ミツフィー☆友の会

          パン焼いてます

イベント終わりました

2016-11-27 | まるみつ堂
遅ればせながら、先日のイベント、
アケボノサンセット無事に終了いたしました。
毎度のことながら更新遅!



会場で全然写真をとらなかったので
焼き上がりの画像を。



急に寒くなって発酵にかなり時間を要するようになったため
うまく育つかどきどきだったのですが
なかなかいい感じに焼きあがりました。



カンパーニュはもっと元気よく焼きたかったんだけど。。。



ビスコッティはとまらないおいしさです~。

今回シンプルなリュスティックを
スープにあわせて焼いたのですが
これがなかなか好評で、売り切れてからも
あれをもう一度食べたいといってもらえたり
うれしいですね~励みになります。
今回もすべてのパンたちが旅立ってくれてほっとしてます。

私の行動範囲や友人関係が
経堂とはかなり縁遠いため
ふらっと寄れる場所じゃないんですが
私のパンが食べたいからと遠くから来てくれたり
懐かしい友にも会えてうれしかったです。

イベントはまた来年!
ご一緒した皆様ありがとうございました!
そして、お越しいただいた皆様ありがとうございました!

明日です!

2016-11-05 | まるみつ堂
いよいよ明日11/6(日)は
経堂Akicafeアケボノサンセットです!

どんなパンを出そうか悩みながらの試作の日々でしたが
ようやく決まりました。


くるみやレーズンオレンジピールがずっしり詰まったパンオフリュイ。
いつもとっても好評いただいております。


カットするとこんな感じです。


こちらも好評いただいてますいちじくとクリームチーズのパン。
いちじくを生地に練りこんでいるので生地がプチプチして
とってももちっとしておいしいですよ!


酵母スコーン。
外はかりっと中しっとり。


豆乳酵母マフィン。
普通のマフィンとは違いしっとりもっちりしております。


というわけで、今回のラインナップは

パンオフリュイ
いちじくとクリームチーズのパン
くるみレーズンパン
季節のパン(さつまいもとゴマ)
オレンジピールとくるみのパン
カンパーニュ(くるみレーズン)
チョコとアーモンドのビスコッティ
酵母スコーン(プレーン、チョコ)
酵母マフィン(豆乳バナナ、クランブル)

もしかしてちょっと変わるかもです。


<ご一緒するみなさん>
おいしいご飯を作ってくれるはるなさんのスープ
主催者のtumoさんのお茶やお酒
+coffeeさんの美味しいコーヒー
SamaSamaAromaさんのアロママッサージ
アロマバームを作るワークショップ
(乾燥する季節ですので自分でクリームを作るのも楽しいです!)
台湾式十二経路マッサージのエステ沙羅の氣さんのツボマッサージ


こんな感じで日々の疲れを癒しつつ、ゆっくり食事やお茶お酒を
楽しんでくださいませ。



アケボノサンセット vol.5

■時間 12:00 - 19:00

■最寄り駅 小田急線 経堂駅

■場所 Akicafe  
東京都世田谷区世田谷区宮坂3-46-3 吉田ビル1階

経堂駅北口すずらん通りをまっすぐ5分くらい歩くと右手にございます


というわけで明日お時間ある方はぜひAkicafeへ遊びにきてください!
なかなか会えないみなさん、ふらっと顔見せにいらして~!

11/6(日)イベントのお知らせ

2016-10-29 | まるみつ堂


急に寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。
もう10月も終わりますね。
今年も残すところ2ヶ月と思うと、ホント早い。
いつもこのあたりから急激に加速して気づいたら年末なんですよね。
うん、残り少ない2016年を大事に過ごしていきたいです。

さて、イベントのお知らせです。
またまた経堂Akicafeさんでのイベント
アケボノサンセットに参加させていただきます。
お時間ある方はぜひ遊びにくてくださいませ~。




アケボノサンセット vol.5

■時間 12:00 - 19:00

■場所 Akicafe  
東京都世田谷区世田谷区宮坂3-46-3 吉田ビル1階

■最寄り駅 小田急線 経堂駅

経堂駅北口すずらん通りをずーっと道なりに歩いて
あれっ?すぎちゃったかしら?って心配になったあたりで
ふと右手を見るとAkicafeさんがございます。
のんびりふらりといらしてください。


どうぞよろしくお願いします!

パンいろいろ

2016-10-01 | 手作りパンとお菓子
最近のパンいろいろ。


結構バターロール作ってみたいってリクエストをいただきます。


中はこんな風にぐるぐるです~。
成形が楽しいですね。


ふんわり豆乳ちぎりパン。
しっとりもっちもちです。


フライパンで作るイングリッシュマフィン。
蓋をして蒸し焼き状態にするのでしっとり焼けます。
オーブンがなくても焼けちゃいます。


教室でやったイングリッシュマフィンと酵母マフィン。


酵母マフィンはバナナを入れたのでさらにしっとり。
超しっとりもっちもちで他のたべれなくなっちゃうくらいめちゃおいしいです!
クランブルがまたおいしいんだな。


バゲットも時々焼かないと不安になるのね。
こうやってテストしないと。


のっぺりしちゃったけどドデカカンパーニュ。


しっとり目に焼いた酵母スコーン。

いろいろ焼いてます。
教室は、レーズン酵母、イースト両方扱っておりますので
気になる方はご連絡くださいね。
だいたい料金は3000円くらいです。
自宅なのであんまり大きな声で宣伝できないのですが
知り合い伝手でやっております。
どうぞよろしくお願いします♪



FUJI ROCK FESTIVAL 2016 その2

2016-10-01 | フジロック
また間があいてしまいましたがフジロック続きです。

ここまで時間が空いてしまうともう消化しきってしまい
何をどこから書けばいいのかって感じですが
搾り出してみようと思います。


私たちの1日目は昼をかなり過ぎたUAからはじまりました。
遅いスタートだけど結構ばてて倒れてる人たちをたくさん目にしたので
あんまり張り切らないでのんびり行動しました。
にしてもUAはいつ聴いても心地いいね。


こちらはたまたま近くにいたカフェドパリにて
加藤登紀子を超間近でみる!
もう手が届く距離!
まるで金縛りにでもあったかのように
彼女の迫力に圧倒され、魅了されちゃいました。
とにかくかっこいいの。
大人の女性として憧れますね。


そして、この日のというか今回の私の一番の目的はシガーロス。
初日のヘッドライナーとして登場です。


キラキラと美しいシガーロスの世界。
なんとも神々しく天に召されてしまいそうです。
そんなキラキラと幸せにあふれた音が続いたかと思うと
今度はヨンシーの弓で引く激しいギターの轟音。
このキラキラと荒々しさという真逆の世界は
まるでアイスランドの自然を思わせる。

あの過酷な自然と共存した地で生きてきたアイスランド人だからこそ
作り出せる世界なんだなぁと
以前アイスランドを訪れた時に思ったんです。
またいつか行きたいなぁなんて思いを馳せて。。。


ライブが終わって一言も声を発することなく
何度も何度もお辞儀をしてたシガーロスの3人。
なんだかそれがおかしくてかわいくて。
ステージを去るとTAKKの文字が!


そう、アイスランド語でありがとうの意味!
そんな演出にも本当にありがとうでした!

もうただただ美しくて感動しました。
私にとってはすっごくよかった。
超寒くて凍えてたけどめちゃくちゃよかった。
初日にして大満足。
来てよかったと心から思えたサイコーの夜でした。




二日目のヘッドライナーのBECKは
さすがエンターテイナーだなぁと思いました。
BECKを知らない人が聴いても楽しめるような
華やかでノリがよくてついつい笑顔になっちゃう
楽しくてHAPPYな気分にさせてくれるライブでした。

ただ、昔みたいなへなちょこダンスしなかったです。
腰を痛めてるのでしょうか。
昔は大好きで来日すると必ずライブに行ってました。
今回すっごい久々のライブでしたが
全然おじさんになってなくて自分の見せ方をよくわかってらっしゃる!
オシャレでかわいくてさすが!って思っちゃいました。
そしてどうでもいいけどバンドメンバーがイケメンぞろい!笑

そう、写真とか撮りまくりましたが
ブログとかにアーティストの顔とかって載せていいのかわからないので
遠目の写真やぼけたものばかりでおもしろくないですが
とりあえず雰囲気だけでも!


最終日の大トリは待ちに待ったレッチリ!
ダンナさんはここにすべての神経を集中しているようで
余計なものは目にしたくない感じで待っておりました。

どの辺で見るか作戦会議をし
がんばって前のほうに行くことにしました。
私大丈夫かなぁと思いながらもせっかく来たしがんばってみました。
でなんだかしらないけど流れに流され最前の枠の中に入れちゃって
もみくちゃ覚悟で臨みました。


今回ニューアルバムのツアー中ということで
新しい曲多めだったんですがすごくよかったんです。
ニューアルバムが今までのレッチリのイメージをかなり壊した仕上がりで
今まで聴いてきたファンはがっかりって人と新しくて好きって人と
かなり分かれるんじゃないかなーって、私も最初はなんか違うって思ってたし。
でもじわじわ好きになってきたんです。
アンソニーがインタビューで「現状維持は退屈なんだよ!」って言ってたし。笑
やっぱバンドは進化しなきゃ、同じことを繰り返してもつまらないしね。

新メンバーのギターのジョシュがすごくがんばってて
それをみんな受け入れててなんかいい感じだなーって思いました。
フリーはあいかわらず自由だし、
チャドはいるだけで安心ってお父さんみたいだし
アンソニーはいつの間にか完璧主義?几帳面さをかいま見ました。
最後スタッフの失敗に怒ってましたねぇ。

やっぱ近くで見ると迫力がすごくてなんか圧倒されて
レッチリすごいなーって思いました。
なんかめちゃくちゃなことしてるバンドってイメージだったけど
進化してて貫禄があってとってもかっこよかった!


と言うわけでとても暑い夏が早々と終わったわけです。
本当に行けてよかったです。
また来れたらいいな。
そのときは苗場プリンスで!
って無理か~。

FUJI ROCK FESTIVAL 2016 その1

2016-09-13 | フジロック
え?今?ってくらい
今更ながらのフジロック記録です。
もう9月ですけど、、、。
というわけで記憶もあの感激もやや薄れておりますが
記録として残しておこうと。

FUJI ROCK FESTIVAL 2016
日程は7/22,23,24の3日間。


今年3月頃フジロックのヘッドライナーが発表になった時
即決で行くことを決めました。
だって、シガーロスにベックにレッチリって
行くしかないでしょ!
しかもフジロック20周年!

毎年雨に悩まされるフジロックですが
行ってみると雨は最終日一瞬のみで超いい天気でした。
散々悩んだ長靴の出番はありませんでした。



フジロックの入場ゲート。
私たちはのんびりスタートだったため
時間がずれていて全然人がいません(笑)



グリーンステージは広々としてて気持ちいいです。
それにしてもすごい人ですね。



みんなくつろぎながらゆっくり楽しんでます。
目当ての人じゃなくてもいいんです。
大自然の中でどこからともなく音楽が聞こえてくる。
サイコーですね!
サイコーの贅沢!




グリーンステージからホワイトステージ方面に向かうところ。
この右手に子供の遊び場もあったりします。
子供連れがすっごく多かったです。
飾りつけもカーニバルっぽくてすっごくいい感じです。




ライブが終わった直後の移動は大混雑。




水辺もあります。
日中は日差しが強くとても暑いので
こんな水辺で涼みながら楽しむこともできます。




最近流行ってますねこれ。
びよびよしてる硬いゴムみたいなものの上で
バランスとりながら飛んだり回ったりしてるやつ。
名前わかりませんがかっこいいです。



フィールドオブヘブンに向かう近道がお気に入りです。
緑の中を通過するのが気持ちいいです。




夜のフィールドオブヘブン周辺。
この辺りは雰囲気いいんです。

ひとまず会場の雰囲気をお伝えしました。
続く。

ストウブパン

2016-07-31 | 手作りパンとお菓子
少し前からstaub鍋で作るパンが気になっていたので
私もついにやってみました。
噂によるとすごいのが焼けるらしいじゃないですか!

第1回目ストウブパン。



わぁ!って感激する気満々で蓋を開けたのに
いつもと同じでちょっとがっかり。
なんでなんで~。

鍋ごと予熱して熱々の中に生地を入れて焼いたのですが
そうすると鍋の中が超高温になるため
窯伸びする前に外側が焼けてしまったのではないかと推測。
底は分厚くかちかちでした。
なんか違うな。


第2回目ストウブパン。
今回は鍋の中で二次発酵して
そのまま鍋ごと冷たい状態で焼きました。



蓋を開けてみると
わぁ!なんかいいんじゃないの!

ただ、鍋の中に生地が入った状態でクープ入れはやりずらく
かなり不恰好になってしまった。
でもかなりぷっくり焼けております。
ただ、ちょっと過発酵気味な感じもしなくもない。
オーブンに入れてから鍋の中でじわじわ熱がつたわるので
本来なら焼いてる状態なのにゆっくり発酵が続く感じで
過発酵になったかなーと推測。


第3回目ストウブパン。
今回はいつもより冷蔵庫長めで長時間発酵にして
少し早めに鍋へ。
オーブンに入れてから育つことも考えて。



蓋をあけると、3回目にしてかなりいい感じ!
でも持った感じがかなり軽いのが気になるけど
またしても過発酵か。



でも食べてびっくり!
すっごいふわもち食感!
今までレーズン酵母では出せないと思ってたふんわりが実現したんです!
超ふわふわもちもち、そしてしっとりみずみずしい。
鍋の中で蒸し焼き状態になってゆっくり熱が伝わるのがいいんですね。
めっちゃおいしいです。
こんなの初めてでかなり感動的なお味でした。
ストウブやっぱすごい!

でもまだまだすごいことが出来そうな予感。
研究あるのみ。


飛騨高山・白川郷

2016-07-18 | 岐阜
ずいぶん前のことになるのですが
飛騨高山、白川郷に行きました。



ここはわさび園。
水がとっても透き通っていてキレイ。



水がキレイだからおいしいわさびができるんですね。
自然薯と麦ご飯がとってもおいしかったです。
もちろんわさびも一緒にね。



水車なんかもあったりしました。





こちらは世界遺産にも登録されてる白川郷。



本当に田舎です。



観光用のテーマパークじゃなく
今でもここでちゃんと人が生活してるんです。



合掌造りの建物の中に入ってみると
とても太くてしっかりした木が紐で縛って
人の手で組み立てられてるんです。
何重にも紐で縛って崩れないように。
釘なんて使ってないんですよ。
すごいです!
昔の人ってホントすごい!



本当に山奥でとても不便な場所で
何年か前までは交通手段がなく秘境と呼ばれてたそう。
外からいろんなものが入ってこなかったから
いつまでもこんなに美しい景色が保たれたんだろうな。
今後もこの美しい田舎が続くといいなと思う。



この大きな丸い物体。
いろんなところで目にしたのですが
これは新酒ができると軒先につるして
「新酒できたよ-」って知らせたんですって。
最初は緑の杉の葉で次第に枯れてこんな姿になるんだそう。
こうゆう文化いいですね。
古きよき日本を思わせます。

飛騨高山は今外国人に人気ナンバーワンとのこと。
確かに外人ばかりで、日本人より多かった気がする。
日本人の自分でもこんな場所があったんだぁって感激したので
外国人からみたらとっても魅力的だろうな。

思いっきり顔が映ってるのでアップしてないですが
朝市とかもにぎわっていて、
黒い木造の建物がつらなった小さな街並みはとてもステキで
小京都とも呼ばれているのも納得。

あと、飛騨牛に感動!
今まで食べた中で一番おいしかったです。
あんなにとろける牛ってあるんですね!
またしても画像なしだけど。

いつかまた岐阜に行けたら雑貨屋さんとかも満喫したいな。

2016-07-14 | 手作り
毎年恒例だんなさん手摘みのあんず。



レモンを入れて杏酒にしてみました。




たくさんあったので
半分は杏ジャムにしてみました。



大量の水分が出てくると大量のあくが出てきて
何度も何度も取りながら煮込んでいくと
急につやつやとジャムらしくなってくる。
すごく変化する果物です。



できましたーかわいいー。
甘酸っぱさがたまらないおいしいものができました。 
オレンジマーマレードに継いでたくさん出来た杏ジャム。
次は何の果物が届くかな。

ドライの花束はだんなさんからの突然のプレゼント。

2016-07-14 | 手作り
この時期がやってきました。



今年も漬けましたよ。



光に透けるとキラキラしてとってもキレイ!
なんともかわいくってついつい眺めてしまう。

おいしくなーれ!



***
実際に漬けたのは6月のこと。
8月終わりには飲めるかなー。