい感じ

チングルマの紅葉と初雪。
10/1に降った雪は、山頂下の一部を除いてほぼ解けました。10/10現在で歩行に支障はありません。

親子で登頂!高曇りだが、展望良し。
最後の一時間だけ雨に降られましたが、シマリス、ホシガラスにも出逢え秋の羅臼岳登山満喫でした。

おまけ
今年は羅臼岳でよく遭いますね。

大沢にて親子連れ。
いきなり10mの至近距離でハイマツ帯から登場。親はコグマが傍に来るまで我々を威嚇した。
今朝早くに岩清水で他の登山者にも接近遭遇していると聞く。
以前出遭ったこいつらに似ている感じ。
今後も注意が必要ですね。。。


羅臼の紅葉も遅れていて少しずつ良くなってきたようですよ


羅臼の紅葉


本日は波浪のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

先日、綺麗な紅葉の写真が私の携帯に届きました!!
羅臼の旅人の宿“とおまわり”のご主人から。
羅臼岳の紅葉がだいぶ色づいてきたので行ってきましたよ~。
こんな感じで



こんな感じです、赤色黄色が少ないのですがしっかり紅葉を楽しんできました。




お昼近くにはこの通り、一気に風が通り白波の海へ。
ちょうどクジラが見える丘公園から、安全操業船たちが見えたので、港へ直行!!
(安全操業:北方領土・国後島沿岸3海里まで入る許可がある船で、
毎年20隻がローテーンションでこの操業を行う)



安全操業の許可のある船は操舵室がオレンジ色に塗ってあり、日の丸の旗をあげてます。

こちら長谷川船長の同級生が船頭を務める“第五十八 栄幸丸”
いつも海の情報を教えて頂いています、大変お世話になっております。
漁船たちはホッケをたくさん積んで帰ってきたようです^^

本日のおまけ写真は…
こちら昨日のお客様!大きなワシのぬいぐるみ持っての乗船となりました。



お母様も鳥好きの方だそうです、昨日も海鳥たくさん見れたので喜んで頂けたかな!?
















山頂からの電話・・・・・

2011-10-09 20:41:07 | Weblog
今朝は宿泊しているお客さんの数が多いので昨日よりも朝は早くAM4:30には布団から離れ急いで身支度して

さあ今日も一日頑張ろう。

少し風が有るが良い天気だ今日は洗濯日和だな~~~~お客さんが出たらバスタオル枕カーバを洗濯だが先日変えた

タオルケットも洗ってしまいたいが干す所が足りない・・・・出来るだけ天気の良い今日が勝負、日に日に太陽の光線は

弱くなり洗っても乾燥しきれなくなる。

そう思っている所へお父さんから電話が入り「お母さん起きたかい、今苫小牧」と言ってきた「なしてこんなに早

く帰って来たの、刺客行ったんだからゆっくりして来れば良いのに」「だって此処まで来てしまったんだもの」

「もう一回来たよって戻れば」等と他愛無い事を話していたが「夕方までには着くよ」との事

何十年ぶりの故郷の地は変わっていることでしょうが、この機会だからゆっくりして来れば良かったのに~~~~

事故なく帰って来てくれたことが何よりである。


例年見えている谷口さんご夫妻はAM5:00に羅臼岳に登った、お握り背負って何所を歩いているだろうと思って

おりました。

何時もはウトロ側から登っていたが「たまに羅臼側から登ってみたら、羅臼岳は羅臼にあるんだよ慣れているから

羅臼からにしたら」などと言ったので考えてはいたものの「お母さん羅臼からにする。明日のお握りは7個にして」

と言う事にし仲良く二人は登山となりました。

連休で他のお客さんはAM3:00に熊の撮影に出かけた天野さん、彼もやっぱりおにぎりの朝食に・・・・

他のお客さんはゆっくり朝食を食べてそれぞれの場所に移動~~~

一期一会の旅に成り色々な情報をお互いに話し合い、相談し合い知恵を出し合いそれぞれの移動先を目指して民宿を

後にした。

食時の後かたずけをし、それでは洗濯始めたがタオルケットの枚数が多く半分にも満たない数しか洗う事が出来ない

掛ける所が全然足りない、、天気が良ければやりたい仕事が沢山有る、座って居ては手が動かない。

民宿と言う仕事は小人数の仕事なので規模も小さいが仕事の数は多く、私が座っているとお父さんに

負担がかかりお互いに気苦労で精神的に疲れてくる、マイペースで仕事が出来るのが一番良いが何かの予定を立てて

行動しててもそれが崩れる事が大変だ。


やれやれ仕事も終わりさて此れから朝ごはんと思って時計を見たら11:30 頑張りすぎてお腹がペコペコだったのに気が付く

そんな時に電話が鳴った「お母さん今山を下っているから・・・」「エッ山から下っているって山から電話を掛けてるの」

「そうだよ、羅臼岳から電話をしてるんだよ」「吃驚した、山から掛けてきた人初めてだもの」「今夜の乾杯のお酒を

冷やしてほしいの」「はい解りましたよ」と言う事になったが山頂からの電話には本当に驚いた。

帰って来たご夫妻に聞いてみたら電波の状態が良かったと思うよと言う事でした。

それにしても今日の山は最高の登山日和だったと話しておりました、紅葉の色好きも沢が一番良く泊場が一番綺麗だったと

話されておりました。

お父さんも無事に帰りクラス会や親戚の叔母の話、故郷の隣近所の懐かしいがりお土産話を聞かせてくれた。



ガイドの石田君は紅葉を楽しんだのかな

知床峠の紅葉


知床峠の紅葉は5~8合目で見頃になっています。



3連休中日は爽やかな秋晴れ、多くの観光客が車を停めてこの景色を楽しんでいました。
羅臼岳の雪もすっかり解けましたね。

そろそろガイド業務も終盤。
〆は明日の羅臼岳になりそうです。



観光船は連休中お客さん万船で出港したがどんな動物と遭遇したかな~~~~

中途半端な波しぶき!?


本日は晴天!ここ最近は時化続きで欠航しておりましたので
久しぶりに海の状態がとってもよく感じました^^

2便共にたくさんのイシイルカに出遭うことができましたね。
長谷川船長が『正面、中途半端なしぶきをあげているのがイシイルカですよ』
と不思議な解説をすると2階デッキのお客様が笑っておりました^^



中途半端ではなく、活発にしぶきをあげ泳いでおりました!!
まずは最初に出遭ったイシイルカの解説…元実習生の野口撮影。



午前便は残念ながらマッコウクジラに出遭うことができず、
午後便に関しては、他社の観光船が久しぶりのマッコウクジラを発見!!
EverGreenからはとても遠かったので確認できず…
その後の浮上もまた遠くで尾びれをあげた瞬間だけ目撃しましたが
私だけでした…(汗)

水中マイクをおろすと、確かにマッコウクジラが発する超音波が入ってきました。
そして3度目の正直!!!
EverGreenからもマッコウクジラの潮吹きを確認数ることが出来ました~^^
しかし、尾びれをあげることなく潜っていきました(泣)

海鳥も本日は大変目立ち、アカアシミズナギドリ、アカエリヒレアシシギ、ウトウ、
フルマカモメ、トウゾクカモメ、クロアシアホウドリ、コアホウドリなど種類豊富に
見ることが出来ました。



10月ともなれば、気温がぐーんとさがり知床半島も北方領土・国後島も
すっきり綺麗に見えるはずなのですが…気温が上がったせいか夕方までずっと
景色は霞んでおりました。



クジラが見える丘公園もこの通り靄っておりました…







今日はお疲れモード・・・・・

2011-10-08 21:34:46 | Weblog
今日はお父さんが出かけて2日目、今朝は早く起きなければならなかったので昨夜休む時から寝坊が出来ないと

とても緊張していた、夜の遅い私は朝起きがとても苦手だ、朝早くに朝食を食べるお客さんがいらして

暢気にはしていられない。

食事を食べて今日の紅葉ウォークに参加するとおしゃって歩いて羅臼の街まで行く事にして民宿を後にした。

「頑張って完歩して下さい」と話すと「一度知床峠を歩いてみたいと計学を立てたんで、念願がかなって嬉しい」

と喜んでいた~~~~

それぞれの人生に生きがいの感じる物が一つあるとメリハリも違ってくる。

健康のためにもウォキングを続ける事が何よりですね。

今日はお客さんが多いので忙しくなると思い早め早めの支度にとりかかる。

お父さんがいないので義妹に手伝ってもらいとても助かった。

時間より早めに食事の支度も終り忙しいのも早めに終わる。

お父さんの有難さが良く良く分かる一日でした・・・・・

今頃クラス会で楽しくやっていることでしょうが、帰りはあせらずにゆっくりと



観光船は如何しているのかな・・・・・


丘からウォッチング


本日は、波浪のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

さて、昨日から昨年、一昨年と知床ネイチャークルーズの実習生として
お手伝いして頂いておりました『野口季世実』が船の2日間予約を入れてくれたのですが…
連続欠航となりました(笑)

あまりにも野口がかわいそうなので、彼女を連れてクジラが見える丘公園へ行き
イルカ・クジラウォッチングへ。
双眼鏡をのぞくと夕方には海はとても穏やかになっておりました。
イシイルカがいたるところで見つかりましたよ^^



顔を知っているお客様も多いと思いますが、写真左が野口です。
右の方はクジラが見える丘公園で仲良くなったお兄さん。



彼も明日は船に乗ることになりました!!
二人のためにも、そして明日乗られるお客様全員のためにも明日も全力で頑張ります♪
その前に、とりあえず船が出ることを祈ります。



雨降りの中・・・・・・

2011-10-07 23:38:42 | Weblog
今日は一日雨ふりだ忙しい合間を目って観光協会にパンフの校正の打ち合わせに行って来る、

明日の紅葉ウォークの準備に忙しい局長とどれが良いのかじっくり見せて頂きグリーンの色の中間のを選び

これにしょうかとNO2を印刷する事にした。

雨は一段と激しく降っている、寒い一日に成ったが明日は晴れと言うのに期待しているが・・・・

例年紅葉ウォークに知床峠で蟹の鉄砲汁のサービスや、鮭節の団子汁などを給仕の手伝っていたが今年は

お父さんが出かけていないのでお手伝いは出来ず、連休に見えるお客さんにお返しをする事にした。

夕方辺りはとっぷり暗くなり、今日見える片岡さんを羅臼まで迎えに行って来る。

何が目的で見えたのか尋ねてみたら「明日の紅葉ウォークだよと答えたのに吃驚した。

紅葉ウォークには誰も宿泊の方はいないと思っていたので旭川から夜行バスを乗り継ぎやって来た。

夕食時間に天野さんと色々話してこんな旅一番の贅沢ね、足で歩いて夜行バスに乗って移動は大したものである。

明日は天気は上がるよと言いながら天気予報を見てゆっくり休む事にした。

片岡さんの食事はAM6:30寝坊しないように朝起きようかな・・・・・・




今日のの観光船は波が高く大変

しぶきだらけの海


本日は午前便のみ出航となりました。
午後便は急な風で波がたってしまい欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

本日は雨が降る中、出航となりました。
私は、カメラの扱いが雑なので雨が降る中の撮影は船長から禁止されています(笑)
なので撮影は長谷川船長です。



船の先にイシイルカがしぶきをあげて泳いでおります。
本日はたくさんのイシイルカがいたるところで活発にしぶきをあげていました^^

水中マイクでマッコウクジラが発する超音波を確認するも拾うことが出来ず…
海鳥は本日もとても目立ち、アホウドリ類、ウミスズメ、ミズナギドリ類、トウゾクカモメ
フルマカモメ、アカエリヒレアシシギ、など確認することができました。



眼科・・・・・・

2011-10-06 20:24:19 | Weblog
昨夜は早く休んだ、今日眼科へ行くのでなるべく目をいたわり楽にしていきたかったので早めに寝た。

出がけに降り出した雨は中標津に着いても降っていた~~~~

眼科で白内障の検査をしたが前回検査をしてから丁度一年になる・・・・右は殆んど見えない状態になっており車で

走っているとライトの明かりが目に刺さる。

雨降りの夜は最悪だ、パソコンの字を見るのも疲れる、もう限界だ「本間さん進んでおりますね右は殆んど

見えてませんね」「先生、今日は覚悟を決めてきました」「もう限界ですね、26日に検査11月9日入院で10日

手術と言う事にしましょう、今日は採決と心電図、胸部のレントゲン写真で検査しましょう」「まな板のコイですね」

本当は手術は嫌でしょうがないが目が見えなくなっては何もできないし不自由、お父さんに負担がかかりすぎる。

白内障の手術は簡単だし見える喜びと仕事が楽になる~~~~

頑張ってベットの上に寝てみようか・・・・

さんざん手術は沢山したがもう良いなと言うのが実感だったが仕方がない。

骨休みのつもりで寝てる事にしょう・・・・




雨でも生き物はいます


本日も雨の中2便共に出航することができました。
2便共にイシイルカに出遭うことができましたね!!

多少波がありましたが、勢いよくしぶきがあがるイシイルカの泳ぎを
お客様も区別できていたようです。



動きが素早いイシイルカを必死で撮影するお客様^^



午前便は、ツチクジラの群れにも2度ほど出遭うことができ、
帰り航海では、みなさんはっきりツチクジラがわかるところまで
近づくことができ、6頭ほどの群れを確認しました。



海鳥も本日、大変目立ちましたよ!!
2便共にクロアシアホウドリもまた確認することができ
フルマカモメやミズナギドリ類は大変多かった印象でした。




マッコウクジラは2便共に発見することが出来ませんでした…
“天気で見える見えないはあるんですか?”と2便共にお客様から質問がありましたが
その時の運次第、天候は関係ありませんよ~。

午後便は集中豪雨も(汗)寒い中皆さんお疲れ様でした。







暑い日・・・・

2011-10-05 17:32:07 | Weblog
今日は朝から快晴!!!暖かいじゃ無く暑い~~~~

お客さんが仕事に出かけ寒いよりは暖かい方が仕事がはかどる、やれやれと思っていたがどんどん気温が上がる。

お昼頃には汗ばむ陽気、お弁当を作り何とか仕事が出来ますように、仕事が終わって帰省できると良いな。

たった一晩でも順調に仕事がはかどるとそんな良い事は無い、また機会を見てきてください。

マスの遡上が凄いと言う話をしたら「今行ってきた、すごい数だね」と話していた。

午後から歯科医に行ってきた、どうも噛み合わせの調子が良くない、治療が終わったら髪を切りに行く予定が

歯科医で時間を取り行けなくなってしまった。

明日は眼科と美容院だ、明日こそ髪を切ってこよう~~~~~



快晴の中ホエルウォチングは如何でしょう。


海鳥パラダイス


久しぶりの出航となった本日は、多少うねりが残りつつもいいコンディションで
2便共に出航となりました。

朝、クジラが見える丘公園からも遠くにマッコウクジラ、そしてたくさんの
イシイルカが確認することが出来ていたので期待しての出航です。

2便共に出航し、イシイルカをたくさん見ることが出来ましたね^^
天気も良くとても綺麗にしぶきをあげていました。
羅臼岳山頂は連日降った雪が白く残っているのがおわかりでしょうか?



マッコウクジラは午前便は遠くで浮上し、他社の観光船まるみさんから
連絡をもらいましたが、間に合いませんでした。
2回浮上を確認するも、どちらもとても遠かったのでお客様は潮吹きを
残念ながら確認することが出来ませんでした。

午後便は水中マイクでマッコウクジラが発する超音波を拾ってみるも
なかなか音が入らず、ずっと北上しましたがそこで微かに拾えた程度・・・
時間も過ぎてしまい断念しての帰港となってしまいました。
午後便は種類不特定のなぞのクジラの潮吹き2つを確認しました。

本日は海鳥がたーっくさん目立ちましたね。
一番目立ったのは、フルマカモメとアカアシミズナギドリがいっぱい^^



午後便はオオセグロカモメに混ざって近くでクロアシアホウドリを
確認することができましたよ。カモメと比較するととても大きいのがわかります♪



その他、ウトウ、ハイイロウミツバメ、アカエリヒレアシシギ、トウゾクカモメなどが
確認することが出来ました。






冷えたね・・・・・・

2011-10-04 20:55:33 | Weblog
今朝の冷え込み凄いね、寒かったよ~~~~今秋一番の冷え込みに寒い寒いが挨拶用語に早変わり

仕事を尻目にAM10:00頃に中標津で会議が有り少し早いが用事もあるので出かけて行った。

お父さんの用事を済まし、昼食を食べて会議に~~~~

色々な状況を皆さんで話し合い、後は大会に向けて皆で協力するのみである。

忙しい時期の人集めはとても大変だが皆の力は大きい・・・・

後10日余りしか日にちは無いが何事もなく進んでくれる事を心から念じている。



連日の波浪注意報何かジレンマが漂う様な位に風が吹く、気温が下がるからなおさらだ、気お取り直して明日は天気だよ

クジラは今日もいます


本日も波浪のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

昨日よりもさらに気温が下がりキンキンに冷えた今朝は昨日に増して
羅臼岳が白くなっておりました。
日に日に白くなるごとに長谷川船長のテンションがなぜかあがり、
すぐ写真を撮りに向かいます…(笑)


長谷川船長撮影

本日の羅臼岳です。
本日は朝焼けもとても綺麗でしたよ、今時期は空気も澄んでいるので北方領土・国後島も
とても綺麗にすっきり見えます。こちらのイカ釣り漁船は“第十八 睦丸”です。

長谷川船長撮影

本日も夕方に海観察へちょっと行きました。
クジラが見える丘公園には次々と観光客が訪れ、皆さん声をかけてくださり
いろんなお話をしながら楽しみました。



ちょうど15時にイカ釣り漁船が出航です。
羅臼宿泊の方には、夜の漁火もぜひご覧になって下さいとオススメしました^^
本日の丘からの収穫は、マッコウクジラの浮上を2回、イシイルカも確認することができました。
双眼鏡を使って見えたお客様もいらっしゃいましたね!
明日こそ…沖からイルカ・クジラたちを見たいです。










冷えたね・・・・・・

2011-10-04 20:55:33 | Weblog
今朝の冷え込み凄いね、寒かったよ~~~~今秋一番の冷え込みに寒い寒いが挨拶用語に早変わり

仕事を尻目にAM10:00頃に中標津で会議が有り少し早いが用事もあるので出かけて行った。

お父さんの用事を済まし、昼食を食べて会議に~~~~

色々な状況を皆さんで話し合い、後は大会に向けて皆で協力するのみである。

忙しい時期の人集めはとても大変だが皆の力は大きい・・・・

後10日余りしか日にちは無いが何事もなく進んでくれる事を心から念じている。



連日の波浪注意報何かジレンマが漂う様な位に風が吹く、気温が下がるからなおさらだ、気お取り直して明日は天気だよ

クジラは今日もいます


本日も波浪のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

昨日よりもさらに気温が下がりキンキンに冷えた今朝は昨日に増して
羅臼岳が白くなっておりました。
日に日に白くなるごとに長谷川船長のテンションがなぜかあがり、
すぐ写真を撮りに向かいます…(笑)


長谷川船長撮影

本日の羅臼岳です。
本日は朝焼けもとても綺麗でしたよ、今時期は空気も澄んでいるので北方領土・国後島も
とても綺麗にすっきり見えます。こちらのイカ釣り漁船は“第十八 睦丸”です。

長谷川船長撮影

本日も夕方に海観察へちょっと行きました。
クジラが見える丘公園には次々と観光客が訪れ、皆さん声をかけてくださり
いろんなお話をしながら楽しみました。



ちょうど15時にイカ釣り漁船が出航です。
羅臼宿泊の方には、夜の漁火もぜひご覧になって下さいとオススメしました^^
本日の丘からの収穫は、マッコウクジラの浮上を2回、イシイルカも確認することができました。
双眼鏡を使って見えたお客様もいらっしゃいましたね!
明日こそ…沖からイルカ・クジラたちを見たいです。










痛くって痛くって・・・・・

2011-10-03 19:57:52 | Weblog
お客さんが民宿を後にしてからお昼を目処に高橋先生の所へ行ってきた~~~~

私もお父さんも夏の疲れで体がガタガタだ・・・・やっと眠い目をこすりながら辿り着いた。

私は半年振りなので先に治療する事になった先生は「どこか痛いとこでも有るのかな」と言う話をしたが背中が痛い

のと肩から手膝と自覚表情を話す。

「背中は疲れているからだと思う」と言ってみたが違うな「肝臓だ、疲れすぎ背中を丸くしてるからだ」~~~~

「先生背中を丸くしてるからでなく、疲れてるから丸くなり猫をしようのさ」「その方が自然か」「苦しいから丸くなる」

「兎に角肝臓が疲れているな」「目が引っ込むのは其のせいだね」「どの位前から」「8月の17~18日からかな」

「疲れたら横になる事だね~~~~~」肝臓は厄介だ眠いのは無理無いな・・・・

お父さんは膀胱の神経が辛いようで、とても痛がって治療を受けていた、お互いに老化の一歩をたどっている。

体を大事にしないと仕事は続ける訳にいかなくなるのでメンテナンスをしてね部品は取り換える事が出来ないので

せめて油だけでも差しておかなくては・・・・・



舟木商店のブログの担当者から、これが今日の羅臼です。

通行止め



こんなに早く


    いつもの山が てっぺんだとかで・・・・・


    昨日も山は白かったんだけど まだ通行止めにはならず・・・


    朝 寒くてストーブをつけた担当者であります

      


     結構道内の峠は 雪のため通行止めがあるみたいです
     それにしても今年は 早すぎませんかぁ


    


     昨日の秋祭りも 覗いては来たのですが 寒くて写真どころではありませんでした
     風もあり ポケットから手が出せずにいました


        本日の知床横断道路は 積雪のために通行止めでした
        明日はどうなるんだろうネェ-(*´・ω・)(・ω・`*)ネェ-





石田君は遠音別岳の初冠雪を

冠雪しました


急に寒くなり、知床連山は10/2に初冠雪です。
今日は知床横断道路も積雪で終日通行止。
昼間、草刈をしていたのですが、北風が冷たくて動いていても体が冷え切ってしまいました。

羅臼岳冠雪の写真はあちこちに出ているので、今日はこの山


遠音別岳


今日の観光船は


知床峠通行止め


本日は波浪のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

朝起きた時、とっても寒く感じましたが…
本日の羅臼岳はというとこんなに白くなっていましたっ!!!!
11月上旬の寒さが続いているようですよ…ストーブ、ストーブ。



朝から白波とうねりが目立った本日、少し落ち着いた海を観察しにクジラが見える丘公園へ。
本当にクジラが確認できることもあるんです^^
本日は肉眼でもわかるところで、ツチクジラの群れ(5頭くらい)を確認することが出来ました。
大きいレンズを使っても、これくらいが限度です(汗)



これくらいが…限度。



双眼鏡があると、さらに見つけやすいです。
沖合はまだまだうねりと白波が目立っておりました。
本日は終日、知床峠が積雪のため通行止めとなっておりました。
今後、ご乗船を予定されているお客様はウトロ・羅臼間を繋いでいる
知床横断道路(知床峠)開通状況をしっかり確認することをオススメします。

さて、販売開始早々いつもあっという間に売れてしまうこちらの大人気マスコット。
再入荷致しましたのでお知らせです。
いつもお世話になっております、知床ダイビング企画の川原さんのお母様お手製♪



今回当店で販売されているのは、マッコウクジラ(グレーorブラック)ゴマフアザラシになります。
ひとつひとつ手作りですからね、もちろん世界で1つしかないこの顔。



ピンときたその個体を手にし、ぜひご購入を♪全て1コ500円(税込)です。