ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

勝てばいいのか

2022-03-06 23:55:00 | 考えたら

ロシアはどこに向かうのでしょうね。

今のところ一番強いと思っている大統領のいる国。

国は大きいけど、北の将軍サマとさほど違わぬ人だったのですね。

そんな中、パラリンピックは続けられるのです。

ウクライナの選手が出場してロシアとベラルーシは出場を認められず。

それは当然だと思うけど。

もう誰がメダルを取ったとか…、全然耳に入って来ないんだけど。

競技に向き合う選手の姿には感動もするでしょう。

でも、この時間にも攻撃を受け逃げ惑う人たちがいるんだもの。

こんな状態を見て、日本も武装しなきゃいかんと声高に叫ぶ人もいるんでしょ。

2度も政権を投げ出したクセに。

核の検討をすること自体を否定するのは…、とか。

何かが狂ってる。

煽る人たちは、自分は死なない場所にいるからなぁ。

だけどその考えで誰かが死んでしまうのに。

結局は人の命もひとつのコマでしか無いのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそば

2022-03-06 22:30:00 | 飲み食べ

麺好きオヤジは、麺料理を残すって概念が無いのです。

と思うほど食べるの早いし、量も行けます。

それがいいことなのか、どうなのかは知りませんがね。

とにかく食欲があるうちは健康だから。

そう思って暮らしております。

そうそう、ご飯が美味しいと思えることも大事な要素。

まだ大丈夫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お初の3台目

2022-03-06 20:51:00 | イベント

3日のひなまつり。

皆さんが集まる部屋では、綿菓子とポップコーンを実演中。

調理場の方では、前日に作っておいた甘酒を温めます。

それとフライドポテト。

ボランティアの方が揚げてくださいます。

ジュウウウーッ。

こちらの機材もお初になります。

大活躍。

これらは普通に貸出し可能。

まだ使い始めたばかりですけどね。運搬用も兼ねた保管持ケースを近々用意したら受付け開始かな。

ほら、綿あめ。

いろんな場面で活躍してくれることを願いたいです。

そのためにもマメな掃除と点検をしなきゃ。

多少の雪も何のその。

もう要りませんがね。

ひなまつりを楽しまれた皆さんを見送り、お昼のおにぎりでホッとひと休み。

さて、次は何を企画致しましょう。

考えるのは常に段取り。そのためにも片付け上手でありたいと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり

2022-03-06 18:50:00 | イベント

3月3日は全国的に“ひなまつり”でしたからね。

事務所の2階でもちょっとした催しを開催致します。

今回お初の綿菓子製造機。

それとポップコーン製造機。

それぞれ1回だけ試運転してみましたが、さてどうなることか。

床に這わすコードは足を引っ掛けないよう事前にガムテで固定します。

ここ大事。

想像出来ることは全て早めに対応します。

主役のひな人形。

明かりが灯ります。

そう言えば、我が家の人形は今年も出されることがありませんでした。

もう小さいコもいませんからね。

小さい方の部屋では折り紙コーナーを用意しています。

でも、今回のイベントは90分。

お昼前には終わってしまいますので、どこまで楽しんでいただけるものやら…。

雪降りのひなまつり。

間も無く始まります。

ポップコーン製造機の調子は良好。

その感じでポンポンお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと

2022-03-06 17:17:00 | 飲み食べ

たまに豚ジスカン。

いつもやわらか肉のうまいヤツって印象なんだけど、今回のはちょっと筋がある肉だったなー。

これだけの人気商品、ハズレは勘弁して欲しいです。全てアタリでありますように。

サラダはセロリ入り。

ホッケ焼きの時のサラダで登場するハズだったのに、冷蔵庫で眠らせてしまったのだとか。

セロリ大好きなワタクシ。

食べ過ぎに注意しながらいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えてもらいます

2022-03-06 12:40:00 | いい感じ

子どもの頃は苦手だった甘酒。

でも國稀で作っているものをいただいてから飲めるようになりました。ほど良い甘さと滑らかさがいいんです。

いつもは誰かにお任せしている甘酒作り。でも自分だって作れるようになりたいの。だけど翌日は本番だから失敗は許されず…。

今回は勉強させていただきます。

板粕の袋の裏に作り方の手順がザックリと記載されていますので、まずは材料を揃えておきます。

水はもちろん國稀の仕込み水を調達。

たっぷり運びましたからね、残りは普段のコーヒーにも使わせていただきます。

小さくちぎって水がぬるま湯に浸す…、作り方に沿って作業を始めます。

ミキサーを使用すると滑らかさが格段にアップするらしいです。

確かに國稀で出されるものは舌触りが違いますから。

ところで…。

心細いまま作業に入ろうと思っていたら、応援のメールが入ります。「ミキサー持って手伝うよー。」ってね。

ありがたい。

ワタクシが手掛けたのはここまで。あとは手慣れた方にお願いします。

甘酒には塩も使うのでした。あら、ちゃんと記載されていたのに。

見落としています。

板粕500グラムの袋だと水2升、砂糖500グラム、塩はお好みだけど約18グラムって表示。

だけど今回の板粕は600グラムだから…。

それぞれを1.2倍に。

水4,320cc、砂糖は板粕と同じ量なので600グラム、塩21.6グラム。

次回からはここまでを事前に終わらせます。

後は、水に浸していた板粕をミキサーに掛けて滑らかに。

その後に砂糖と合流します。

塩は…、そこら辺で入れるのでしょうな。

よぉーし、次回はひとりで全てを熟します。

そうそうミキサーも常備しておきましょうか。

やる気満々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーハンの日

2022-03-06 11:16:00 | 飲み食べ

今週は、晩ご飯に間に合わないことが多かったです。

なのでテーブルには1人だけ。

だからと言って食欲に変わりがあるワケでも無く。

たっぷりな刻みショウガでバクバク。

マカロニサラダにもソースたっぷり。

これは2杯盛ってしまいました。

前日の残りのホッケ焼きは…、「食べる、食べる。」と自分の前に。

チャーハンも少しあるねー。

もちろんいただきますよ。

残っているものはきれいに片付けたい派。

一応減量中なので、胃袋には相当の余裕がありますからね。遅れて席に着いたワタクシ、ついついそんな気持ちになってしまいます。

ビールはいつからか500ミリのロング缶に。

日本酒も普通に飲みたいと思うようになったなぁ…。

もう少し控えよう。

反省して成長するタイプです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする