今回は全部交換した訳じゃないんですけどね・・
M/Bは、ASRook の890FX Deluxe3
CPUは、AMD 1090BE
メモリは, UMAX DDR3 1333 2Gx3 計6G
を組みなおし。







ASRookはASUSの子会社だから基盤も色同じだなー
特殊なモノを基盤に塗ってで放熱性上げてるらしいけど・・

マズは今のPCバラします。

手前左側に映ってるの丸いのはCPU用水枕

クーラント抜く前の状態


これはHD5870バラした状態。
水冷で使ってるのでとりあえず純正5870のファンを取り付けて試運転しました。

SerialATA繋いで既存の7が入ったHDDとCDROM繋ぐ。
電源も繋ぐ。
グラボとCPUファンも取り付け。
メモリも取り付け。
全て確実についてるか確認する。
CPUファンコネクタ、CPU電源コネクターグラボへの電源コネクタ、MBへの電源コネクタ繋ぐ。
確実についてるのを確認したらマザボの下に絶縁物引く。
私はビニール2重にしたうえでクッションをマザボに引いて 露出 させた状態で起動確認。
最初からケースに組み込むと、不具合で起動しなかったりしたらパーツばらさないといけないのでケースの内部でバラスのはとっても危険です。
起動>BIOS>BIOSで時間と日付あわせ>その他各種設定。
とりあえず繋いであるデバイス全て認識されてるかチェック。
認識されてなかったら基本的なこと幾つかチェック。
それでも認識しなければ相性問題かな。
認識しても、認識しなくなったり、認識したりと変な症状起きることあり。
RAIDするならここでそのMBにあった設定しておくこと。
本当はRAID構成するときはOSインストール前にするのがデフォな。
今回はRAID構成しないのでそのままRAID構成しないように設定。
チェック済んだら一度ばらしてケースに組み込み。



全て組み込んで、電源も全て接続。
スイッチコネクターも全て接続。
メモリもチェックすんだので全て積む。
LAN・USB系・DVIやDsubやHOMIでディスプレイと接続。
音声や、マイクもね。
で最後に電源コンセントを電源ユニットに接続。
起動確認。
HDD内のウィンドウズを読み込んだら再度システムチェック。
HWiNFO32でもシステムチェック。
全てチェックしたら必要なものインストールして起動。
で、今回はそこそこの構成変更したのでプロダクトキー求められた。
基本は最初のプロダクトキー入れるけどそれじゃはじかれることあり。
大きく構成変更する=ネットに繋いでるとMSに構成変更通知が届く=すると新しいプロダクトキー求められる
これがMSのプロダクトキーのシステム。
プロダクトキーは1台にしか適応できない。
2台目にも不正に電話で問い合わせても無駄無駄!!
今の構成と最初の構成の値が全く違うからアウト!
つかそんなことしたら著作権違反とかでBAN。
DSPとかはどうするか知らん!
OSはパッケージで買っているので「32.64入ってる高いタイプ」それ用意する。
でまずは電話してその自動音声案内なので、プロダクトキーのタブにあるPCのIDを表示させてIDを電話にてキー入力。
するとあなたが入力したプロダクトキーは入力回数を越えてる。
みたいなこと言われます。
そのあと担当に繋ぐ方のボタンをキー入力。
するとMSの日本担当の人に繋がるので、各自事情を説明してプロダクトキーIDを教えてもらって入力。
これで通常通り使えます。
プロダクトキー放置したままにすると、既定時間が過ぎると使えなくなる不思議。
M/Bは、ASRook の890FX Deluxe3
CPUは、AMD 1090BE
メモリは, UMAX DDR3 1333 2Gx3 計6G
を組みなおし。






ASRookはASUSの子会社だから基盤も色同じだなー
特殊なモノを基盤に塗ってで放熱性上げてるらしいけど・・

マズは今のPCバラします。

手前左側に映ってるの丸いのはCPU用水枕

クーラント抜く前の状態


これはHD5870バラした状態。
水冷で使ってるのでとりあえず純正5870のファンを取り付けて試運転しました。

SerialATA繋いで既存の7が入ったHDDとCDROM繋ぐ。
電源も繋ぐ。
グラボとCPUファンも取り付け。
メモリも取り付け。
全て確実についてるか確認する。
CPUファンコネクタ、CPU電源コネクターグラボへの電源コネクタ、MBへの電源コネクタ繋ぐ。
確実についてるのを確認したらマザボの下に絶縁物引く。
私はビニール2重にしたうえでクッションをマザボに引いて 露出 させた状態で起動確認。
最初からケースに組み込むと、不具合で起動しなかったりしたらパーツばらさないといけないのでケースの内部でバラスのはとっても危険です。
起動>BIOS>BIOSで時間と日付あわせ>その他各種設定。
とりあえず繋いであるデバイス全て認識されてるかチェック。
認識されてなかったら基本的なこと幾つかチェック。
それでも認識しなければ相性問題かな。
認識しても、認識しなくなったり、認識したりと変な症状起きることあり。
RAIDするならここでそのMBにあった設定しておくこと。
本当はRAID構成するときはOSインストール前にするのがデフォな。
今回はRAID構成しないのでそのままRAID構成しないように設定。
チェック済んだら一度ばらしてケースに組み込み。



全て組み込んで、電源も全て接続。
スイッチコネクターも全て接続。
メモリもチェックすんだので全て積む。
LAN・USB系・DVIやDsubやHOMIでディスプレイと接続。
音声や、マイクもね。
で最後に電源コンセントを電源ユニットに接続。
起動確認。
HDD内のウィンドウズを読み込んだら再度システムチェック。
HWiNFO32でもシステムチェック。
全てチェックしたら必要なものインストールして起動。
で、今回はそこそこの構成変更したのでプロダクトキー求められた。
基本は最初のプロダクトキー入れるけどそれじゃはじかれることあり。
大きく構成変更する=ネットに繋いでるとMSに構成変更通知が届く=すると新しいプロダクトキー求められる
これがMSのプロダクトキーのシステム。
プロダクトキーは1台にしか適応できない。
2台目にも不正に電話で問い合わせても無駄無駄!!
今の構成と最初の構成の値が全く違うからアウト!
つかそんなことしたら著作権違反とかでBAN。
DSPとかはどうするか知らん!
OSはパッケージで買っているので「32.64入ってる高いタイプ」それ用意する。
でまずは電話してその自動音声案内なので、プロダクトキーのタブにあるPCのIDを表示させてIDを電話にてキー入力。
するとあなたが入力したプロダクトキーは入力回数を越えてる。
みたいなこと言われます。
そのあと担当に繋ぐ方のボタンをキー入力。
するとMSの日本担当の人に繋がるので、各自事情を説明してプロダクトキーIDを教えてもらって入力。
これで通常通り使えます。
プロダクトキー放置したままにすると、既定時間が過ぎると使えなくなる不思議。