ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

魚対魚

2013-10-08 23:00:00 | 飲み食べ
〆二、北日本水産物の直営店で買ってきたオクラカズノコとニシンの親子漬け。
んんんーっ、どちらも好物ですからね。

今までのように大皿系の出し方をされちゃうと歯止めが効きません。
ついつい箸が伸びちゃうでしょ。

なので小鉢って言うか、ほんのちょっとずつ出して欲しいんだなぁ。



と、食べるだけの大男は注文がうるさいね。
自分で出せー、だわ。

ま、最近のワタクシは、途中でセーブする力も備わりつつありますので…。
すぐにじゃないけどね。
乞うご期待です。

昨日は日にちを跨いでしまいましたけど600キロカロリー消化しました。
日曜から確実に減ってますもの。
2キロだけど。

これからも長い時間がかかると思いますが、徐々に成果を勝ち取りたいと思っております。



ところで…。

この日のおかずはサンマの煮たのでした。
しかもワタクシのお皿には3切れも。

好きなんだけどねぇ-。
ニシンにサンマ。

で、ご飯のお代わり無し。
過酷だわー。



いつもは野菜てんこ盛りのサラダなのですがね。
メインがタマゴでした。
ゆで卵だらけ。

これはこれで好きなんだけどさー。
それにマヨネーズ付けるのってどうなのー。



ま、美味しゅうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういう発想

2013-10-08 21:30:00 | 飲み食べ
千望台にある軽食…、いや景食ハウス。

そんなに長い時間お邪魔したワケでもありませんがね。
結構おもしろかったなぁ。

まずはこれ。



薄い板が使われているメニューの裏側です。

昔、ニシン漁に使われていたものの部材なのだとか。
ちゃんと説明書きが添えられていました。

いいね。
そういう発想。
こだわりの気持ちって大切です。

そして地元産の小麦を使ったパスタ。
タコをミンチ状にするってのもいいかも。

タコの味もトマトも麺の弾力もうまく調和して楽しめるもの。
結構美味いです。
さすがオススメ。



だけどね。
ワタクシの興味をそそるのはこちら。
糠ニシンです。

小さい頃は苦手でしたけどね。
いつから好きになったのかなぁ。
焼いたのを白いご飯でいただきたいですっ。
それが一番。

ってのをパスタに使うなんてね。
誰が考えるんでしょうか。

たくさんの野菜と混ざるとまた美味いんだな。
ニンニクのスライスもほどほどに投入されています。
これもアリだね。

さすが両方ともオススメマークです。



ついてたサラダがまたひと工夫。

パッと見、酢漬けのキャベツかと思ったけどね。
そんなこと無いわ。
ほんのり塩味って感じ。

まあ、そう思う人も少ないんだろうけど…。



そう言えば生麺のルルロッソ。
今度は乾麺が登場するそうですね。
フタバ製麺も頑張ってるなー。
いいぞぉ。

フタバ製麺の公式HP見つけました。



ワタクシはフタバの冷や麦も好きなんだなぁ。
ツルツルっとした喉ごしがね。
美味いの。

そんな美味しい地元製品。
もっと応援しなくっちゃね。



建物の出入り口の上に「日の入り時刻」と天気予報が貼り出されていました。
これ、おもしろいね。
お客さまへの情報提供なのはもちろんだけど、きっとお店の方たちも楽しんでる。

そう思いました。



まじめに遊ぶ心。
勉強になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力的な店

2013-10-08 18:00:00 | 飲み食べ
土曜に行った深川の「ほんだ」。
ワタクシはね、辛いものも甘いものも、しょっぱいのも酸っぱいのも何でも好きなの。
苦いのは…、薬はダメだね。
未だに錠剤だと1コずつしか飲めません。
ノド細いんだわ。

あら、全然違うほうに話が行っちゃいましたね。



さて、今回のほんだ。
ワタクシがチョイスしたのはムラサキイモのモンブラン。
そしてバナナチョコです。

行くたびに違うものを選ぶの。
前回はパインのロールケーキでした。
その前も、その前の前も違うヤツ。

いつも同じ味なのはアップルパイくらいじゃないのかな。

それくらい豊富なバリエーションを見せてくれるお店。
ケーキ屋さんっていいよね。

もう一つは、やっぱりアップルパイ。
焼きたてのアツアツでした。

ここのパイはいつもサクサクなの。
だから食べるとき少し注意を払わないとなんないんです。
パラパラこぼれちゃうからね。



席に着いたときはコーヒーを落としている最中でした。
なので飲みもの無しでしばらく待機。
その間にモンブランは無くなっちゃいました。



やっぱり2コにして正解ですね。
なので、これとコーヒーです。

ああ、このケーキなら3コくらい食べれたなぁ。



パイも少しだけ分けてもらいました。
んんんーっ。
やっぱり美味いなぁ。



また来よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿がきや

2013-10-08 12:55:00 | 飲み食べ
平日じゃ無いんですがカップ麺シリーズ。
日曜のお昼用です。

「寿がきや」のだし名人関西風うどん生。



さすが関西風。
チョーあっさりでした。
麺の感じも良かったですよっ。



だけどね。
このカップ麺。
初めに熱湯を入れて一度捨てちゃうの。
そしてまた新しいのを入れる。

ま、そんなに難しいことじゃないんだけどね。
面倒くさがりなワタクシですもの。
そこんところがアウトなのさー。



量が少なめでしたのでもう一つ何かを探します。

ありました。
台所の奥の方に。

カップヌードルカレー味のご飯。



何かの時にもらったのかなぁ。
自分で買うワケが無いし。
しかも賞味期限が2カ月くらい過ぎてます…。

ま、いいか。
これは自己責任だー。



最後に何か液体を振りかけるのを忘れちゃいましたけどね。
そこそこ美味いです。
やっぱりカレーだな。



足りなかったのでもう一つ。
そう思って見つけたものは、結構重いものでした。
お腹がきついですぅー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〆二

2013-10-08 12:30:00 | いい感じ
土曜は深川、旭川と遠出をしましたが、日曜は増毛町内をウロウロ…。
果樹園も行ったし、鮭の遡上も見たし、水産加工場の直営店ものぞいてみましたよ。

行動的だったんだけどね。
暑くなったり涼しくなったりしたもんだから。
ちょっと風邪を引いたようです。
昨日まで少しボーッとしてたもね。

でももう大丈夫。
今日は朝から元気いっぱいです。



さて、その水産加工場直営店。
北日本水産物というところのお店です。

ワタクシ、ここのオクラカズノコが大好きなの。
だいぶ前に一度買ったきりでしたからね。

いつ行こうか悩んでたんだけど…。
ついに念願かないました。

ま、同じ町内だし、歩いてだって10分そこそこで辿り着く場所だからね。
もっと行かないとダメだな、と反省しております。



ほら、あるある。
オクラカズノコ。

同じような商品でイカオクラってものありますよね。
それもなかなか美味いんだけどさ。
こっちの方がレベル高いです。
刻み昆布が入っているのもグー。



他にも「店長のいちおし!」ってのも。
ニシンの親子漬けですわ。

ああ、それも好きだなぁ。
と、ついつい財布のひもが緩んじゃいます。



おまけ。

朝イカの沖漬けも買っちゃいました。
週末は函館行きだから。

食べ比べましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お目当てのもの

2013-10-08 07:15:00 | 飲み食べ
日曜の午後。

リンゴを買いに果樹園に行って来ました。



リンゴを…、と書きましたけどね。
ワタクシのお目当ては洋梨なの。
バートレット。

今が旬でしょ。
あのやわらかくて甘い香りがたまらんのですぅー。



おっ、ブドウもいいね。
甘そぉー。



これはプルーンだな。



今時期の増毛は、いろんな種類のフルーツが楽しめるんです。
目移りしちゃうもの。



ああ…、マーガレット。
これもいいねぇ。

よぉーし。
今年は何度も買いに来るぞぉー。

ま、車で2、3分ですけど。



こんなのもありました。
バター焼きもいいね。



あれ、そう言えば先月の初めに買った角型七輪ロングタイプの焼き台ってそのまま仕舞っちゃったね。
せっかく買ったのにぃー。

雪が降るまでには1回くらい使おうと思います。

これはバートレット。
ワタクシの本命です。



だけどね。
少し早いのだそう。

黄色みが増してくるのを待ちます。
でもね、毎日朝晩チェックしないと…。

この梨の美味しい瞬間は短いですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し優しく

2013-10-08 03:00:00 | 考えたら
暑寒別川。

鮭の遡上を間近で見ることが出来る場所なんですけどね。



ふ化事業のために鮭を捕獲するウライがある周辺に立入禁止のロープが張られています。
昨年までは無かったような気もするんですけどね。
よそから来た人たちなのかなぁ。
そんな規制はお構いなしです。

ワタクシは…。

こういうルールは守らないと嫌なんだな。



だからロープから内側には入らないの。
こんだけ入っている人がいてもだよ。

規制したのが誰かは知りませんけどね。
規制される方が「なるほどね」って思えるような規制の仕方って言うのかなぁ。
これじゃ、守っているのが馬鹿くさくなっちゃうっしょ。



こういう時、地元の人間ならどうするのかね。

①なぁーんも危なく無いもの、ロープなんか関係ないべ、って川のそばまで行く。
②川のそばに行ってる人たちに「あんたたち、ダメだべさ。」って注意する。
③規制されていることに何かヤダなーって思っちゃう。



我が家の答えは③に近かったかな。
平然とルールが破られている光景を見ることそのものが嫌なんですわ。
そんなら規制そのものが無い方がまだマシ。

守るんなら守る。
守らせなくてもいいんなら規制しない。

2択です。



規制の理由はよくわからないよ。
鮭を保護するためなのか、ふ化事業をする作業の邪魔になるからなのか。
それとも見に来る人たちが危険な目に遭わないようにするためなのか。

ここも大切な観光資源の一つだからね。
もっと丁寧な取り組みをして欲しいです。

これじゃ「見に来るな。」って言ってるようにも感じちゃうもの。



もっと優しくしてください。
獲る漁業から育てる漁業へ。
そして見せる漁業もまた大切な取り組みだと思います。

せっかく感動の世界がそこにあるんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする