どこかのだれかの日記

主に岡山と兵庫の鉱山や廃墟、遺構、坑道探索と雑記。

金足鉱山 

2018-11-27 18:22:13 | 鉱物採集 鳥取
智頭鉱山を後にし、地獄の金足鉱山へ向かう。

まずは広場を探索。

坑道は3箇所あり、一箇所は崩落していて2箇所は坑内が見れる。
内部は石英脈を追っており輝水鉛を採掘していたであろう。


無茶苦茶荒れてました。
現状この広場に車で行くならジムニー以外は無理だと思います(汗

今回の目的地である露天掘りの方ですがこちらは山頂の付近に在ります。
広場が620m地点にあり、露天掘りが960m。
索道で降ろしていたという事もありかなり気合が入ります。


早速登りました。
沢はかなりの荒れ具合で中々辛かったです。
そして尾根まで到達するとまさかの雪。
雪があるこの時点でもうオワタ感が半端ないですが、折角ここまで歩いたので尾根を歩き露頭へと向かいます。

雪でズルッズルの尾根は登りにくかった。

そして足が寒いです。


いよいよ露天掘り部に到着。
コンプレッサーや削岩機、ビットなどが捨てられていました。


はぁ~ガッカリですな。
雪で何も見えません。
そして石英以外なにもなかった。

国岡金足商?

索道の滑車には期待していましたが
基礎等はなくて地面に小さなプーリーが2箇所埋め込まれているだけで全然見栄えのするものではなかった。
これだけの高低差があるにも関わらず基礎がないとは・・
広場には索道のワイヤーが数キロ分置いてあるのに。

智頭鉱山 Mn

2018-11-27 10:57:01 | 鉱物採集 鳥取
智頭に雪が積もる前に行こう!ということで行ってきました。

まずは平坑に向かう。
鉱山道があり進んでいくと中段へと行き着く。

中段は結構なズリの量でマンガン鉱に石英が多量に混ざっている品位の低いものばかりのようだ。
これは文献に記載されている通りだ。

抗口は開いていて中に入ったがそれほど深くはなかった。


次に平坑の本坑へ向かう。

大きく口が開いていて、抗口より上部から山頂に掛けて多数の堀後があった。

平坑は内はそこそこ大きくそれなりに採掘したようだ。

坑道内部も大きく掘り込んであり、坑内には竪坑で中段と思わしき場所へと接続されているようだ。
竪坑は水没していて、奥へと進む坑道があるが降りたら梯子がないと登れない感じだったため断念。


坑道内部は天板を突き抜けて空が見えていた。
抗口前に比較的品位のいいマンガン鉱があったのでそれを適当に叩き下山。


次に藤坑を目指す。

oh...
このズリの時点で嫌な雰囲気が漂いだす。


藤坑の抗口前。
藤は水平ではなく、縦?に鉱脈があったのか、ズリから尾根上部に向かって縦掘りしてあった。
露頭が多かったようだ。
ズリはほとんどなくてあるのは酸化マンガンのみ。
藤坑にガッカリした為、2,3抗は探索を打ち切った。