宅地建物取引士へ! 現在の状況は? 今年の宅建試験はどうなるの? ※コチラの記事は、追記・修正していく予定です。
☆9.27 追記
※Live生講義で予告していた通りになりました。
9月26日、宅地建物取引業法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令が閣議決定され、
法の施行期日が2015年4月1日となりました。
来年の宅建試験は『宅地建物取引士試験』になります。
いまよりも合格しやすい試験になることはないでしょうから、今年の受験生は今年必ず決着をつけましょう!
・衆議院を通過、参議院へ送付。
2014年6月3日(火)の衆議院本会議で、宅地建物取引業法の一部を改正する法案が可決され(政党各党の対応:全会一致)、
法案が参議院に送付されました。
参議院付託年月日/参議院付託委員会 |
平成26年 6月16日 / 国土交通 |
参議院審査終了年月日/参議院審査結果 |
平成26年 6月17日 / 可決 |
参議院審議終了年月日/参議院審議結果 |
平成26年 6月18日 / 可決 |
6月17日(審査),18日(審議)に、参議院で可決されました。
詳細はコチラからどうぞ!
・今年の受験生は見てはいけない!?
改正法律案の改正内容はコチラ(^_^)/
・合格者、宅建主任者が気になる、いまもってる宅建主任者資格、主任者証はどうなるの?
改正法律案 附則
(宅地建物取引主任者資格試験に合格した者に関する経過措置)
第二条 この法律の施行前にこの法律による改正前の宅地建物取引業法(以下「旧法」という。)第十六条第一項の宅地建物取引主任者資格試験に合格した者は、この法律による改正後の宅地建物取引業法(以下「新法」という。)第十六条第一項の宅地建物取引士資格試験に合格した者とみなす。
(取引主任者証に関する経過措置)
第四条 この法律の施行の際現に交付されている旧法第二十二条の二第一項の宅地建物取引主任者証は、新法第二十二条の二第一項の宅地建物取引士証とみなす。
とのこと。
・どんな改正法案なの?
法律案提出の理由
宅地建物取引業の業務の適正な実施を確保するため、宅地建物取引主任者という名称を宅地建物取引士という名称に変更するとともに、宅地建物取引士の業務処理の原則、従業者への必要な教育を行うよう努める宅地建物取引業者の義務、宅地建物取引業の免許及び宅地建物取引士の登録に係る欠格事由として暴力団員等であることの追加等について定める必要がある。
調べた情報も加味して、ちょっと説明させていただきますね。
宅地建物の安全な取引のために果たすべき責任の増大や、
中古住宅の円滑な流通に向けた関係者との連携等、
宅地建物取引主任者の役割が大きくなっている。
これをふまえて、
「宅地建物取引主任者」 を 『宅地建物取引士』 とするとともに、
宅地建物取引士に関し、
宅地建物取引士の業務処理の原則、
信用失墜行為の禁止、
知識・能力の維持向上の規程を置く法案、とのこと。
『士』としての責任、高い倫理性が求められていくようですね。
また、あわせて(宅建業者の)従業員の教育や暴力団排除の規程も整備されるようです。
宅地建物取引業法の一部を改正する法律案要綱は、コチラからどうぞ!
☆ここから今年の宅建試験の問題をいくつか予想できますね。
去年(2013年)、宅建試験初登場だった宅建業法のあの問題も
『宅地建物の安全な取引のために果たすべき責任の増大』に関わるお話でしたから、
今年も、宅建試験初登場の問題(過去問題がない問題)は、
『宅地建物の安全な取引のために果たすべき責任の増大』に関わるテーマの可能性が高いと思います。
※宅建試験の問題の素材となる話題も多いので、このあたりをうまく読み切れれば、宅建みやざき塾の塾生が有利に本試験を戦えると思います。
宅建みやざき塾の直前Live生講義で、今年もヤマをズバリあてにいくことにしましょう!
2014DVDみやざき塾をご利用のみなさまへも、9月頃、直前期に法改正・統計資料とあわせて合格に役立つ情報を提供させていただく予定です。
日建学院での講義について
全国各校での特別イベントLive講義の中でヤマを紹介させていただくことにいたします。
本科、短期、直前などの講座については、現時点では担当がありません。
※もし今後担当があれば、直前期の問題解説講義の中でヤマを紹介させていただくことにいたします。
その他、生講義のLive中継(まもなくご案内開始予定)などでもヤマを紹介させていただきますね。
☆今年の宅建試験の受験生は増えるのか?
ハッキリとした根拠はありませんが、関心が高まることは間違いないので、少し増えるような気がします。
☆今年の試験問題は変わるのか?
大きく変わることはたぶんありませんが、今年の試験問題はこれからつくると思いますので、影響が全くないということはないのでは?
今年の試験委員や今後の話題などをみながら判断させていただきます。
☆合格は難しくなるのか? ※合格率は例年並み(15%~18%)を前提。
昨年の低かった合格率(合格ラインまであと1~3点の方がとても多かった)も考えると、
今年の合格に必要な学力レベルは、やや上がるのかもしれません。
☆一緒にがんばって、絶対に合格しましょう!
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢