ミツフィー☆友の会

          パン焼いてます

事件です!!!

2005-07-06 | きなこもちアイス
まいどの話。

きなこもちのない生活も早1週間がたちました。
もう限界といいつつなんとか乗り越えてまいりました。
ある意味気持ち的に楽な域に達しようとしてたところで
事件がおきました。
売店のアイス売り場に異変が・・・

な、なんと、半端ない数のきなこもち入荷!!!

それはそれはごっそりと、
他のアイスを別の棚に追いやってまで
メインの場所にきなこもちと抹茶ぜんざいが
ドーンと埋め尽くされてました。
どう考えても他のアイスに比べて明らかに比重が間違っているではないか。
もうこれは丸永専用コーナーです。

もうホントにびっくりしたのと同時に
ただただ感動してしまいました。
そしてこのありえない光景に笑ってしまいました。
いろんな感情が一気にやってきて、動揺隠しきれませんでした。

あんなに何度も「きなこもちまだですか?」
って圧力かけちゃったから
おばちゃんこれでもかってたっぷり入荷したんだろうね。
こんな個人的な意見を普通に聞き入れてくれて
おばちゃんどうもありがとう。

でもね、ここで安心してちゃだめですよ。
油断は禁物です!
だって買うのは私ひとりじゃないですからね。
笑っちゃうけど、いつも4、5人ぞろぞろ同じものもって
レジに向かうんですから。
まとめてドンって減るんですからね。

そしてお昼の後、感動的な出来事がありました。
フロアに戻り、別の部署に用事で立ち寄ると
なんとその部署の4人が揃って
抹茶ぜんざいを食べてるではありませんか!
もうびっくり!!!
抹茶ぜんざいを選んだこともすごいんだけど
(といってもあれだけメインに置かれちゃ試したくなるかぁ)
4人揃って食べてるところに感動してしまいました!

ぜんざいもいいけどきなこもちもオススメ!
ときなこもちの宣伝もしときました。
ついついマルナガについて熱く語っちゃったら案の定、
お前はまわし者か!と言われてしまいました。

まあ、小さいコミュニティーではあるけれど
かなり社会現象になってます。

もう、みんなできなこもち!です。

今日で13本目。
まだそんなもんかぁ・・・
って感じだけど今日からまたきなこもちの日々です。

長い間待った甲斐あって今日は喜びもひとしおでした。

タイムスリップ

2005-07-05 | 音楽♪
今日は渋谷のオーチャードホールでの
東京フィルハーモニー管弦楽の
クラシックコンサートに行ってきました。

私は演奏が始まる前のチューニングが結構好きなんだな。
そりゃもちろん演奏は楽しみだけど
あのぶわ~んっていうそれぞれの楽器が重なった音が
なんだかとても幻想的で
これから未知の世界へ連れていってくれるような
そんな気分にさせてくれるのです。

演奏が始まって気付くと私は小学生の頃を思い出していた。
なぜそんな記憶が蘇ったかというと
それは渋谷駅でスターウォーズのポスターとオーケストラのせい。

私の通っていた小学校は私が1年生の時に出来た新しい学校で
なぜかとっても音楽に力をいれていました。
朝の会にはどのクラスも競い合うように必ず歌を歌い
勢いづいて1時間目も2時間目も歌い続けるようなことが
何度もありました。

音楽室の床には赤いじゅうたんが敷かれ、
防音用のぼつぼつ穴があいた白い壁には
ベートーベンとかの有名な音楽家の顔写真(実際は写真ではない)が貼られ
あの独特のにおいまで蘇ってきた。
なんだか懐かしいなぁ。

他の学校の施設がどんなものかわからないけど
ひとり1台ずつあるオルガンもいろんな音が選べるもので
先生のメインのオルガンと繋がっていて
みんなヘッドホンをつけてオルガンを練習し
誰がどんな音を出しているか先生はチェックできるシステムになっていた。
だから弾けてない子は先生からご指摘がいくのでした。
そんなんだから男の子もみ~んな基本的なところは
できるようになってました。

で、なぜスターウォーズと演奏会で連想したかというと
私が小学校6年生の時の音楽の合奏の課題曲で
最後の卒業制作としてこれをみんなで演奏したのです。
私は確か木琴だったような。。。
音楽に対してスパルタな先生はこの演奏に相当力をいれていて
みんなダメだしくらいながら必死で練習したのでした。

まだ何に対してもとても純粋な心をもっていたあの頃。
どこでこんなんになってしまったのか(笑)
ピアノも大好きで喜んでピアノの教室に通ってたのに
中学でバンドに目覚めてすっかり方向もかわってしまった。
せめてピアノだけは続けておけばよかったな~って思う。
でもジャンルは違うけど音楽を好きな気持ちは
これからもずーっと変わらないと思うし
音楽なしでは生きていけない気がする。

あんな小学校時代の音楽の授業を思い出すことなんて
今までなかったのにどっぷり漬かるようにタイムスリップしてしまった。
音楽の力ってすごい。




手作り釜

2005-07-03 | お店のパンとお菓子
今日はパン教室の日。
めずらしく人が少なめでだったので
午前中は私もバタールとメロンパンを作りました。

今日は比較的年齢層が高めでとっても大人なパン教室で
また別のお父さんが初参加してました。

初参加のお父さんは自分でレンガの釜を作ったらしく
その自家製釜でバゲットを焼くのが夢なんだそうで
私のパンを見て何度もいいな~と言ってました。

自分で釜を作るってなかなかできないことなのに
そんな発想ができるってすごいですよね。
なんかとっても心のゆとりを感じる
素敵なお父さんだなーって思いました。
こんなお父さんだったら子供達も楽しいだろうな~。

キットがあるんですよ、
なーんて普通に言うから、一瞬納得しかけたけど
キットって言ったってバックに入れて持ち歩けちゃうものとは
違うんだからただものじゃないのは確か。

こっちはいろいろ興味津々でついつい質問ぜめ。
どうやら自宅は等々力で河口湖のお家に釜を作ったらしい。
あー、そうゆうことかぁ。
会社とか経営してるのかな。

心のゆとりだけでなく生活にも相当なゆとりがあるようでした。
やっぱ普通のサラリーマンとは違う何かがあるのは
その発想もそうだし話し方も目線も違う気がした。
すべてにとっても余裕を感じる。
でもそれをひけらかすようなこともしない
とっても社交的な出来た大人を感じました。

ぜひいつかその河口湖の自家製釜でパン作りしましょうよと
図々しく勝手に他の女の子達と盛り上がったのでありました。
そのために仲良くならないとね(笑)


丸永製菓がテレビに!

2005-07-01 | きなこもちアイス
たまたまテレビをつけたらニュース番組で
コンビニアイスが熱い!
というのをやっていた。

つけた時は丁度ハーゲンダッツの商品だったので
ハーゲンダッツ特集だと思ったら
流れでなんとしろくまを作ってる会社として
丸永製菓が紹介されちゃってました。

うちではこんなの作ってます、てな具合に
丸永の製品がずらーっと何種類か並んでて
きなこもちでてきたらどうしよう・・・
ってなんだかどきどきしちゃったけど
ざっと見た感じあの黄色いパッケージは見当たりませんでした。

ちぇーーーっ!
ってなんだかがっかりしてる私。
いち押し商品じゃないんだぁ。

なんだか大好きなアイドルでも出てくるのを
期待して待ってるファンみたいになってるし。

でもここで全面的にいち押しです!って紹介されて
一気にファンが増えて入手困難とかになるより
影で密かに地道に好きでい続けようと思うのでありました。
基本的に私って売れるとどうでもよくなっちゃう性格だから
今のこの状況が大事かも!

丸永ではいろいろと珍しい商品を開発してるらしく
九州といえば長崎カステラということで
新たにカステラアイスなるものを発売したらしい。
カップのアイスに丸ごとカステラが入ってるの。
そのまんまカステラがボーンって入れられてる。
なんか丸永らしくて笑っちゃいました。

これって、アイスのバーが必ずまがって刺さってることや
きなこもちの中のお餅がバランスよく入ってないことや
ぜんざいのあんこと白玉が別れて入ってることなど
あと一歩がんばればよりよい製品として完成されるのに
その一歩手前なのが丸永の製品なんだなって思いました。
この飾ってないほのぼのした所が愛着わく理由です。

12本からおあずけくらってます。
そろそろ限界です。
月曜は入荷されてますように。