Mr.しもの前途遼遠

オンラインプロレスラー、Mr.しもとザ・ミックの成長日記みたいなものです。

グレート・ムタ vs ザ・ミック 総括

2020-03-29 21:13:34 | ストーリー
グレート・ムタvsザ・ミックが電撃決定!!



どうなる、ムタvsミック!?あの2人が展開予想!



グレート・ムタ vs ザ・ミック(試合動画)



ザ・ミック、ムタワールドを崩せず!




急な思いつきで
作成したところもある
ムタvsミック、
いかがでしたでしょうか?

ムタは私にとって
それほど思い入れのない
対戦相手だったり
するんですけど
沢山のプロレスファンから
愛されるレスラーですし
格付けでいっても
トップクラスですからね。
やりがいは感じましたし
動画を作成していて
楽しかったです。

以下は恒例の
製作裏話です。
ネタバレを含みますので
試合動画をまだ
見ていないという方は
先に試合動画をどうぞ。



【グレート・ムタ】

プロレスに
興味がなかった頃に
ムタの試合を
祖父の家のテレビで見て
衝撃を受けたのを
なんとなく覚えています。
「プロレスって怖いなー」と
思ったものでした(笑)

その後、
プロレスに興味を持ち
武藤敬司の
別人格だと知って
更に驚くんですけど
正直言って
あまり好きには
なれなかったんですよね。
私の考える悪の美学に
反していることと
実況でも触れてますが
試合が間延びして
つまらなく感じてました。
当時の私は
カッコイイプロレス技を
見たがってましたので
凶器攻撃とか
どうでもよかったんです(笑)

格付けでいえば
間違いなくレジェンドでは
あるんですけど
ムタの場合って
負けても価値が
まったく落ちないところが
あるじゃないですか。
だから最初は
ミックの勝ち試合を
作るつもりで
いたんですけど・・・!?

続きはこの後で!


【試合展開】

テーマは、「天敵」。
ミックみたいな
直線的なスタイルの
レスラーにとっては
ムタみたいな
変化球タイプって
天敵だと思うんです。
相手が力で
ねじ伏せられるタイプなら
そうでもないんでしょうけど
ムタの場合って
元々の実力もあって
試合巧者で天才で
それでいて
反則もするわけですから
これはもうどうあがいても
手の平の上で
踊らされてしまうだろうなと。

先ほどの話の
続きになりますが
実は最初は
ミックの勝ち試合に
するつもりでした。
ところが不思議なもので
何度妄想で戦わせても
最後はムタが
勝っちゃうんです。
「あっ、これは天敵なんだ」
・・・とそのとき
初めて気づきました。

この試合、
あまりミックの良い所を
見せていないのですが
その辺りも天敵ゆえに
光を消されてしまった
イメージでそうしています。
要所要所で見せる
ラフなチンピラ殺法が
唯一の見せ場でしょうか。


【ムタっぽい動き?】

ムタっぽい動きを
ゲームで再現するのって
なかなか難しいことだと
思うんですけど
そこに挑む面白さは
このカードの醍醐味でした。
ゆっくり歩いて
突然ピタッと止まったり
逆に間を詰めて
素早く動いたり・・・。
その辺りは後期のムタを
意識して再現してみました。


【場外戦多め】

これはちょっと
私のイタズラ心とでも
言いましょうか、
子供の頃に感じた
「場外戦が多すぎて
 オモシロクナイ!」
をあえてやってます(笑)

元々書いたシナリオでは
ミックが上がってきたときに
ロープ越しの閃光妖術で
ミックを落としても
すぐにリング上に戻す
展開になっていたのですが
収録していたときに
「もうちょっと
 やっちゃおうかなー」
なんて悪い虫が出まして。

・・・とはいえ
場外でやられた怒りで
ミックがラフ殺法を
見せるという流れに
繋ぐ必要がありましたので
結果的にはしつこいくらいで
良かったのかなとも
思ってたりします。


【ドラゴンスクリュー】

本当はミックのトーキックを
ムタがキャッチして
ドラゴンスクリューする絵も
入れたかったのですが
ランダムで選ばれる
トーキックへの返し技に
エクスプロイダーなんかも
あるんですよ。
ムタがエクスプロイダーしたら
一気に興ざめですので
今回、ドラゴンスクリューは
返し技では狙いませんでした。


【スモールパッケージ】

ムタの足4の字の
返し技として
スモールパッケージが
出ちゃいましたが
本当にほしかったのは
ムタの頭部を蹴って
脱出する絵でした。
こればかりは
運も絡むようですので
仕方ないですね。


【スイングスリーパー】

これ、狙いとしては
ミックがフラフラするまで
ぶん回すつもり
だったんですよね。
リハでは上手く
できていたのですが
本番では2度狙ったのに
どちらもすぐに
終わってしまって
非常に焦りました。
慌ててマウントパンチに
繋ぎました(笑)


【リング下に隠れる】

本来は
毒霧を補充する為の
アクション
なのですが
これは使えるなと思い
ミックの隙を突いて
身を隠す展開に使いました。

その後、ミックが
状況がわからずに
キョロキョロしている場面、
なかなか上手く
再現できたと思ってますが
皆さんの目には
どう映ったでしょうか?


【ナックルパート】

ミックのナックルパートは
出すつもりのない技でした。
「死ねコラッ!」って・・・(笑)


【毒霧】

毒霧の使いどころは
このゲームでも
ポイントになると思い
色々考えましたね。
本番で使っている
ミックのスピアーへの
迎撃としての使い方が
一番映えましたので
そのように使いました。

最近のムタの試合では
1発目の毒霧は
割と試合序盤で出たり
するんですけど
ゲームでそれをやると
ミックがずーっと
緑の顔で戦うことに
なってしまいますので
終盤に使うことにしました。

毒霧後に
片膝をついたところに
シャイニングウイザードを
決めていく流れは
めちゃくちゃカッコイイ
見せ場のはずだったのですが
まさかの失敗!!
これは痛恨のミスでしたねー。
理由は動画を見直して
わかりましたが
このときのムタ、
直前のミックの攻撃で
ピヨリ状態なんですよね。
ピヨリ状態だと
ダッシュ技出ないんでした、
このゲーム。

編集で差し替えることも
考えたのですが
今回の動画、
実は2テイク目で撮れた
奇跡の一発撮りでしたので
ライブ感を残したくて
編集しないことにしました。


【閃光妖術連発】

後期ムタの
得意パターンですね。
個人的な好みでいえば
一発でビシッと
決めてくれる流れの方が
好きなんですけど
ムーンサルトの封印を解く
理由付けの為に
連発させています。


【雪崩式毒霧フランケンシュタイナー】

逃げ場のない
コーナー上での毒霧、
これは結構
嫌いじゃないんですよ。
本来であれば
ダイビング技を狙う相手に
返し技として使うのが
一番美しいんですけど
ミックってそれほど
積極的に飛ぶキャラでも
ありませんしね。

もう1つ、終盤で使う
理由がありまして
カッコよくムーンサルトに
繋ぎたかったんですね。
閃光妖術連発後、
リハの段階では
ミックのダウン位置は
まちまちでしたので
その次のシュミット式が
あっちへ向いたり
こっちへ向いたり
してしまうんです。
雪崩式の技を経由すれば
必ず狙ったポイントに
相手が倒れますので
その後の展開に
繋ぎやすくなるんです。
これは今までの動画でも
よく使う手法です。


【ムーンサルトプレス】

フィニッシュは
ムーンサルトプレス。
シャイニングウイザードで
決める試合より
圧倒的に締まりますよね。

ムーンサルトを避ける展開も
入れたかったのですが
『オープロ3』ですと
運の要素が絡んでくるので
それが難しくて・・・。
シャイニングウイザードを
腕でガードする絵も
同様の理由で
入れられませんでした。


【オープロ3】

元々、このカードは
昔のペイントムタと
『レッスルキングダム2』で
撮るつもりだったんです。
ですが、『レッキン2』の
ムーンサルトって
正面向きで登って
一度背面向きに振り返って
飛ぶんですよね。

ものすごく
ダサい
じゃないですか。


ファイプロならまだしも
なんで昔のゲームって
正面登りと背面登りを
わけないんだろうって
ずっと思ってました。

そんなわけで泣く泣く
『オープロ3』のエディットで
ムタを作成して
収録に取り掛かったわけですが
結果、リング下に
もぐるアクションだとか
できることも増えましたので
正解だったと思ってます。


【今後のストーリー】

既に試合パートの収録が
できているところでいえば
コチラの試合を
週末公開に向けて
進めていこうかなと。
実況収録も
終わっていますので
余程のことがなければ
間に合うと思います。

その後は今のところ
白紙ですね。
いくつか準備している
素材はあるんですけど
これといったオチも
用意してないですしね・・・。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

ザ・ミック、ムタワールドを崩せず!

2020-03-29 19:24:44 | ほこプロニュース

"東洋の神秘"
グレート・ムタと
シングルマッチで戦った
ザ・ミックだが
ムタの独特の間合いに
ペースを乱され
持ち味を発揮することが
できなかった。



序盤から
得意とする場外戦へと
持ち込んだムタは
花道を走ってのラリアット。
かつて得意としたムーブで
観客を沸かせた。



更に凶器を使った攻撃や
ラフなファイトで
追い討ちをかけるムタ。
ダメージを受け
朦朧としながらも
リングへ上がろうとする
ザ・ミックに対して
ロープを挟んでの
閃光妖術を放っていった。



ザ・ミックも
バックドロップの連発や
ジャーマンスープレックス、
スイングスリーパーなどの
荒々しい技で
反撃を試みるが・・・



間隙を突き
ムタはリング下へ身を隠す
頭脳プレーを見せ
試合の主導権を奪い返す。



ムタが足4の字を出せば
ザ・ミックは
サソリ固めで応戦。



決着をつけるべく
ザ・ミックが狙った
必殺のスピアーは
ムタが毒霧で迎撃!



閃光妖術の連発を
なんとか耐えた
ザ・ミックだったが・・・



トップロープ上で
再び毒霧の洗礼を浴び
最後はムタの
月面水爆を受け万事休す。



奮闘を見せるも
敗れてしまったザ・ミック。
グレート・ムタの世界を
崩すことも叶わず
2度の毒霧を味わわされ
辛酸を舐める結果と
なってしまった。

            THE END



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

ノア3.29後楽園大会をDDTユニバースで視聴!

2020-03-29 16:49:57 | NOAH

雪の降る東京で
無観客で行われた
プロレスリング・ノアの
後楽園ホール大会。
なんだか後々、
伝説になりそうな
シチュエーションの中、
試合内容の方は
それ以上に
後々まで語られそうな
展開になりました。
賛否両論、
どちらの意味でも・・・。


第1試合
GHCジュニア・ヘビー級
タッグ選手権試合
鈴木鼓太郎 小峠篤司
 vs 
HAYATA YO-HEY


・・・うーん、
正直もうちょっと
やれたんじゃないのって
思ってしまうのは
贅沢なんでしょうかね?
会場で観てたら
全然違ったかもですが・・・。

試合内容以上に
小峠が大技クラスを
増やしすぎていることが
気になってしまいました。
HAYATAがいるのに
ムーンサルト出すとか
節操なさすぎません!?


第2試合
GHCナショナル選手権試合
杉浦貴 vs 田中稔


すごく気になっていた
このカード、
期待通りで
面白かったんですが
あえて辛口なことを
言うとすれば
本当に良くも悪くも
予想の範疇だったって
ことですかね。
見たかったものが
見れたっていう満足感と
ちょっとした裏切りも
ほしかったなっていう
欲張りな気持ちと。
やっぱりどこかで
ミノ様が第2代王者に
なる瞬間ってのを
期待してたところも
ありましたからね。

次は・・・勝彦!
いやもうコレ
GHCヘビーでやる
カードじゃないですか!
勝彦の挑戦に対して
視聴者に向けて
イエスかノーかを尋ねた
杉浦の返しは流石でした。


セミファイナル
GHCジュニア・ヘビー級
選手権試合
小川良成 vs 原田大輔


フィニッシュシーンだけ
切り取ってみると
「アレッ!?」っていう
あっけなさもありますが
小川、原田の技を
受けてるんですよね。
勝つべくして勝ったと
言えなくもない展開でした。

待ちに待った
タイトルマッチでは
あったんですけど
どうなんでしょうね?
私にはこの2人、
あんまりかみ合わないように
感じてしまいましたね。
ほとんどの技を
受けきられてしまった原田と
玄人好みな展開ながら
若い世代には
あまり響かないであろう
フィニッシュを見せた小川、
なんだかどっちも
損してしまったような・・・!?
一方でマニアな皆様には
大満足な試合だったかも
しれないですね。

試合後には
なんと同じ陣営の鼓太郎が
小川を襲撃して
ベルトへの挑戦を表明!
別にスティンガーを
裏切るってことでは
ないのかな?


メインイベント
GHCヘビー級選手権試合
潮崎豪 vs 藤田和之


これはもう後の世まで
語り継がれる試合なんじゃ
ないですかね?
・・・良くも悪くも(笑)

私はぶっちゃけ
面白かったですね!
直線的な2人にしか
見せられない
立ち上がりだと思いますし
ブーイングが雑音に
なりかねない展開なので
無観客だからこそできた
空間だったと思いますし。
オンラインプロレスラーとして
活動している身としては
ジェラシーすら感じています。
それくらいお見事でした。

YouTubeなどで
見たいモノを見たいときに
選んで見られる
こんな時代に
まったく反してますからね。
真逆の手法ですもん。
後追いした視聴者の9割は
早送りするでしょ、コレ(笑)

ちょっとだけ
目を細める藤田が
なんだかちょっと
宅麻伸さんみたいに見えて
カッコよかったり・・・!?

組み合ってからの
藤田の執拗な挑発もまた
素晴らしかったです。
私、ノアファンなので
めちゃくちゃ感情を
逆撫でされましたから。
外敵としては本当に
プロフェッショナルだと
感じました。

場外を使うのはちょっと
藤田っぽくないようにも
感じてしまいましたが
そこから終盤の展開まで
この2人だからこそ
・・・という感じで。
藤田の張り手や
サッカーボールキックは
素人目に見ても
「危ない!!」と感じましたし
それを喰らっても
起き上がってくる潮崎は
プロレスのど真ん中を
体現してくれていました。

豪腕を喰らっても
倒れない藤田に
「スゲエッ!!」と
思わず声が出ましたし
そもそも潮崎の豪腕が
効いてないんじゃないかと
思わせるような相手が
他にいるのかって話で。
存在感からして
反則ですよね!?

コロナで世の中が
大変な時期ですけど
活力をもらいました!
やっぱりプロレスって
イイなぁ・・・。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

グレート・ムタ vs ザ・ミック

2020-03-29 00:36:42 | ほこプロニュース

ストイックビーストの
異名を持つザ・ミックが
次に戦うのは
日本プロレス界の
リビングレジェンド、
魔界の住人、
グレート・ムタ!
独特のリズムと
緩急のある動きで
対戦相手を翻弄しながら
観客を虜にする
ムタを相手に
ザ・ミックは
自らのスタイルを見失わず
戦い続けることが
できるのか!?
日本プロレス界
最大の難問に
ザ・ミックが挑む!!

ザ・ミックも喰われる!?
すべての試合を
自分色に染め上げてしまう
グレート・ムタとの死合は
コチラからどうぞ↓

【YouTubeで見る】

            to be continued・・・



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

ガオガエン vs Mr.しも 総括

2020-03-29 00:03:25 | ストーリー
Mr.しもがあの超人気ゲームに参戦!?



Mr.しものスマブラ参戦は誤報!



逆襲のMr.しも、あのポケモンと対戦!?



ガオガエンvsMr.しもは落ちたら負け!?!



Mr.しもがガオガエンを酷評!?



Mr.しも、ガオガエン戦前コメント



ガオガエン vs Mr.しも(試合動画)



ガオガエンがMr.しもをスマッシュ!!




街がコロナウイルスで
活気を失っているならば
プロレスゲーム動画で
元気を呼び込もう!
・・・ということで
大人気ゲーム
『スマブラSP』に登場する
ポケモンのガオガエンと
対戦してみました。

『スマブラSP』の
動画を見ていたら
「相手を落としたら勝ち」
というゲーム性を
プロレスゲーム動画にも
落とし込んでみたら
どうなるだろう?
・・・なんて
思いついちゃいまして。

元々プロレスには
似たようなルールとして
オーバー・ザ・トップロープ
ルールなんかがありますので
縁遠い話でも
ないですからねー。

以下は恒例の
製作裏話です。
ネタバレを含みますので
試合動画をまだ
見ていないという方は
先に試合動画をどうぞ。



【ガオガエン】

ぶっちゃけ
『スマブラSP』の
紹介動画で見るまで
まったく知らない
キャラでしたね。
ポケモンシリーズは
初代の『赤』しか
やったことないんですよね。
しかもブームが来るよりも
前の話でしたので
ほとんど覚えてません・・・。


【試合展開】

テーマは、「落ちたら負け」。
ゲーム性の高いルールで
動画を作って
みたかったんです。
お互い意地になって
全然落ちないので
相手をK.O.してから
転がして落とす
という
オチ自体も
すぐに決まりましたし
当然、ルールを意識して
相手を落とす為のムーブも
入れてみました。

あとは試合展開の中に
人間とポケモンの
違いというか
そういうものを
盛り込めたらいいなと。
そういう中で
似たもの同士だなと
思える部分を
徐々に足していった
感じですね。


【あばれる】

試合開始直後の
ガオガエンは
ケモノっぽさを出す為に
暴れさせてます。
それをMr.しもが
ガードすると。
これはモンスターの野生と
人間の理性の対比を
表現しています。

・・・なんて書くと
妙にカッコイイですね(笑)


【猫マネ】

Mr.しもが猫のマネをして
猫科(?)のガオガエンを
油断させるというネタですが
ここは猫マネさせるか
犬マネさせるかで
結構悩みました。
より絵的に面白かったのと
そもそもガオガエンが
虎なんだとしたら
犬にビビらないだろうと思い
猫マネの方を採用しました。


【ガオガエンのわざ】

ガオガエンが使う技は
若干、ポケモンで
ガオガエンが使う技を
意識した構成にしています。

DDラリアット
→序盤のローリングラリアット
→レインメーカー

ビルドアップ
→筋肉アピール

じごくづき
→各種地獄突き

ひっかく
→張り手

クロスチョップ
→フライングクロスチョップ
 (動画では未使用)

みだれひっかき
→ロシアンフックラッシュ

かみつく
→Mr.しもが使用

かえんほうしゃ
→ビッグファイヤー

あばれる
→序盤のムーブ

ハイパーダーククラッシャー
→エッフェルドパラシュート

『スマブラSP』で使用する
ドロップキックなどの技も
組み込んでいます。

他には
パワーファイターらしい技を
いくつかテキトーに
入れちゃいました。


【オーバー・ザ・トップロープ】

ルールをOTR有にして
収録することで
場外に落とそうとするも
ロープを掴んで残る
あのムーブを出しています。
この動画の肝になる
ムーブなんですけど
これ、相手の体力があると
パンチで返されちゃったり
逆に体力が減ってからだと
普通に落として
終わっちゃったりで
なかなか狙って出すのが
難しいんですよね。
本当はもう1~2回
見せたかったのですが・・・。


【ギロチンホイップ】

実況で補足していますが
ガオガエンが場外に
落とそうとするのを
Mr.しもが
ロープにしがみついて
何とか踏ん張るイメージで
入れてみました。


【河津落としの二択】

人間の知恵みたいなものを
表現するムーブがほしくて
入れてみました。
後半、逆にガオガエンが
頭指差しアピールする
前フリでもあります(笑)


【しもドリラー】

場外決着以外ない
ルールなんですけど
思わずいつものクセで
フォールしてしまった、
そんなうっかり感を
狙ってみました。


【ビッグファイヤー】

なんせ名前が
ガオガエンですからね。
火炎攻撃は
必要だろうと。
口から吐くのは
違うのかもですけど・・・。


【ハイパーダーククラッシャー】

実質的な
フィニッシュ技となった
エッフェルドパラシュートは
ガオガエンの奥の手、
ハイパーダーク以下略。
『スマブラSP』の
改の方ではなく
『ポケモン サン&ムーン』の
無印版のイメージです。
気になる方は
動画を探してみて下さいね!

この技で気絶させて
転がして落とすというのが
動画のオチでしたので
必然的にこの技での
クリティカル待ちの
収録となりました。
・・・えぇ、そりゃもう
クリティカルが出るまで
何度も何度も
撮り直しましたよ!(泣)

モモタロウ戦といい
ブルーパンサー戦といい
最近はちょっと私、
クリティカルの力に
頼りすぎな気が
しないでもありませんが・・・。


【スマブラSPやるなら誰使う?】

テリーと勇者も
気になりますが・・・
おそらくベヨネッタかと!!


【今後のストーリー】

既に2つの動画が
出来上がっています。
1つはストーリーも
展開している
ムタvsミック。
こちらはおそらく
本日中に公開できます!



もう1つは
スターダム所属
・・・ではないものの
スターダムDLC第2弾で
収録されたあの選手と。
こちらは来週末の公開を
予定しています。

コロナウイルスで
外を出歩くことも
できませんので
この機に動画をいくつか
撮り貯めしておきたいと
思ってるんですよね。
きっとコロナが収束したら
忙しくなると思いますので・・・。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。