みっくすじゅうす的生活

生活の中の「好き!」を集めて、ミキサーに入れて作ったみっくすじゅうす。
今日もいいことあるかもね!

禅語「薬病相治」

2019-05-17 22:00:00 | 言葉
薬病相治
やくびょうあいじす

薬と病は互いに治し合う。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



あ~、うまく書けなかった!
娘に、お母さん下手になった?と言われてしまった…。
「薬」の形、どうするとバランスがいいかわからず。
やまいだれは、真ん中ではなく、少し右に点を打つことから始めたらいいことはわかった。
書いても書いても、すべてが納得いくバランスに書けなかった💦


苦労のあと…

相反する出来事は、それぞれに助け合う。
過去の辛い出来事も、今のいいことにきっと繋がっている。

一見、悪いことのように思えることは、いいことに変わるきっかけになると思えば、悪いことは悪いことではない。
そういう冷静さを持っていたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の風のように

2019-05-17 04:44:00 | 写真・詩


「五月の風のように」

五月の風のように
爽やかに生きていきたい

この風に吹かれると
細かいことなどどうでもよくなり

ただ気持ちよく
心が軽く空を飛ぶように

誰にも笑顔で話したくなり

ただみんなが幸せで
明るく楽しく生きられるようにと
祈りながら

みなこの風に吹かれたら
きっとわかる

少し立ち止まり
この五月の風に吹かれよう

眼を閉じて
聴こえる音色に
耳を傾けよう

風は音楽のように
どこまでもどこまでも
自由に飛び回る

五月の風のように
生きていきたい

(晶子)

ただ気持ちよく…

五月ももう後半
今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「眼不自見 刀不自割」

2019-05-16 21:40:00 | 言葉
眼不自見 刀不自割
めはみずからをみず かたなはみずからをさかず

眼は自分自身(眼球)を見ることはできない。刀も、自分自身を斬ることはできない。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



「刀」がずれている。書道サイトで確認してわかった。2画目は中心から始めないと、全体のバランスが左にずれるのだ。今度から気をつけよう。
まだまだ筆の太い細いが使いこなせない。先は長いな。


自分のことを知るためには、人と関わること。人を見て、自分の中のものに気づく。
人は鏡という。
澄んだ鏡で、ちゃんと自分自身を映し出したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特派員

2019-05-16 04:44:00 | 写真・詩


「特派員」

私は里山の風景の特派員
ここに派遣されて
ここから四季おりおり
見つけた花
見つけた風景などを
発信しております

みなさん
それぞれが特派員
山のレポート
美味しい食べ物のレポート
素晴らしい展示会のレポート
楽しいイベントのレポート
などなど

それぞれの場所で
得意な分野の発信を
よろしくお願いします

たまには特集で
変わった体験もできると思います

私のレポートを楽しみにしていてください
日々美しいものや素敵なものを
探し続けていますので

みなさんのレポートも
楽しみにしています
自分ではなかなか見られないものを
見せていただけますから

やってみたいこと
行ってみたいところの
ヒントになりますから

ここの風景も
みんなに見に来てほしいです

現場からお伝えしました
ではまた

(晶子)

ここならではの風景がある。
ここだからこそ、感じることがある。
せっかくここで生きているのだから、ここでたくさんの美しいもの、かわいいものなどを見つけて発信していきたい。
私はここに派遣された特派員。
そう考えると愉快だ。

麦畑はもうすぐ黄金色✨


今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明鏡止水

2019-05-15 21:30:00 | 言葉
明鏡止水
めいきょうしすい

曇りのない鏡や静かに澄んだ水面のように、清明でゆがみのない心のあり方を喩えた、荘子の言葉。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



「明」や「鏡」の左右のバランスが難しかった。少しずつ大きさを変えながら試してみた。
写真にとって、改めて見ると、筆を紙に落としたら、そのまま横に動かすという、前回言われたことをつい忘れてしまうことがわかる。
一つ一つ、気を抜かず書けるように、集中力を高めたい。


誰かの発した言葉や出来事など、それはそれを受けた人にとって、見えるものは変わる。
そのときの感情や、過去の経験、損得利害などが、見えるものをありのまま見ることを邪魔してしまう。

澄んだ心でありのまま、良い悪いも判断せずにとらえること、それは難しいが、目指したいことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と…

2019-05-15 04:44:00 | 写真・詩


「意外と…」

ワタシナンテ
ワタシナンテの世界にいると
気づかなかったけど

意外と
私に逢えることを喜んでくれる人がいたり

意外と
私の望みを叶えようとしてくれる人がいたり

意外と
私の言ったことをちゃんと気にしてくれる人がいたり

意外と私の存在も
誰かの中にちゃんとあって

ワタシナンテ
ワタシナンテと
拗ねることもないのだ

ワタシナンテ
ワタシナンテと
遠慮することもないし

ちゃんと気持ちを伝えても
だいじょうぶなのだ

意外とワタシは
ヒトリデハナイノダ

(晶子)

意外と自分はサビシガリヤである。
誰からもラインの来ない日も多い。

それでも、コンナワタシデモ
意外とアイサレテイルノダ。
タイセツニサレテイルノダ。

そのことにもっと自信を持ったらいい。
それがみんなに対する信頼なんだろう。

いつもこのブログを覗いてくれる皆さん、ありがとう🍀
私のヒトリゴトにおつきあいいただき、ありがとう🍀

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「無功徳」

2019-05-14 21:20:00 | 言葉
無功徳
むくどく

梁の武帝は信心の篤い人で、多くの仏寺を建て、出家僧を増やした。帝は、大聖達磨に「たくさんの供養をした私にはどれほどの功徳があるでしょうか」と尋ねた。達磨はこれに対し、「功徳などない」と応えた。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



「徳」の字、形がとりにくかったが、左右の大きさを変えて、いい感じになったかな。へんは小さめ、三分の一くらいにするとバランスがよくなる感じかな。
説明文は長かったので、最後ちょっとスペースが足らなくなった💦


これをすると何かになると考えては、あまりしない。
好きでしていることは、一見何にもならないようにも思うが、やりたいからやるし、楽しいからがんばる。
そういうものは、努力という苦しい印象はない。

結果として誰かが喜んだり、何かのためになっているかもしれないが。それは目的にすると、努力は苦しみとなるかもしれない。

自分を楽しませること、自分を喜ばせることをバカみたいに一生懸命すればいい。
ムダなことに一生懸命になれることは、最高にバカで、最高に素晴らしいことと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいを見つける

2019-05-14 04:44:00 | 写真・詩


「楽しいを見つける」

暮らしの中に
楽しいを見つける

ふっと思いついたら
やってみる

もう庭の花は咲いたかな
蕾もかわいい
写真撮る

限定の味のジュース
ちょっと冒険
意外と美味しい

ちょっとだけね
午後のひととき
お昼寝
初夏の風に吹かれながら
なんて幸せ

図書館で借りるのは
難しい本と
緩いコミックエッセイ
交互に楽しむ

あ、これ楽しいかも
と思ったら
すぐやってみる

暮らしの中の
小さな楽しいを見つける

きっと今日も
楽しい一日

(晶子)

爽やかな初夏の風が吹いているだけで幸せだ。
もう咲いたかなと、庭の花を見に行くだけでも楽しい。
楽しい、幸せは、暮らしの中のそこかしこに散らばっている。
宝探しをしよう。
楽しいを見つけたもん勝ち!

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「諸悪莫作 衆善奉行」

2019-05-13 21:40:00 | 言葉
諸悪莫作 衆善奉行
もろもろのあくはなすことなかれ
もろもろのぜんはぶぎょうせよ

この言葉を教えとして授かった人が、「そんなことは三歳の子供でも知っている」と言ったとき、講師はこう答えた。「100歳の老人でもこれを実行するのは難しい」

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



左右のバランスで苦労。「諸」「作」「行」、バランスが難しい。
字数も多かったので、全体のバランスも見ながら。


真面目な家庭に育ち、反発しながらもやっぱり真面目で、ちょっとした悪事や、筋の通らないことをちっちゃな権力で平気でする人を許せなかったときがあった。

社会は実は理不尽に溢れていて、正しさだけが大事でないことも覚えていった。

人はみなちっちゃな悪事をしながらも、それを許しながら生きている。
それが人間なのだ。

人と繋がっていくことは、自分もそのちっちゃな悪事をしていることを認めて許し、もっと違う見えない大きな部分を大事にしていけばいいのではと思う。

人はみな自分を大事に扱われたい。
自分もまた同じ。
まずは、自分で自分を大事に扱うこと。
そして、目の前にいる人を大事にすること。

善事悪事を越えたところに、そんなものがあるような気がする。

ただ善事悪事をわかっていること、人を傷つけながら自分も傷つきながら、身につけていくことはやはり大事であると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日以外も

2019-05-13 04:44:00 | 写真・詩


「母の日以外も」

母の日だからといって
何もしませんが

母の日以外も
感謝しています

連絡もせんし
来てくれへんし
と思っていることでしょう

何も言わないでいてくれて
感謝しています

どんな環境でも
楽しむことはできるんだと

背中を見せてくれていたおかげで
今の私がいます

子どものころに
あれこれと
習わせてくれたおかげで

今また色々楽しむことができています

母の遺伝子
母の生き方

私の中で生きています

料理の上手さと
人への配慮は
似ませんでしたが

もっと大きな何かを
もらっているのでしょう

私はここで
がんばっています

私はここで
私らしく生きています

母の日以外も感謝していますが
母の日も感謝します

いつもいつも
ありがとうございます

(晶子)

記念日とか、なんとかの日とか、わりと苦手で、感謝の気持ちのプレゼントとかは、何かいいものを見つけたときにする方かも。

娘も気にしてくれたが、テスト前だし、気にせんでええよと言っておいた。

日頃から何とも親不孝で、顔を出すどころか、電話もラインすらしないという始末。
このブログを見てくれているらしいから、それで元気にがんばっていることは伝わるだろうが。

どうも電話は苦手だし、たまには連絡しないとなと思いながら、ついついしそびれて…。

ということで、詩にしてみました。
いつもありがとうございます!

いつもいつもごめんなさい!


今日も素敵な一日になりますように🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする