かつての“主”の気分で、
抜けて、くぐって
愛岐(あいぎ)トンネル群【愛知県】
なんともまあ凄いところに駅があるもんだ。
ここは「定光寺」駅。名古屋駅から
鈍行で30分、JR東海の
中央線にある駅である。
駅は山の斜面にはりついた感じで、
崖っぷちである。今日は、この駅から
少し山側に入った廃線跡に残る
トンネルを見にゆく。
名称は愛岐(あいぎ)トンネル群。
明治33(1900)年に開通。その後、
新線完成にともない昭和の時代に廃線。
平成の世となり地元の有志が鉄路ならぬ、
人の歩く道として整備を進め、
毎年・春と秋の2回だけ
一般公開している場所だ。
群というだけあり、トンネルは当初
全部で14だったが、現存するのは13。
このうち公開されているのは4つで、
片道約2キロの周遊コースに
点在している。
それではと崖っぷちの駅、定光寺を出発。
駅からしばし沢沿いの細い道を進み、
急階段を登れば、1つ目のトンネル
「3号トンネル」に着く。
ここから順に4、5、6号とトンネルが続く。
さあじっくりと拝見させていただきましょうか。
道はかつては蒸気機関車などが
走っていただけあり平坦。しかしトンネル内は
当たり前だが暗い上に、足元は鉄路には
不可欠な砂利・バラスト多し。危険はないが
少し注意をして進めである。
視線を上に、トンネル上部に目をやる。
そこには蒸気機関車が連日煙を吐き出し、
力強く通過していた証である黒いスス。
3号を過ぎ、4号トンネルにさしかかる
時分ともなると、気分はその昔子育て
奮闘中の頃、豚児と一緒に観賞していた
「機関車トーマス」だ。
歩いているが、頭の中では“走行”中であり、
いつしかシュッシュ・ポッポ、シュッシュ・ポッポ…。
おっと周囲には静かに鑑賞中の人もいる。
ここは音量は抑え気味にと口ずさむ。
それにしても、どのトンネルも立派だ。
レンガ組みのビジュアルから歴史は感じさせるが、
朽ち果てたイメージはなく、今でも
現役バリバリ、何でも通しまっせという
雰囲気で、とても100年以上前に
つくられたとは思えない。
いやはやニッポンの技術力は、
大したものですと、ここは先人たちの
仕事ぶりに最敬礼である。
また周囲の自然も見事。この日も、
レンガのトンネルは4つだが、
もうひとつ「紅葉のトンネル」も
楽しむことができた。
かつてこの地を走った蒸気機関車に
なったつもりで約2時間半、
休んで、一服して、足を止めてと、
やたらと休憩タイムが入ったが
再び定光寺駅に、お帰りなさいである。
今日は夕方から仕事の打ち合わせだ。
急いで戻りますか。そして今日
目に焼きつけた明治のモノづくりを
見習って、人からグッドジョブと
いわれるように、頑張るとしますか。
おっとそうそう、せっかく鉄道づいたので、
ランチは駅弁。名古屋駅で
「味噌カツ弁当」でも買って
名古屋めしパワーの注入も忘れずにだな。
東京駅でパラパラと見ていた
愛知県の観光パンフレットで
偶然見つけたのがきっかけとなった
今回のオヤジの遠足。
コースにタイトルを配するなら
「平成しまいの晩秋に、
トンネル歩きで知る明治の心意気」コース。
こんなんでどうでしょうか。
〜オヤジの遠足「ステージ4」2018年11月28日(水)
天気予報では曇時々雨だったが、当日はラッキーにも秋晴れ。
これはありがたやと「機関車お〜やじ」となって歩く〜
抜けて、くぐって
愛岐(あいぎ)トンネル群【愛知県】
なんともまあ凄いところに駅があるもんだ。
ここは「定光寺」駅。名古屋駅から
鈍行で30分、JR東海の
中央線にある駅である。
駅は山の斜面にはりついた感じで、
崖っぷちである。今日は、この駅から
少し山側に入った廃線跡に残る
トンネルを見にゆく。
名称は愛岐(あいぎ)トンネル群。
明治33(1900)年に開通。その後、
新線完成にともない昭和の時代に廃線。
平成の世となり地元の有志が鉄路ならぬ、
人の歩く道として整備を進め、
毎年・春と秋の2回だけ
一般公開している場所だ。
群というだけあり、トンネルは当初
全部で14だったが、現存するのは13。
このうち公開されているのは4つで、
片道約2キロの周遊コースに
点在している。
それではと崖っぷちの駅、定光寺を出発。
駅からしばし沢沿いの細い道を進み、
急階段を登れば、1つ目のトンネル
「3号トンネル」に着く。
ここから順に4、5、6号とトンネルが続く。
さあじっくりと拝見させていただきましょうか。
道はかつては蒸気機関車などが
走っていただけあり平坦。しかしトンネル内は
当たり前だが暗い上に、足元は鉄路には
不可欠な砂利・バラスト多し。危険はないが
少し注意をして進めである。
視線を上に、トンネル上部に目をやる。
そこには蒸気機関車が連日煙を吐き出し、
力強く通過していた証である黒いスス。
3号を過ぎ、4号トンネルにさしかかる
時分ともなると、気分はその昔子育て
奮闘中の頃、豚児と一緒に観賞していた
「機関車トーマス」だ。
歩いているが、頭の中では“走行”中であり、
いつしかシュッシュ・ポッポ、シュッシュ・ポッポ…。
おっと周囲には静かに鑑賞中の人もいる。
ここは音量は抑え気味にと口ずさむ。
それにしても、どのトンネルも立派だ。
レンガ組みのビジュアルから歴史は感じさせるが、
朽ち果てたイメージはなく、今でも
現役バリバリ、何でも通しまっせという
雰囲気で、とても100年以上前に
つくられたとは思えない。
いやはやニッポンの技術力は、
大したものですと、ここは先人たちの
仕事ぶりに最敬礼である。
また周囲の自然も見事。この日も、
レンガのトンネルは4つだが、
もうひとつ「紅葉のトンネル」も
楽しむことができた。
かつてこの地を走った蒸気機関車に
なったつもりで約2時間半、
休んで、一服して、足を止めてと、
やたらと休憩タイムが入ったが
再び定光寺駅に、お帰りなさいである。
今日は夕方から仕事の打ち合わせだ。
急いで戻りますか。そして今日
目に焼きつけた明治のモノづくりを
見習って、人からグッドジョブと
いわれるように、頑張るとしますか。
おっとそうそう、せっかく鉄道づいたので、
ランチは駅弁。名古屋駅で
「味噌カツ弁当」でも買って
名古屋めしパワーの注入も忘れずにだな。
東京駅でパラパラと見ていた
愛知県の観光パンフレットで
偶然見つけたのがきっかけとなった
今回のオヤジの遠足。
コースにタイトルを配するなら
「平成しまいの晩秋に、
トンネル歩きで知る明治の心意気」コース。
こんなんでどうでしょうか。
〜オヤジの遠足「ステージ4」2018年11月28日(水)
天気予報では曇時々雨だったが、当日はラッキーにも秋晴れ。
これはありがたやと「機関車お〜やじ」となって歩く〜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます