分配器来たのでオンダッシュ昨日取り付けしました。
![SA3C0146.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/451e3b23e3647655e6fdd14c85962569.jpg)
取り付け前画像
![SA3C0147.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/66571629a057da651bc4915c983457b1.jpg)
取り付け予定位置
まずダッシュケース上段を外してダッシュボードとダッシュケースの間にいつも通り配線します。
![SA3C0149.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/099a18e30a3d347c85e6d2fefbf2e14d.jpg)
ちょっと日が反射して見えにくいけどこんな感じで配線
数本線が見えてますが実際には赤色の線みたいにむちゃくちゃ配線してます。
見えないところでも出来るだけ綺麗にしてるので数本しか見えてないだけです!
![SA3C0148.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/bf00a7114cc61765dcdc78d044f74e8d.jpg)
ダッシュボード上からこんな感じで配線してます。
見えづらいですがナビを固定してる4本のネジは、それぞれ別の特殊ネジで止めてるので壊さずにナビパクルのは無理wwwww
で助手席側のAピラ付近の化粧パネル剥がして、以前にここに配線しておいた12V配線に接続。
![SA3C0150.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/5ceb6fcbdbbc49a03a584f94318bcdeb.jpg)
手前にAVケーブル映ってますけどその奥の配線が12V用に持ってきてある配線です。
1個目はナビ専用
2個目フリップダウン+オンダッシュ用になりました。
三個目はインバーター用にしようかと思ってる専用配線「予備」
でこのまま順調に行くと思ったのですが分配器差し込み口がメスで、フリップダウン&オンダッシュの
差込口がオス。
ここまではいいんだが、音源両方ともメスでどうみても分配できない「接続端子変換金具買えば済むww」
分配器は映像のみをチョイスしたので当然ですけど、なんか音源のために買うのは負けた感じがするので、端子部分切断して配線向いて半田で二箇所を1個に接続x2 してオス端子付けて完了
これでフリップ+オンダッシュ両方から映像と音出るようにできました。
![SA3C0151.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2b/118c329282cf96e707a87eb8183bea56.jpg)
オンダッシュモニター完成!
番外編。
配線についてですけど今回やったと記載してますがAVケーブル同士をコネクター使わずに配線できます。
ちょっとめんどくさいのですが無駄にお金掛けたくない人にはオススメです。
と言うわけで今回はAV 映像 音声x2共通の配線のやり方なので書いておきます。
また配線することで配線スキル上がると思うのでお勧めです
必要な物基盤やLEDつけるための半田か 銅線用半田 1個
半田コテ 1個
カッター 1個
ペンチ 1個
絶縁テープ 40cm程度
優しさ 特大 1個
手先の器用さ lv10
![f2c86f12.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/5288683c951fc710d487e688af23b26d.jpg)
これは映像ケーブルですが音声の場合もやり方は同じです。
![17f29bb4.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/b7f924acbeead14f92a03be9e0482482.jpg)
まず5㎝くらい端子側に線を残して切断します。
画像では2本とも切っていますが基本は配線したいほうだけ切ればおk
![7b5e16c8.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/5e35e9faddfa52b4f48a155f2bd4b483.jpg)
黒い被覆を優しく「ホントに優しく」剥きます。優しく剥かないと中の線まで傷つけてしまうので注意
このAVケーブルでは中からさらに、白の被覆と赤の被覆が出てきます。
赤が被覆で覆われていて白は被覆されてない場合が多いので注意
値段の高いAvケーブルは間違いなく二つとも被覆されています。
この場合赤がメインですので赤には十分注意して扱ってください
![d47c1d42.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/4787ae00c2636bc12cd213a1db4b6717.jpg)
少し見づらいですが赤いほうの被覆を短くして、白い方の被覆を少し長めにしてあります。
これは接触しない様にするためです。逆のパターンでもおk
![bfab8f42.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/6062b266b734c8f00c06b17fea464857.jpg)
でここで二つの同じ線を2回ずつくらいネジって半田しやすくします。
![b1b2cca3.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/08/95c446b690c14fc40187129987cc0fd4.jpg)
ネジって半田しやすくするにはこういう感じにするのが理想です。
![SA3C0152.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/99681850fd48041f78e221d71bbb3487.jpg)
半田つけたあとです。
銅線がむき出しになってる部分全てに満遍なく半田溶かしてつけてください。
出来るだけ満遍なくつけて綺麗に仕上げるのがいいと思います。
一人だと万力とかで固定しないと線がフニャフニャ動いてかなりやり辛いので注意
![SA3C0153.JPG](http://file.misaeff.blog.shinobi.jp/Img/1274499511/)
半田が終わったら次は絶縁のためテープを巻きます。
この時も線が短いので優しくテープを巻きます。
先にメインケーブルである赤色を巻きます。
![SA3C0154.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/6755b8fa5bd76e86aec3d5713b2f4890.jpg)
もう片方の線にも絶縁テープ優しく巻いて完成!
線が細く手先が器用じゃないと難しいかもしれませんが、見てる方の知恵になればうれしいです。
![SA3C0146.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/451e3b23e3647655e6fdd14c85962569.jpg)
取り付け前画像
![SA3C0147.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/66571629a057da651bc4915c983457b1.jpg)
取り付け予定位置
まずダッシュケース上段を外してダッシュボードとダッシュケースの間にいつも通り配線します。
![SA3C0149.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/099a18e30a3d347c85e6d2fefbf2e14d.jpg)
ちょっと日が反射して見えにくいけどこんな感じで配線
数本線が見えてますが実際には赤色の線みたいにむちゃくちゃ配線してます。
見えないところでも出来るだけ綺麗にしてるので数本しか見えてないだけです!
![SA3C0148.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/bf00a7114cc61765dcdc78d044f74e8d.jpg)
ダッシュボード上からこんな感じで配線してます。
見えづらいですがナビを固定してる4本のネジは、それぞれ別の特殊ネジで止めてるので壊さずにナビパクルのは無理wwwww
で助手席側のAピラ付近の化粧パネル剥がして、以前にここに配線しておいた12V配線に接続。
![SA3C0150.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/5ceb6fcbdbbc49a03a584f94318bcdeb.jpg)
手前にAVケーブル映ってますけどその奥の配線が12V用に持ってきてある配線です。
1個目はナビ専用
2個目フリップダウン+オンダッシュ用になりました。
三個目はインバーター用にしようかと思ってる専用配線「予備」
でこのまま順調に行くと思ったのですが分配器差し込み口がメスで、フリップダウン&オンダッシュの
差込口がオス。
ここまではいいんだが、音源両方ともメスでどうみても分配できない「接続端子変換金具買えば済むww」
分配器は映像のみをチョイスしたので当然ですけど、なんか音源のために買うのは負けた感じがするので、端子部分切断して配線向いて半田で二箇所を1個に接続x2 してオス端子付けて完了
これでフリップ+オンダッシュ両方から映像と音出るようにできました。
![SA3C0151.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2b/118c329282cf96e707a87eb8183bea56.jpg)
オンダッシュモニター完成!
番外編。
配線についてですけど今回やったと記載してますがAVケーブル同士をコネクター使わずに配線できます。
ちょっとめんどくさいのですが無駄にお金掛けたくない人にはオススメです。
と言うわけで今回はAV 映像 音声x2共通の配線のやり方なので書いておきます。
また配線することで配線スキル上がると思うのでお勧めです
必要な物基盤やLEDつけるための半田か 銅線用半田 1個
半田コテ 1個
カッター 1個
ペンチ 1個
絶縁テープ 40cm程度
優しさ 特大 1個
手先の器用さ lv10
![f2c86f12.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/5288683c951fc710d487e688af23b26d.jpg)
これは映像ケーブルですが音声の場合もやり方は同じです。
![17f29bb4.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/b7f924acbeead14f92a03be9e0482482.jpg)
まず5㎝くらい端子側に線を残して切断します。
画像では2本とも切っていますが基本は配線したいほうだけ切ればおk
![7b5e16c8.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/5e35e9faddfa52b4f48a155f2bd4b483.jpg)
黒い被覆を優しく「ホントに優しく」剥きます。優しく剥かないと中の線まで傷つけてしまうので注意
このAVケーブルでは中からさらに、白の被覆と赤の被覆が出てきます。
赤が被覆で覆われていて白は被覆されてない場合が多いので注意
値段の高いAvケーブルは間違いなく二つとも被覆されています。
この場合赤がメインですので赤には十分注意して扱ってください
![d47c1d42.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/4787ae00c2636bc12cd213a1db4b6717.jpg)
少し見づらいですが赤いほうの被覆を短くして、白い方の被覆を少し長めにしてあります。
これは接触しない様にするためです。逆のパターンでもおk
![bfab8f42.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/6062b266b734c8f00c06b17fea464857.jpg)
でここで二つの同じ線を2回ずつくらいネジって半田しやすくします。
![b1b2cca3.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/08/95c446b690c14fc40187129987cc0fd4.jpg)
ネジって半田しやすくするにはこういう感じにするのが理想です。
![SA3C0152.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/99681850fd48041f78e221d71bbb3487.jpg)
半田つけたあとです。
銅線がむき出しになってる部分全てに満遍なく半田溶かしてつけてください。
出来るだけ満遍なくつけて綺麗に仕上げるのがいいと思います。
一人だと万力とかで固定しないと線がフニャフニャ動いてかなりやり辛いので注意
半田が終わったら次は絶縁のためテープを巻きます。
この時も線が短いので優しくテープを巻きます。
先にメインケーブルである赤色を巻きます。
![SA3C0154.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/6755b8fa5bd76e86aec3d5713b2f4890.jpg)
もう片方の線にも絶縁テープ優しく巻いて完成!
線が細く手先が器用じゃないと難しいかもしれませんが、見てる方の知恵になればうれしいです。