前回の水谷鉱山を後にし、大村鉱山にやって参りました。
アミーゴが大村鉱山も下調べしてくれていたので早速調査開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/43/ae8bc01b1760c805a9bb1c897dae2994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c7/240b548edb5346914ab8205633eb398f.jpg)
おお・・・
これは綺麗な入り口だ。
坑道が崩落後も水が流れるようにキッチリ石垣を積んである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/4ed7d539e67538fa63ccca68becd4159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/df/c3ca1c2a85fc81299cfbe3c03b2ba81a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/9d1489c44265ba7d829370fc87f10317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/77ebfb8b509a3b9b95b5efe278d0ece1.jpg)
ここまで入り口を綺麗に石垣で組んでる鉱山は中々見ない。
早速坑道に入ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/fefaa8646ba76e6c22c8eca57e2f3d5e.jpg)
デジャブかよw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/16a04dd648b2d8e7113935ec43719c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/67/64c5330202fe19682bf1c834f968cd5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/9cef3aac9c073bb8524276a04f888ad8.jpg)
この坑道想像以上に大きかった為。気持ちよくなって写真を撮り忘れたので内容だけ…
10M~サイズの竪坑が2箇所とレンズ状の鉱体の大きな採掘跡が両手ほどあり、坑道延長は500Mはあると思う。
更に坑内もキッチリと石垣を積んであり、すばらしい坑道だった。
強いて言うなら坑道の高さが低く少し歩きにくかった。
また鍾乳石が二次的にたくさん生成されていたので一つ綺麗な物を持ち帰った。
この後抗口から滝谷鉱床の北側に繋がる鉱脈の横掘り跡を調査した。
この横掘り坑道も含めると坑道の長さは7~800Mはあると思う。
また今回は調べなかったが、竪坑の上にある坑道まで調べた場合、1km近くの坑道になる可能性もあると思う。
この坑道は3レベルあり、一番下の坑道が川の側にありこちらにホッパーがあり坑道も100M以上ある。
中段が綺麗な石垣の抗口で、更にその上にも坑道があると思われる。
竪坑の位置は中段坑道の奥の方だったので、そこまでの坑道内の距離も長そうだ。
最後に滝谷鉱床前の広場は埋め立てられているが、この場所にコンプレッサーやエアータンク、エアー配管など多数の機材が埋まっているのが川から見える。
オイシガと大村本鉱床は調べた結果KUSOつまらなかったので除外する。
アミーゴが大村鉱山も下調べしてくれていたので早速調査開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/43/ae8bc01b1760c805a9bb1c897dae2994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c7/240b548edb5346914ab8205633eb398f.jpg)
おお・・・
これは綺麗な入り口だ。
坑道が崩落後も水が流れるようにキッチリ石垣を積んである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/4ed7d539e67538fa63ccca68becd4159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/df/c3ca1c2a85fc81299cfbe3c03b2ba81a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/9d1489c44265ba7d829370fc87f10317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/77ebfb8b509a3b9b95b5efe278d0ece1.jpg)
ここまで入り口を綺麗に石垣で組んでる鉱山は中々見ない。
早速坑道に入ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/fefaa8646ba76e6c22c8eca57e2f3d5e.jpg)
デジャブかよw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/16a04dd648b2d8e7113935ec43719c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/67/64c5330202fe19682bf1c834f968cd5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/9cef3aac9c073bb8524276a04f888ad8.jpg)
この坑道想像以上に大きかった為。気持ちよくなって写真を撮り忘れたので内容だけ…
10M~サイズの竪坑が2箇所とレンズ状の鉱体の大きな採掘跡が両手ほどあり、坑道延長は500Mはあると思う。
更に坑内もキッチリと石垣を積んであり、すばらしい坑道だった。
強いて言うなら坑道の高さが低く少し歩きにくかった。
また鍾乳石が二次的にたくさん生成されていたので一つ綺麗な物を持ち帰った。
この後抗口から滝谷鉱床の北側に繋がる鉱脈の横掘り跡を調査した。
この横掘り坑道も含めると坑道の長さは7~800Mはあると思う。
また今回は調べなかったが、竪坑の上にある坑道まで調べた場合、1km近くの坑道になる可能性もあると思う。
この坑道は3レベルあり、一番下の坑道が川の側にありこちらにホッパーがあり坑道も100M以上ある。
中段が綺麗な石垣の抗口で、更にその上にも坑道があると思われる。
竪坑の位置は中段坑道の奥の方だったので、そこまでの坑道内の距離も長そうだ。
最後に滝谷鉱床前の広場は埋め立てられているが、この場所にコンプレッサーやエアータンク、エアー配管など多数の機材が埋まっているのが川から見える。
オイシガと大村本鉱床は調べた結果KUSOつまらなかったので除外する。