goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

おもしろグッズ

2019-10-13 23:18:03 | ようこそ

のみの市の野点傘。

傘を立てる台がありませんので、ちょっと細工をさせていただきました。

なかなかいいでしょ。

案内板は新聞折込したチラシをベニヤ板に貼っただけ。

第1回目の仕切りはこんな感じです。ここがスタートラインなんです。あと何が足りなくてどうすればいいのか、それをコツコツと積み上げて行くのが今回の目的の大事なところでもあるんです。

ネットの時代だもの、知らないことは調べれば済むのかも。

でもね、結局は自分たちの手でやらない限りは一歩も進みませんから。

そして、やった結果は必ず力になって行くの。

楽じゃありませんが、嫌なことでも無いんだな。

自分たちの活動がこのマチに住む人々への何かしらの…、いや大きく出るのはもう少し後にしましょう。

信用を得ると言うのは簡単じゃ無いんだから。

札幌で開催された冬季オリンピックマーク入りの包装。半世紀近く前のゴム長は19センチ。

ゴムのツヤはまだまだ現役か…。

そんなおもしろグッズも並びます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引くのか寄るのか

2019-10-13 22:40:21 | 考えたら

阿分の漁港を撮る。

どちらかと言えば増毛山地を撮ったように見えますか。

いや、やはり漁港です。最初からそのつもりでレンズを向けてたんだから。

今頃は何が釣れるのですか。

消防団の詰所横に立てられたサイレンの支柱。こうして見上げるのが好き。

高さのあるものを撮るっのがいいんだな。だけどその高さを伝えるのは難しいです。

引くのか寄るのか。

常に勉強です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過疎の未来は

2019-10-13 15:09:02 | どこかへ

別苅は谷地町と呼ばれている地区にあった柴野商店。

ワタクシな初めてお邪魔したのは中学生の頃だったかな。同級生の家だったから。

その後、我が家の近くのローソンを経営したりした時もあったのですがね。お店を閉めたのは5年前かな。近所としてはありがたかったんだけど。

やっぱり周辺に住む人の絶対数が足りないってことか。

そしてこの別苅もまた…、過疎の未来はどこも似ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を思う

2019-10-13 13:20:00 | 考えたら

台風被害を想定して交通機関は早めに運休を決めてしまう。止め過ぎじゃ無いかとも思いましたけど…。

各地での大きな被害に、予測技術が進んだことを改めて知るのでございます。でも問題はその先にあるような…。

命が何よりも大事。それは誰しもが思うことだけど。

命からがらで家を失うような災害って…。 

それぞれの人生で何度も経験することじゃ無いのでしょうがね。

今の日本は保険の時代。そうならないようにして欲しいと何度願っても変わることは無いんじゃないかな。被害を受けちゃったら、再建出来るほどの保険に入っておかなきゃ。 

少し前の千葉市原のゴルフ練習場のことを見てそう思います。 結局は誰も助けてはくれないのかも。現状の火災保険でどこまで補償されるのですか。

そもそも自分の入っていた保険は迅速に対応されるのですか。

今一度、保険の約款を見直さなきゃ。

全てが自己責任。

信じられるのは自分だけ。

今の日本はそう言う国。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒電話

2019-10-13 12:31:15 | 考えたら

懐かしいと言えばこれもなかなかのものでしょう。

回転式ダイヤルを持つ黒電話。まだ町内の数か所に備え付けてある現役のもの。停電でも活躍するスグレモノです。

本州では甚大な台風被害が報じられています。大きな川が氾濫したり堤防の決壊…。

既に釧路沖辺りまで進んだのでしょうか。

災害の規模が大き過ぎるのか、備える力が弱まっているのか。いずれにしても被害を受けられた方々に一刻も早く救いの手が差し伸べられますように。

そう言えば先日、防災行政無線の個別受信機が壊れてしまったと相談を受けました。どこに聞けばいいんだっけ…、と。

大丈夫ですって、ちゃんとワタクシが確認させていただきますとも。

世の中の電波はデジタル化されつつありますが、増毛の防災行政無線は未だアナログ。

間もなくデジタル化される予定ですけどね。その過渡期に壊れてしまった場合は、従来の専用機じゃ無いけど対応可能な機種が用意されています。

しかもラジオ受信も可能。

あら、これはこれでいいかも。

さて、新しく導入されるデジタル機材はどのようなものになるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録係

2019-10-13 12:08:41 | ようこそ

産まれたばかりのマゴ君が来て3日目。

今どきのお風呂はエアー式の湯船です。我が家の場合はそれを台所のシンクにスポッとはめ込んでお湯を流し込むの。

30数年前にも似たようなことがありましたな。懐かしい。

今はひたすら記録係に専念しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のみの市

2019-10-13 09:08:58 | ようこそ

先週の日曜は厳島神社で“のみの市”を開いたのでした。

心配していた天気も最高の空となりまして…、雪虫は多かったのですがね。

空の神さまに感謝しなきゃ。ありがたい。

神社の御輿蔵には野点傘が2本。初めてのイベントでしたからね。今回は小さい方の傘をお借りします。

小さいのは祭典の時、御輿渡御の先導をしていただく猿田彦さまのものなのだとか。 

朝方は雪虫がおおく飛び交う時間帯。でもそれをいちいち気にしていちゃ話になりません。

前日までに持ち込んだ商品を並べて行きます。

ついでに…、いやそんなことはございません。野点傘を取り出すのに神輿蔵を開けましたから、のみの市の間は皆さまにもご覧いただこうかと。

アドリブです。

さて、ものは試しと始まったイベント。

まずは主催するワタクシどもが、このマチに馴染むものなのかを見極めなくては…、いやそこまでは行けません。スムーズに運営出来るかどうかも…。

何たって未知の世界ですから。

ご来場いただく皆さまからのご意見も参考にして、回を重ねる毎にいいものに仕上げて行きたい。

あ、もちろんいいものも集まるようにしなきゃなりませんが。

そんな市なのでございます。 

皆さまの所にも眠ったままのお宝。

どうぞお探しくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫前まで

2019-10-13 00:06:26 | 飲み食べ

先週は苫前で会議がありました。

午前中からちょっと長めのものでしたので…、お弁当をいただきました。

おかずたっぷりです。ありがたい。部分入れ歯が外れないよう注意しますがね。

やっぱり途中で外れてしまう。最初は驚くこともあったけど、何度も外れると慣れちゃうから。

帰り道は上平辺りで取り締まり中。よくやっている場所ですわ。

少々前の情報になりましたけど、皆さまどうぞお気をつけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする