毎日過ごしやすくていい季節がやってまいりました。
○○の秋って言うけど
残念ながら何よりも当てはまっちゃうのがやっぱり食欲。
頭の中はいつも食べ物でいっぱいです。
今回は先日作ったレーズン酵母のご紹介。
この酵母は力が強いのですごく手に負担がかかり
体の不調からしばらく扱えませんでした。
最近は体調もいいしこの暮らしも安定してきたので
一から酵母をおこしてみました。
その酵母で焼いたのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8c/833bbaccbd9cdac0947fe1240c5264f7.jpg)
シンプルなプチパン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/5da554ca33c0eaf39bc5d6cee9661bbc.jpg)
こちらはアプリコットを入れてみました。
うーん、元種がちょっと早すぎたみたい。
では作り方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/3f28143be23ded551565243039f269ea.jpg)
レーズンと水を密閉瓶にいれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/7545acec66d5b10daca870be0f56921a.jpg)
1日1回蓋を開け軽く振って新しい空気を入れてあげます。
レーズンは水分を吸ってふっくらしてきます。
3日間くらいは変化がない状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/3dc424238859f69cdecb0ae546cefb71.jpg)
4日目くらいから泡が出始めます。
季節によって気温が違うため気温が低い冬場は4日くらいじゃ
びくともしません。気長に待ちます。
開けた時にシュッとかポンッて音がするのが元気な証拠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/d00e2422a6521efd44a7d2929905d587.jpg)
泡が勢いよく出始め、ワインのようないい香りがします。
レーズンは水面の方に浮いた状態になり
液体は黄色く濁った感じ。
これで完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/51812eaf8d63711d6bc34d407dadf4cc.jpg)
底には澱がたまってます。
今ぐらいの季節は1週間くらいで出来上がります。
この酵母液と粉をあわせる作業を4回ほど繰り返し
元種が完成します。
その後はまた粉と水を掛け足して一晩寝かせることで
酵母が安定してきます。
発酵にとっても時間がかかるので夜仕込んで
朝起きてほかの作業をしながら気長にゆっくりのパン作り。
あんまり神経質にならなくても大丈夫なんです。
そのかわり今すぐ食べたいって時はとても無理ですけど。
焼きたてのパンはおいしくてついつい食べ過ぎちゃう。
炭水化物過多に注意!と思いつつも
やめられない止まらない食欲の秋なのであります。
○○の秋って言うけど
残念ながら何よりも当てはまっちゃうのがやっぱり食欲。
頭の中はいつも食べ物でいっぱいです。
今回は先日作ったレーズン酵母のご紹介。
この酵母は力が強いのですごく手に負担がかかり
体の不調からしばらく扱えませんでした。
最近は体調もいいしこの暮らしも安定してきたので
一から酵母をおこしてみました。
その酵母で焼いたのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8c/833bbaccbd9cdac0947fe1240c5264f7.jpg)
シンプルなプチパン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/5da554ca33c0eaf39bc5d6cee9661bbc.jpg)
こちらはアプリコットを入れてみました。
うーん、元種がちょっと早すぎたみたい。
では作り方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/3f28143be23ded551565243039f269ea.jpg)
レーズンと水を密閉瓶にいれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/7545acec66d5b10daca870be0f56921a.jpg)
1日1回蓋を開け軽く振って新しい空気を入れてあげます。
レーズンは水分を吸ってふっくらしてきます。
3日間くらいは変化がない状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/3dc424238859f69cdecb0ae546cefb71.jpg)
4日目くらいから泡が出始めます。
季節によって気温が違うため気温が低い冬場は4日くらいじゃ
びくともしません。気長に待ちます。
開けた時にシュッとかポンッて音がするのが元気な証拠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/d00e2422a6521efd44a7d2929905d587.jpg)
泡が勢いよく出始め、ワインのようないい香りがします。
レーズンは水面の方に浮いた状態になり
液体は黄色く濁った感じ。
これで完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/51812eaf8d63711d6bc34d407dadf4cc.jpg)
底には澱がたまってます。
今ぐらいの季節は1週間くらいで出来上がります。
この酵母液と粉をあわせる作業を4回ほど繰り返し
元種が完成します。
その後はまた粉と水を掛け足して一晩寝かせることで
酵母が安定してきます。
発酵にとっても時間がかかるので夜仕込んで
朝起きてほかの作業をしながら気長にゆっくりのパン作り。
あんまり神経質にならなくても大丈夫なんです。
そのかわり今すぐ食べたいって時はとても無理ですけど。
焼きたてのパンはおいしくてついつい食べ過ぎちゃう。
炭水化物過多に注意!と思いつつも
やめられない止まらない食欲の秋なのであります。