みっくすじゅうす的生活

生活の中の「好き!」を集めて、ミキサーに入れて作ったみっくすじゅうす。
今日もいいことあるかもね!

禅語「看々臘月尽」

2019-05-12 22:00:00 | 言葉
看々臘月尽
みよみよ、ろうげつつく

臘月は十二月のこと。「見なさい、十二月がもう過ぎてしまいますよ」の意。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



難しい漢字に苦戦。横でテスト前の娘がイライラとして、絡んでくるので集中できず。
まだまだ修行が足らないな。


あと十年若かったらとか、もっと若いときだったらとか、そんなことは言い訳だ。

もっとお金があったら
もっとダンナが理解があったら
もっと子どもに手がかからなければ
同居でなければ
田舎に住んでいなかったら…

できない理由、やらない理由なんて、いくらでも作れる。

何かのせいにして、できないことを正当化するのはもったいない。

みなそれぞれに制限はあるのだから。
そのそれぞれのカードの中で工夫したらいい。

大きなことも小さなこともない。
小さなことでも、行動することは素晴らしいことなのだ。
大きさではなく、そこに伴う勇気や想いに意味があるのだから。

「これからの人生において、今が一番若いのだ」と誰かが言っていた。

十年後に、十年前に勇気を出してやって良かった、十年前があるから、今があると思うことができる生き方をしたいものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-05-12 04:44:00 | 写真・詩


「蕾」

蕾が好きだ

もうすぐ咲くぞ
まだかまだか

という感じが好きだ

どんな花が咲くかって
もう知ってるんだけど

それでもいつも
ドキドキしながら
毎日待っている

どんな花が咲くかわからない人間も
蕾の時期は魅力的

どんな花が咲くか
わからない

いつ咲くかも
わからない

ドキドキしながら
待ってみよう

時期が来たら
ちゃんと咲くから

(晶子)

蕾には何とも言えない魅力がある。
なぜか惹かれる。
蕾の時期を楽しもう。

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「飲水貴地脈」

2019-05-11 21:40:00 | 言葉
飲水貴地脈
みずをのんでちみゃくをたっとぶ

水を飲むとき、それをもたらした水脈の貴さを思う、の意。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



また「水」。だいぶ慣れてきた。字の大きさに若干バラつきが。細かい部分は色々思うが、少しずつ直っていけばいい。書くことが楽しい。
かなも少しずつ。今は手本を見ながらだが、見ずに書けるようになりたい。


受け取り上手でありたい。
受け取ることが下手くそだったから。
言葉そのまま受けとったらいい。
うれしいと受けとったらいい。
それはそのまま感謝というものになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い

2019-05-11 04:44:00 | 写真・詩


「想い」

大事なことは
技術ではなくて

技術は続けることで
必ずついてくるものだから

大事なことは
想いなのだ

誰かと比べて
自分は劣っていると
思うことがあったならば

劣っているのではなく
想いの強さの違いなのだ

想いが強ければ
何も自分を蔑むことはない

進みたいのなら
まずは違いに気づくこと

違うということに
気づけることが第一歩

気づけたならば
必ず進める

目指す方向を
教えてもらう
真似をする

よく視ること
よく聴くこと

僅かな違い
繊細な表現

想いが強ければ
きっと感じることができる
きっと気づくことができる

きっともっとおもしろくなる
さあどこまで行けるかな

(晶子)

人と比較することはやめた。
私なんてと思うこともやめた。
技術のある人も、私よりすごい人も、私よりがんばっている人もいっぱいいるけど、想いの強さは負けてない。

自分は自分で精一杯がんばっているし、自分のペースでちゃんと進んでいる。
自分の伸びしろの大きさと、あれこれ工夫して変わっていくおもしろさに集中。

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「水急不流月」

2019-05-10 21:50:00 | 言葉
水急不流月
みずせわしくしてつきをながさず

川の流れがどんなに急であっても、水面に映じた月が流し去られることはない。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



今日は急に美文字レッスンに参加できた!
あれこれと聞きたかったことを聞きまくれた。
一番は、真っ直ぐの線の書き方。というか、筆の動かし方の基本が違っていたのだ。
手首だけで線を引こうとしていたので、歪む。腕を動かして書く。
これって、二胡も同じ!
ビブラートは手首ではなく、腕からそして肩からも意識するくらいで揺らすのだ。
ボーイングも手首だけでなく、腕から肘から動かす。

腕から動かすことによって、自然な脱力に繋がる。
脱力できると、字も音色もよくなる。

「水」の字が大きく変わったと思う。
かなも教えてもらったから、少しずつ変わっていくと思う。

大きな基本を変えたことで、書くことがまた楽しくなってきた。

「月」はちょっと失敗。これも奥深い漢字だ。また挑戦し続けたい。


禅の世界観がよく表れている言葉。好きな世界観だ。
何があっても、流されない変わらないもの、それをどしんと持っていたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が好きで良かった

2019-05-10 04:44:00 | 写真・詩


「花が好きで良かった」


「とりあえず、花を植えて育ててみたら?」

新婚当初
何も知らない誰も知らない土地に来て
実家の母が勧めてくれた

最初は何もわからずに
一日に何度も水をやってしまい
花はどんどん弱ってしまった

やがて
お気に入りの苗屋が見つかり
色々教えてもらったり

雑誌を買いあさり
花の名前、育て方
貪るように読んで覚えたり

失敗もいっぱいしながら
お庭は花でいっぱいに

次第にだんだん忙しくなり
花の面倒を見きれなくなったり

今はちょうどの量を
ムリなく植えて
ほどほどに楽しんでいる

春の花から夏の花へ
バトンタッチ

植え替えたばかりの花
バサッと切り戻し
また瑞々しい葉っぱが
伸び始める

朝花に水をやることが
また楽しくなった

花が好きで良かった

遠くに遊びに行けなくても
なかなか友達に会えなくても

毎日毎日楽しくなる

子どものころの
家のお手伝いの係は
花の水やり

花が好きで良かった
花が好きで良かった

(晶子)

花が元気だと、私も元気。
花を育てるようになって、植え替えるたびにそう思うようになった。

花のない生活は考えられない。
でも、面倒が見れる量だけでいい。

宿根草が今年も新しい葉っぱを伸ばしてくれると本当にうれしい。

実家からもらったレモンの木を、去年地植えした。冬の間はちゃんと根付いてくれるか、ハラハラしたが、無事新しい葉っぱと蕾をつけてくれた。
大きくなれよ。

大好きなクリスマスローズも少しずつ株を増やし、大きく育っていく。

こぼれ種で、今年も二ゲラが芽を出し、蕾をつけてくれた。

ほったらかしの小さなブルーベリーは、逞しく花をつけてくれている。きっと実をつけてくれるだろう。

庭にいると飽きない。
朝の水やりがうれしい。

花が好きで良かった。
今本当にそう思う。

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「自返照看」

2019-05-09 21:30:00 | 言葉
自返照看
みずからへんしょうしてみよ

自分を深く省みよ。外に答えを求めるのをやめよ、という意味の句が続く。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



なかなか納得いく字が書けないなぁ。
ほんの少しのバランスなんだろうけど。
もう一皮むけた字が書けるようになりたい!


誰かが好きと言ったからとか、誰かがいいと言ったからとか、そういうことで判断するのではなく、自分の中の好きを純粋に味わえばいい。

絵を見に行ったときなど、その中で私はこれが一番好きというのを意識しながら見ると楽しい。

音楽も自分が好きならそれを何度も聴く。

好きな場所も自分が好きなら何度もその場所に行く。

自分の好きに純粋になれたのは、わりと最近かもしれない。
昔の自分は、誰かの好きに影響を受け、軸がなかった。

マニアックでもいい、変わり者でもいい。私はこれが好きで、これをしていると楽しいと、自分でわかることは、とても楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験しよう

2019-05-09 04:44:00 | 写真・詩


「実験しよう」

う~んもう少しこうしたい
それならここを変えてみよう

ここを変えてみたけど
もう少しって感じか

うまくできた人の話も聞いてみよう

季節でも変わる
天気でも変わる

今日はわりといい感じだ

今日はちょっと残念だ

なかなかうまくいかないから
おもしろい

うまくいってても
またうまくいかなくなるから
おもしろい

色々変えて
実験しよう

失敗は成功の元
次からのチェックポイントになる

うまくいかないから
飽きない

うまくいくとうれしいから
楽しい

実験しよう
そうしよう

(晶子)

なかなか悩ましい。
色々変えてやってみるが、なかなか納得いく仕上がりにならない。
仕事で作っているシナモンロールだ。
まだまだ余地あり。
どこまでいっても、飽きない。
簡単にうまくいかないことは、おもしろい。

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「莫妄想」

2019-05-08 21:40:00 | 言葉
莫妄想
まくもうぞう

「妄想することなかれ」。頭であれこれくだらないことを考えるのをやめよ、の意。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



「妄」の女の部分がなかなかうまくできず。反らさずに、まっすぐの方がバランスが良さそうだったので、まっすぐにしてみた。
まだまだ線の太さをコントロールできない。
説明文も歪んでしまった💦


あれこれ考えてしまうと、ロクなことを考えかねない。妄想はあくまで妄想なのだ。妄想は広がっていく、ほとんどがないことないことだ。

禅の世界では、喝とかで一瞬頭を真っ白の状態にもっていく方が、悟りの世界に近いという。

ならば、頭が真っ白になるくらい、何かに集中するとかもいいかもしれない。
昔はミシンをひたすら動かし、縫い続けることで、頭が真っ白になった。何かを作ること、音楽に没頭すること、山に登ることなど、妄想から抜け出す手段は色々ある。

ちょっとまた言葉の意味からは外れただろうけど、この言葉からのきっかけで、思ったことを綴ってみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の自分へのプレゼント

2019-05-08 04:44:00 | 写真・詩


「未来の自分へのプレゼント」

どうせしなければならない仕事
時間のあるとき
ちょっとまとめてがんばっておく

できることをやっておく

それは
未来の自分へのプレゼント

未来の自分が少しでも
楽になるように

ありがとうありがとう 
過去の自分

あのときがんばってくれたおかげで
今日は楽だったよ

なんて感謝されるかもしれない

何かしておくことないかな
他には何かないかな

探してやっておいてあげよう
今の自分から
未来の自分へのプレゼント

(晶子)

ちょっとまとめてやっておくと、後で楽なのは自分。
そう考えると、できるときにやっておくことをがんばれる。

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする