絶対合格!
必ず、合格できる! 10.17
力を出しきれば、必ず合格できる!
~ 試験中、力を出しきるために ~
試験中、
混乱しそうになったら、いったん問題文を読むことをやめて、ちょっと『休憩』。
天井をみる。目をつむる。海や山の自然風景を思い描く。
あせりそうになったときは、『深呼吸』。
※ラジオ体操みたいに\(-o-)/すると、試験委員がくるので、要注意!
絶対合格!
☆ ☆ ☆
勝ち戦を勝つ! 10.15~16
☆『絶対合格!』へのアドバイス☆
・体調管理に気をつける。
・新しいものには絶対手を出さない。
・過去問以外、捨てる。
・宅建業法、国土、開発、農地、宅造、地方税、地価・鑑定、(統計、土地)
の最終チェックを必ず行う。
※3日もたてば、忘れる、うろ覚えになる、それが人間だ!
『3日前、ご飯なにたべましたか?』 ⇒ うろおぼえでしょ…
・時間をはかって、50問模試をやりたいときは、
H17,H18,H19あたりの過去問を80分で解く。
・ぐっすりと、すぐに寝れるよう、ウォーキング、ジョギングなどで体を疲れさせておく。
※何もみず、クーリングオフ、国土の事後届出などちゃんと覚えているか確かめると良い
⇒あやしいところは、帰ってから、すぐチェック!
・迷っている時間があったら、悩んでいるヒマがあったら、過去問をやる!
◇ ◇ ◇
~ みやざきを信じてついてきていただいた受験生のみなさまへ ~
大丈夫。
みやざきのアドバイスどおりに学習してきた方は、絶対合格できる!
模試で何点とっていようが、
本試験では、必ず合格ラインをこえるように、
本試験だけをターゲットに学習をしてきていただいた。
もう合格する力は十分ある!
10月17日は、勝ち戦。
合格証書もらうために、試験会場でマークしてくるだけ。
敵がどう攻めてくるか、過去問を何回も繰り返して、知り尽くした。
己の弱点を過去問を通じて克服した。
負けるわけがない。
自信を持って、勝ち戦を勝ってこよう!
☆ ☆ ☆
絶対に合格するぞ! 10.14
最後は、気合!
『合格への執念』をみせよう。
今年決める!
絶対に合格するぞ!
※なるべく良いコンディションと試験に臨むため、
睡眠時間などの体調管理には、十分な配慮を!
☆応援クリックをしていただける受験生が多いと、ほんとがんばれるので、
ぜひ応援クリックをお願いします♪
☆ 応援クリック よろしくおねがいします♪ ☆
☆ ☆ ☆
落っこちたい人は権利関係! 10.13
宅建試験まであと4日。
もう権利関係を追っかけている場合ではない。
権利関係の問題を解く時期はもう過ぎた。
落っこちたい人だけ、
もう一年勉強したい人だけ、
権利関係の問題を解く学習をしよう。
あと何時間、学習できるか?
冷静に考えてほしい。
多くの受験生にとって、
15時間くらいではないだろうか?
本試験で、1点でも多くとれるような
『学習の優先順位』をつければ、
権利関係は、いいところ、
自分のまとめ、レジュメなどを
ざっと確認するくらいの時間しかない!
ことに気づけるはず。
合格への道は、
宅建業法、開発、国土、農地、宅造、地方税、地価・鑑定
などの重要テーマで、
弱点となっているテーマの克服(過去問の攻略)にあり!
~ 残りの学習できる時間 と 優先順位 ~
※もちろん、以上の最重要テーマを最終チェックし、
もう準備は完璧。時間にもまだ余裕がある。
というのであれば、
土地区画などの法令・税の過去問や、借地借家など権利の重要テーマ
の最終チェックをしてもよい。
ただ、いままでやっていない新しいことには、絶対手を出さないこと!
☆ ☆ ☆
『捨てる!』 10.12
あと、何時間勉強できるか?
必ず最終チェックしなければいけないテーマ、教材は何か?
時間と優先順位の関係で、捨てたほうが良いテーマ、教材は何か?
しっかりと、今の状況を冷静に判断し、
もっとも合格する可能性が高くなる選択をしていただきたい。
上手に『捨てる!』 ≒ 『効率的!』 である。
合格ラインは、たった7割!
2割くらいは捨ててもいい(捨てたほうがいい)のである。
※権利関係の勉強は、今日くらいまでにしましょう。
もっと優先すべきことがいっぱいあるはず!
☆ ☆ ☆
失敗するな健康管理! 10.11
ちょっと気をつけておきたいのが、健康管理。
本試験のときに、ベストコンディションでのぞめるようにしましょう。
※最後は過去問!
もう、過去問以外の問題は、捨てましょう!
タンスの奥…目の届かないところに隠しましょう!
とにかく過去問!
☆ ☆ ☆
重要な弱点テーマと戦う! 10.10
宅建業法、開発、国土、農地、宅造、地方税、地価・鑑定、借地、借家など、
重要テーマで、弱点となっているテーマがあったら、
その弱点テーマから絶対に逃げない!
この週末に、『過去問』中心に徹底的に戦いましょう!
※ブログ上で紹介している無料公開講義もぜひご利用ください♪
☆ ☆ ☆
新しいことに手を出すな! 10.9
いよいよラスト1週間!
最後の休日を、この週末にむかえる受験生も多いことでしょう。
合格不合格を決める重要な選択。
何を勉強すべきか?
まだ見たことない新しい問題、テーマ ≒ 自爆テロ!
いままで使い込んだ、過去問など ≒ 合格!
くらいの大きな差がある2択!
あなたの選択はどっち?
☆ ☆ ☆
合格への最良の武器は? ~過去問 単年版のすすめ~ 10.8
上手に使えば、
予想模試よりはるかに効果的なのが、
単年版の過去問です。
H17、H18、H19は特にヤマのテーマの宝庫!
ぜひ、この週末に。
~活用法!~
・80分で解く。
・本試験と同じ順番で解く。
・すべての選択肢に、○×をいれ、×の選択肢には、ひとこと理由をメモする。
・合格ラインは、45問正解+あいまいな選択肢が20肢以内
より確実に合格するためにも、
最後は過去問で勝負しよう!
☆ブログランキング1位に感謝しております。
お礼に、この週末の連休に、
みやざきのメルマガで、法令制限の重要テーマ1問1答を提供させていただきます。
お申し込みはこちらです。
熱血講師みやざきの宅建合格らくらくナビ・メルマガ
http://www.mag2.com/m/0000255105.html
これから、てっつや~で作成します(^^)v
どうぞ、お楽しみに♪
☆ ☆ ☆
1日1点伸ばす! 10.7
まだ合格ラインにのっていない受験生は、
『1日1点伸ばす!』
という気持ちで学習しよう。
もし、1日1点でたりなければ、
『1日2点!』伸ばしていこう。
明確な目標を設定して、実行すれば、
ラスト10日で、35点くらいまでは、
必ず点を伸ばせる。
注意点は、
確実に本試験ででてくるテーマで弱点となっている、
得点の伸びる可能性が高いテーマから優先に学習すること。
そろそろギリギリになってきたけれども、
まだ間に合う!
本気で今年合格するという気持ちがあれば合格できる。
今年、絶対に合格しよう!
※すでに、合格ライン+αの力を付けた受験生は、
逆に、点を伸ばしにいってはいけない。
今もっている知識・記憶をだんだん忘れて、
うろ覚えにしないよう、
新しいことには手をつけず、
『守りの過去問学習』に徹してほしい。
ラスト10日で過去問を2回くらいずつは
最終チェックしよう。
☆ ☆ ☆
模試の点なんて気にするな! 10.6
予想模試の点なんて気にするな!
予想模試の受験後に大切なことは、
重要テーマのなかで、『どこが弱点か発見する』こと!
◎弱点の基準 ⇒ 正答率 60%以上 で間違えた問題
時間配分、解く順番、試験直前に何を復習すべきかなど
をチェックすること。
模試の解説は軽く30分くらいで流し読みして、
弱点テーマの『過去問』を徹底的に攻略しよう!
みやざきが直接教えていて、
過去10年分の『重要な過去問の選択肢を1つ1つ丁寧に理解』して、
合格できなかった受験生は1人もいない!
☆ ☆ ☆
絶対に合格する! 10.5
『今年、絶対に合格する!』
という強い気持ちで、残りわずかな時間を大切にしていきましょう!
けっしてあせることなく、
得点を伸ばしやすい重要テーマから優先的に学習を進めていきましょう!
☆ ☆ ☆
ムダなことは覚えない! ~学習範囲・情報の絞込み~ 10.4
いま、勉強している目的はなにか?
宅建試験で『出題される可能性があること』を広くなんでも学習する…
この直前期に、そんなのんびりとしたことはいってられない。
合格するために勉強するのであれば、
『合格点をとる』範囲で学習すればOK!
直前期に、必要以上に『学習範囲を広げるのはむしろ有害』となる。
時間に限りがあり、覚えることにも限度がある以上、
ムダなことまでは覚えない! 勉強しない!
という、効率的な学習を心がけましょう。
たとえば、統計なんてたったコレだけでOK!
http://blog.goo.ne.jp/miyazakisensei-takken/e/f1412d51bba049313a7d4327770e0928
よくある、学校、書籍などの『正確な情報を伝える』ことと、
『合格のために教える』こととでは、まったく異なる1つの典型例。
覚えきれない『正確な情報』なんて、この直前期には有害なだけ。
そんな大量の情報を覚えろ覚えろと、
『合格することを本人まかせにしている情報』なんて、
直前期には、気にしないほうがいい。
1点とれる道具として、合格させてくれる
『合格のための情報』を活用しましょう!
ちなみに、個人的に教えていて、
コレだけで統計を得点できなかった受験生はいままで1人もなし!
絞り込むからこそ、正確に覚えられ、本試験で1点とれる!
☆ ☆ ☆
公開模試の復習 10.3
今日、公開模試を受験される受験生の方はとても多いことでしょう。
とった得点に一喜一憂するだけではなく、
また、復習に時間をかけすぎることもせず、
宅建業法、開発、国土、農地、宅造、地方税、地価・鑑定、借地、借家
などの重要テーマで、弱点となっているテーマを発見したら、
その弱点テーマの『過去問』をもう一度徹底的に総復習しましょう!
また、時間配分や、解く順番など2時間の戦い方も見直しておきましょう。
上手に公開模試を利用して、絶対に合格しましょう。
☆ ☆ ☆
絶対にあきらめない! 10.2
あと10日ちょっと。
この時期は、何かと不安になりやすいもの。
何をやっていいのか迷いやすい。
だからこそ差がつく。
合格へ向かっていく強い思いが実を結ぶ。
過去問をちゃんと学習できるかどうかで勝負は決まる。
数年前、過去問だけを解いてもらってきた受験生がある模試を受験し、18点をとったことがあった。
一言アドバイス。
『その模試はクソ問特集。復習は有害だからやんないほうがいいよ。むしろ復習すると落ちる!かわりにこれやって。』
過去問10年間(単年版)を渡した。
期待にこたえ、確か37点で合格を勝ちとってくれた。
模試で点が悪くても大丈夫。
『過去問を徹底的に学習』してきた受験生であれば、『絶対合格!』できる。
☆ ☆ ☆
25点以上とっていれば、十分合格できる! 10.1
現時点で、模試を受け、25点とっていれば十分合格できる!
試しに、ココまで受けた模試の成績表を見てほしい。
宅建業法で18点、国土、開発、農地、宅造、地方税(不動産取得税、固定資産税)、地価・鑑定、借地、借家を正解していたら、何点になるか?
以上のテーマは、10日あれば十分攻略でき、しかも、ほぼ確実に『本試験では』『過去問だけで得点できる』テーマである。
これからのラスト10日ちょっとの戦い方次第で勝負は決まる。
絶対にあきらめるな!
今年、絶対に合格しよう!
☆ ☆ ☆
直前期の不安解消 9.30
直前期は、なにかと不安になったり迷うものです。
そんなときは、自分は絶対に合格できる!
と大きな声でいってみましょう。(あるいは心で叫んでみましょう。)
新しいことには手をつけず、今まで学習してきた基本、重要ポイントをより確実な知識に整理していきましょう。
なにを学習するか、迷ったら、
宅建業法、国土、開発、農地、宅造、借地借家などを学習しましょう。
過去問から離れず、
確実に本試験で得点に直結するテーマから学習することが大切です。
絶対に合格しましょう!
☆ ☆ ☆
貴重な毎日! 9.29
これからの1日、1日はとっても貴重な時間。
毎日が、合格、不合格を左右する時間といっていいでしょう。
『絶対、合格する!』 と強い心を持って、 気合を入れていきましょう!
☆ ☆ ☆
宅建試験まであとわずか! 9.28
宅建試験まで、あと○○日!
あと、○○時間勉強できる!
ということを意識して、 残りわずかな貴重な学習時間を、 大切に使いましょう!
絶対合格!
☆みやざきと一緒にがんばって、今年絶対に合格しましょう!
☆ 応援クリック♪ ☆
絶対に合格できる!
合格の知らせを待つ!
先生、今までありがとう!
勝ってきます。
落ちるはずがない!
35点以上取ってきます!!!
必ず、勝てる!
絶対合格!
いざ出陣。
ブログのページを打ち出して、お守りがわりに
もっていきます。
みやざき先生の動画には助けられました。
私の受験仲間(キュートな女性)も、前日まで動画を観て、がんばっておりました。
こんなに素晴らしい宅建講義はありません。
今日、これから受験です。
先生、本当にありがとうございました。
自分を信じて、力を出しきれば、
『絶対合格!』
合格の知らせを待つ。
みやざきしんや
先生。明日、みやざき組の成果を
みせつけてきます。
勝ち戦。
完全勝利です。
試験前でかなりナーバスになっていました…
明日頑張ってきます
…新宿の講習でたかった(泣)
本番に弱い私はでも当日真っ白になってしまいそうで怖いです(>_<)
不安です!!
明日、落ち着いて頑張ります!!
また、ご報告しますので。。。
毎日、先生の熱血メルマガ講習に励ませられながら頑張ってきた自分を信じて♪
絶対!合格!!
明日の試験
勝ち戦で終らせたいと思います★
絶対合格できる!
合格の報告を待つ!
新宿の受講生 さんへ
新宿の講義に参加していた方は、
ほぼ全員合格できるはず!
自分を信じて、
合格を勝ちとってきてください。
合格の報告お待ちしております♪
みつあみ娘 さんへ
申し訳ないのですが、
直前期の性質上、
過去問以外の質問はお断りさせていただきます。
過去問に出ていないことは考えないようにすることが大切です。
ありがとうございました。
みやざき先生について頑張ってきたので、絶対合格です!
まぁ、ひろい心で許してあげましょう。
そんなつまんないことで、めげないめげない。
がんばっている人の気持ちを尊重してくれる
いいひともたくさんいますよ。
がんばって合格しましょう!
合格に向けて頑張っている受験生へ
すいません。一言言わせて下さい。
今日、会社の人に『宅建なんてマークなんだから、運があれば受かるよ。』と言われました。一生懸命頑張って勉強しているひとに対して言うことじゃない、許せない一言でした。
あまりに悔しかったので、グチらせて頂きました。失礼しました。
80分で計って、全問通してといたほうがよい
⇒ はい!
h17~19の三年分で45点とれたら、他年度もやるのと、h17~19を再びするのとどちらがいいでしょうか。
⇒ 悩んでいる時間があったら、
どちら『も』やりましょう!
業法と法令だけ解いてます、
⇒ OK!
二週目は、まず間違えた問題だけ解いて、
時間の許す限り、
一通りといたほうがいいです。
なんとかなる!
がんばって合格しよう!
ズバリ的中! 狙いの
15日のメルマガ
どうぞご期待ください♪
自信あり!
きょうすけ さんへ
借地はコツをつかめば楽勝でしょ(笑)
たぶんみやざきの受講生の方々は、
ほぼ全員、
借地借家の2問を決めてくるはずです。
要は、教え方ひとつのテーマなんですよ。
さて、模試の問題はポイッと捨てて、
過去問で勝負しましょう。
『過去問の何度も間違える肢だけに徹底』
することがまず第一。
ただし、今覚えている知識があいまいにならないように、
宅建業法等の最重要テーマだけはは総チェックしておきましょう!
あともう少しで合格できる!
がんばれ!
凛々さんへ
あのレジュメ最高でしょ♪
過去問をしっかりやってくると、
よさがよくわかってもらえるんですよね。
38点くらいとれる全範囲の復習が
たった1時間くらいでできると思います。
あと2日。
体調管理に気をつけて、
ひたすら過去問とレジュメをくりかえしましょう。
絶対に合格できる!
habibi さんへ
過去問16~21年をまわすか、項目別で業法1冊+重要テーマか
⇒ 悔いのないよう、両方いきましょう!
当日はテキストなどの見直し位で、朝から過去問を解いたりはしなくていいですか?
⇒ うん、解かなくても大丈夫。
寝坊しなければ、絶対合格できる。
いつも迷ってしまう、
うろ覚えかもしれないテーマを
かるく見直しておけば十分です。
模試は見えないところへしまい過去問だけしてます!
今日またお聞きしたい事がありコメントしました。
今日h18年の過去問を再び解きました、間違えた箇所だけ解いたのですがやはり時間を80分で計って全問通してといたほうがよいのでしょうか。
それから、
h17~19の三年分で45点とれたら、他年度もやるのと、h17~19を再びするのとどちらがいいでしょうか。
あと、分野別は業法と法令だけ解いてます、
ウxーク問明日から二週目なのですが、間違えた問題だけ解くのでなく、また一通りといたほうがいいでしょうか。
沢山お聞きしてすみません。一つでも教えて頂けたら嬉しいです。
過去問は16~21年は2回、まわしました。
平均46点くらいです。
項目別も業法は間違いはゼロ、権利は抵当権、法令・税は重要テーマ以外で間違いが2割くらいです。
のこり2日、明日明後日は、過去問16~21年をまわすか、項目別で業法1冊+重要テーマか・・・。あるいは両方か???
迷ってます。
アドバイスをお願いします。
それと、当日はテキストなどの見直し位で、朝から過去問を解いたりはしなくていいですか?
みやざき先生の「5点アップここがカギ」を視聴して苦手意識があった「借地」の苦手意識がなくなりました。
ありがとうございます。
自分はLECの公開模試を受けて、28点~35点といまいちでした。
その後、みやざき先生のブログに出会い、「過去問、過去問」ということだったので今日まで過去問を徹底しました。、
そこで、明日から過去問の何度も間違える肢だけに徹底しようと思うのですが。。。
アドバイスいただければ幸です。
とくに法令関係の絶対取らねばならない、農地、都市計画法、国土利用計画法など一問一答という素晴らしい形で提供して下さり思いっきり励みになっています。
履行確保法のメルマガ 是非期待してます(*^_^*)
過去問をもう少し定着させましょう。
税については、
地方税でたぶん1問。
もう1問はよくわからないという読みです。
印紙、買い替え特例、3000万円控除
あたりが可能性としては高そうですが、
それ以外の可能性も十分ありえますね。
まぁ、あと3日しかありませんので、
国税は捨てて、4分の1にかけるという選択肢もありですね。
過去問をもっとがんばって、
合格しましょう!
16年から19年までは、37~39点ぐらいだったのですが、
20年でまさかの32点(泣)
急に難しくなった気がするのは僕だけでしょうか?
復習はしたものの、ショックで眠れなくなってしまいました。
実は去年も受験してまして、本番でいきなり32点を取り、
あと1点の所で不合格になってしまったので、
怖くなって来ました・・・。
ところで、税法なのですが、
国税は思い切って捨ててしまっても良いのでしょうか?
去年国税2問だったので、今年は地方税2問という読みでしょうか?
予想模試や権利関係にはもう手を出さない方がいいでしょうか。
⇒へたに手を出すより、ゆっくりして、
体調をベストにしたほうが、
合格可能性は高いでしょう。
希さんの場合、
試験日まで、
平成15年 ⇒ 平成21年 の順に、
過去問単年版を、
80分で解くのがベストとみました。
何点とれたかではなく、
1つ1つの選択肢の理解度を
確認するように解いてください。
コレで絶対に合格できる!
過去問以外には手を出さないように!
過去問は平均48点、項目別も何回もまわして、
間違えたのは権利かCランクの問題です。
それでも予想模試や権利関係にはもう手を出さない方がいいでしょうか。
権利、税法、建築基準法はあまり自信がなく過去問の範囲しか解けません。
上記は下手に手を出さないでおこうと思ったのですが、試験日までどうすごせばいいかわかりません。
試験日までは早朝深夜あわせて一日五時間は勉強できると思います。
試験日までの勉強方法にアドバイス頂ければと思います。
申し訳ないのですが
内容の質問は、
直前期ということを考慮し、
過去問の問題のみお答えさせていただきます。
ご了承ください。
過去問以外のことはやらないこと!
直前期に、創作料理を作ってはいけない!
昨年の合格者さんへ
コメントいただき、ありがとうございます。
きっと、受験生のみなさまの励みになることでしょう。
感謝申し上げます。
一級 さんへ
きっと過去問は解いたことがあるからです。
はじめて解くことを前提とすれば、
それほど難易度は変わらないと思います。
まぁ、あんまり気にせず、
過去問をひたすら解きましょう!
模試で30点とれず悩んでいたときに、このブログを見つけ、アドバイスを信じて、ひたすら過去問題だけ勉強しました。
本番では、35点とれました。
先生にとても感謝しています。
今年受験されるみなさんも、先生のアドバイスを信じて、合格してください。
応援しています。
OB合格者より
権利の問題で、ちょっと整理ができないところが
出てきたので、アドバイスをいただけますと嬉しいです。
危険負担
債権者が、あらかじめ受領を拒否しているときに、
●口頭の提供で足りる
●供託所にお金を供託
どういう場合にどちらを選択するのでしょうか。
宜しくお願いします。
『日建予想模試Ⅲ38点でした。問題的には比較的簡単だった気がしますがイージーミスが多くてダメですね。』
とのこと。
どちらか?
ということではなく、
弱点となっている重要テーマから、
項目別+H17,H18,H19
を最終チェックしましょう!
Catalina さんへ
決意表明どおりの
合格を信じる!
risa さんへ
もう模試はやらないほうがいい。
過去問だけで勝負しよう!
りこ さんへ
ラストに何を勉強すべきかは、
個人差が大きいので、
ブログ記事を参考に、
重要度の高いところから上手に学習を進めてください。
最後は過去問で勝負!
けこ さんへ
どちらか?
ということではなく、
弱点となっている重要テーマから、
項目別+H17,H18,H19
を中心に最終チェックしておきましょう。
大丈夫。
上手に過去問使えば、絶対合格できる。
ななみ さんへ
h17-18-19の過去問
については、出題可能性が高い問題が多いので、正答率が低いものも復習したがいいのでしょう。
ただし、よくわかんないときは、
考え込まず、
『ふ~ん。そうなんだぁ。』
くらいで覚えてしまいましょう。
最後は過去問で勝負!
過去問は年度ごとと分野別並行した方がいいです。
自分にとっての重要度を見極め、
弱点となっている重要テーマから優先的に学習しましょう。
そめ さんへ
『過去問中心に、レジメで要点確認と頭の整理で焦らず、楽しく勉強しています。』
攻略レジュメを活用していただけているのであれば、まず間違いなく、合格できることでしょう。
がんばって!
過去問を中心に勉強してますが、先生のレジメを活用をしています。レジメどおり、記入していくと自然に頭の中がすっきりになりました。過去問中心に、レジメで要点確認と頭の整理で焦らず、楽しく勉強しています。
先生に感謝・感謝です。
毎日、先生の講義を聴きながら通勤している「そめ」でした
過去問の間違えた問題などの復習について教えて頂けたら嬉しいです、
連休中先生のブログ参考にh17-18-19の過去問解きましたが、40 45 38 点でした、45問正解でないと知識の定着が甘いのですよね。間違えた問題に正答率が低いものもあったのですが、それも復習したがいいのでしょうか。
あと、今日LXCの体育の日予想問題をやってしまいました。。先生のブログ読み返してハッとしました。ドボンしたくないのに。。今更かもしれないですが、過去問は年度ごとと分野別並行した方がいいでしょうか。
いつもブログ読みかえってはやる気を頂いています。
過去問なのですが
らくらく使用で今からもう一度分野別を通すのかそれとも年度版を通すのかどちらがよろしいでしょうか?
全部回したいのが本音ですが優先するならどちらがいいのかアドバイス頂きたいです。
一通りはどちらも過去問は頭にいれ込んであります。
解けても試験の時忘れるかも、今は偶然かもと
変なことばかり考えてます・・・。
不安で仕方ないのでよろしくお願いします。
まずH17をやってみましたが、80分では終わらず90分に延ばし、しかも38点でした。45点目標って厳しいですね…
今回はとりあえず業法と法令が満点ですが、税と民法が勉強不足がいなめません。
ちなみに時間を重視して切り上げた方がいいのか、とりあえず全部しっかり考えて解いた方がいいかどうなんでしょう。
それとH21はあまりオススメされてませんが、どうなんでしょう。
残りの日を何に費やすか悩んでます。
私は10月になってから宮崎先生を知り、(統計を検索したところ先生のBLOGに行き着きました)それからホントに頼りにさせてもらっています。もっと早く知りたかったです(泣)
独学なので模試も受けておらず、本を買い連休はじめに実力試しをしたところ・・・25点。
こんなものかと愕然としました。><
と長くなってしまいすいません。
まだまだ諦めたくないです。
がんばるぞ~!!
先生のおかげでやる気もらってます!
ありがとうございます!
今朝方お聞きした『1問1答の件』ですが、
さっき『目次』からジャンプしてみて、
やっと使い方が飲み込めました~!
『メルマガのように最新版ではないけれども、
ブログの方も本年度対応済』ということなんですね!!
『メルマガのバックナンバーは受け付けていない』
というのはわかっていたのですが、
『1問1答が本年度未対応?!』と勘違いし、
お手数をおかけしてしまいました。
でもおかけで、先生から直接励ましのお言葉を頂けたので、
私にとってはラッキーでした♪
かくなるうえは、絶対に合格できるよう、
最後の最後まで諦めずにがんばりまーす!!!
この場合、
B :0~69万3000円
C :0~69万3000円
B+C:0~138万6000円
の範囲で受領できます。
どれか1つでもこえると、OUT!
合格まであと少しですね。
がんばって絶対に合格しましょう!
まきこさんへ
平成19年度の過去問模試 90分 と
業法 4H、
国土、開発、農地、宅造 1H
地価・鑑定 30分
くらいを目安に、ドンドン解き進めましょう。
悩んでいる時間がもったいない!
がんばれ!!
Catalina(カトリーナ)さんへ
過去問以外の模試は、
捨てましょう!
宅建試験の場合、
より確実な合格を狙うのであれば、
最後は過去問だけで勝負すべきです。
過去問中心のラストスパートに、
過去問分析を反映した
ブログの攻略レジュメ、メルマガを
ぜひ活用してください♪
がんばって、絶対に合格しましょう!
※メルマガのバックナンバーは取り扱っておりません。すみません。
Catalina(カトリーナ)と申します。(注)純日本人です。
先週の10/7(木)の夜に、みやざき先生のブログに辿り着き、『もう間に合わないだろうな・・・』と諦めそうになっていたところを、先生や皆さんのお言葉に励まされ『やっぱりやれるだけの事はやろう!!』と、正真正銘のラストスパートをかけております。
ブログは全体の3分の2位に目を通させて頂き、レジュメと1問1答は昨夜からプリントもさせて頂いています。
ただ、ついさっき気が付いたのですが、1問1答の本年度版は、メルマガ限定なのでしょうか?
バックナンバーをお願いする事は可能でしょうか?
それとも、もうレジュメ・テキスト・過去問のみの方がいいでしょうか?
テキスト等は、LECの出る順・とらの巻、ウォーク問、模試は、LECの実践編3回とファイナルの計4回で、19点~24点です。
ちなみに、仕事は試験日まで休みを取ったので、1日16時間位頑張って詰め込もうと思っています。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご対応頂ければ、助かります。
今日も平成18年度版を解いてみました。やはり民法が…過去問が足りなかったのでしょう…(泣)
明日は連休最終日。
明日は平成19年度の模試を解くべきか、代理、賃貸借、物権変動など重要テーマの復習、業法、法令上のテーマごとの過去問に徹するか…迷っています…。
不安でいっぱいですが、最後まで先生を信じて自分を信じてがんばります☆
お忙しいところすみませんが、
今日の直前予想模試Ⅲの問題の中の問43、報酬額の制限の問題の中の肢1について分からないことがあるので質問させて下さい。
肢1
AがBおよびCから媒介の依頼を受けB所有の宅地を代金2000万円で売却する契約を締結させた場合、AはBから69万円の報酬を受領し、Cから69万6000円の報酬を受領することができる。
これが正解と思いましたが誤りの肢でした。
この問題の場合
{2000万円×3%+6万円×1.05}で69万3000円
ですが、双方からの依頼による媒介の場合
2倍までの138万6000円が受領できるのでは。。。?
69万円と、69万6000円をたして138万6000円になるのに、何故AはCから69万6000円の報酬を受領できないのでしょうか?
テキストを見て復習してるのですが、
この部分が分からないのしつもんさせて頂きました。
ちなみに、前回の模試Ⅱの29点から
今日は34点まで上がりました!
金曜、土曜と業法+法令の過去問を重点的にやりなんとか点数が伸びました。
ですが、まだまだ余裕があるわけではなので
みやざき先生のアドバイスの通り
過去問中心に残り6日間悔いのないように頑張ろうと思います!!!
権利関係はどの問題ができなかったかにもよります。
すべてを学習する必要はありません。
攻略レジュメを参考に、今年のヤマだけ復習すれば十分です。
法令、税はしっかりと復習しておきましょう。
今日、平成17年度の本試験を解いてみました。
業法は満点取れましたが、民法が全く得点出来ず、かなり不安になりました。
民法の過去問を見直した方がいいのでしょうか??
アドバイスお願い致します!!!
都市計画法は、
いざとなれば、
開発行為に関するテーマに絞ってもOK!
がんばって!
HAMさんへ
気合で合格しよう!
『絶対合格する!』と
心の中でもいいので、
10回いってから勉強しましょう。
※過去問の学習がまだまだ足りないので、
過去問の学習に絞ってください。
昨年学校に通っておりましたが、事情があり受験に専念できず、昨年の直前期に勉強の相談したら
「いまさら」
と言われたことが今でも頭を離れず、今年も無理かな…とかなり弱気に陥っております。
過去問も45点なんて届かずせいぜい30点台です。
勉強方法は、朝と、帰宅後過去問を解いたり、隙間時間を見て先生の「超重要point」を繰り返し読んだりしています。
明日は休みなので、H17.18.19の過去問を先生に言われたとおり解いてみようと思います。
「開発許可」の部分だけに絞っても大丈夫でしょうか。
いつも始めの部分の問題でつっかえてやる気が出なくなります。
あんまり重要でなければ飛ばしたいのですが間違った選択ですか?
「開発許可」についてはおおよそ理解してきたので、残りの日でしっかり頭に入れたいと思います。
アドバイスお待ちしてます。
法令の学習の方向性はOK!です。
竹井さん出題分については把握していないので…すみません。
habibiさんへ
『割合』で計算することだけ抑えれば十分でしょう。
ミッキーさんへ
過去問のすべての選択肢が理解できていれば十分です。
あんまり手をひろげすぎて、中途半端にならないように気をつけてください。
凛々さんへ
まだちょっと、過去問の定着が甘いようなので、
もう少し過去問の定着率をあげましょう。
最後は、過去問勝負!
みんな、絶対に合格しよう!
みやざきしんや
先日の速効10点UP講義!レジュメの復習になりホントためになりました。ありがとうございます。そして38点でした。日建の合格日程に二度しか出なかったらちゃんと受けるよう担当から言われてしまいました。あまり時間もとれない為 みやざき先生のレジュメと過去問で勝負しようと決意しました。
平成17 18 19年度の問題を三度解きました。平均して41~45点です。本試験もこれくらいの難しさで出るのでしょうか?さらに長文になるのでしょうか?
緊張しやすいので少し不安です。 不安とるためポチ!
取り敢えず過去問もやってるのですが、模試とかの業法だけでももう一回やり直すべきですか?
法令の過去問で、容積率や建ぺい率の計算問題があったんですが、解けるようになった方がいいですか???
関係法令の分野で 建築基準法の問題がありますが 竹井先生のメルマガの問題付近を マークしたら良いでしょうか?
関係法令の分野は
農地法(法改正含む)土地区画整理法と宅造法 国土利用計画法 開発許可を主に 過去問で解いてます!
・1問ずつ マーク
・見開き2ページ4問解いたら マーク
宅建業法など分野を解いたら マーク
・50問まとめて マーク
個人差がありますので、いろいろ試してみて、
一番ミスがなく、リズムにとって2時間戦える方法を選択してください。
ちなみに、私は、見開き2ページ解いたらマークします。
⇒十分です。
おちついて、ゆっくりとブログ記事をお読みください。
みやざきのブログや無料講義で新しい情報を補っているのであれば、
絶対に合格できます。
あとは、読み間違えのないように!
しかし先日バックナンバーを見ていたら、「らくらく宅建塾」では足りないと書かれていて…
私は今年初めての受験ではないので特に新しいテキストは買わず、「らくらく」の分野別過去問題集3冊を繰り返してきました。
あとは先生のブログや無料講義で新しい情報を補っている感じです。
今さらですが、そんな私があと付け加えるとしたら何がありますか?
ちなみにだいたい30点のあたりを上下に動いているとこです。いまだ不安定です。
ぜひコメント待ってます!
きっと、曖昧な知識が多いため、
問題によって、あたり外れが出てしまうのでしょう。
直前予想模試Ⅱの宅建業法は簡単だったので、
高得点が取れていないようであれば、
要注意です。
重要なテーマを中心に、
項目別問題集+H17,18,19
を徹底的に総チェックしましょう。
1つ1つの選択肢を確実におさえていきましょう。
失敗したのが本試験でなくてよかった♪
自分の知識のあいまいさに気づけてよかった。
ラスト10日で修正しましょう。
大丈夫。合格できますよ。
そめさんへ
業法の過去問 + 弱点科目の過去問
で大丈夫です!
しかも、
項目別と年度別過去問
両方からアプローチしているので、
ベストですね♪
あとは、雑に問題を解かないように、
1つ1つの選択肢を確実に確認していきましょう。
今年、絶対に合格しましょう!
宮崎先生いつもありがとうございます。
通勤中、先生の講義を聴いています。先生の声を聴いていると頑張るぞーと力がわいてきます。聞き逃したり、解らないときは、巻き戻して何回も聴いてます!!
また、弱点のテーマんぽレジメを活用して、頭の中を整理して、調整中です。
この時期、毎日、業法の過去問 + 弱点科目の過去問で大丈夫ですか??(過去問は、項目別と年度別過去問です。毎日が不安なので、先生のアドバイスを
楽しみに待っています~
そめ
日建に通っていて、散々模試をしてきました。模試はけっこういい感じでした。(ただ分野別での試験は微妙です。)きっと曖昧な知識ばっかりなんだと思います。
ただ公開模試でかなりイイ点が取れてホッとしてしまったのか!?今日の予想模試最悪でした。もぅ泣きそうです!こんな私、やっぱり過去問を何度もすればいいのでしょうか!?ちなみに過去問集は過去5年分ですが大丈夫ですか!? 一生懸命してますがなんだか空回りのような気がします(泣)
ただし、
宅建業法、国土、開発、農地、宅造、地方税、地価・鑑定、借地、借家など
合格に直結する重要テーマで間違えた場合には、そのテーマの過去問をもう一度総チェックしましょう。
ちなみに、
今日のの模試Ⅱは、
権利、法令は難しかったと思います。
権利は問3,8,11,12,13
法令は問17,19,21,25
あたりをとってもらって、
得点源の業法で18問とってほしいところ。
17がデットラインかな?
50問でで34~35くらいが合格ラインでしょうか?
がんばっていきましょう!
過去問の攻略が大切です。
宅建の『た』の字も知らない私が去年日建学院に通い挑んだ初の試験...
惨敗でした。
今年は去年よりも遥かに勉強し、過去問もこなしています。
今までの答案練習などでは殆どが順調だったんですが、日曜日の公開模擬試験、今日の模擬試験共に29点という最低な点数をたたき出してしまいました...涙
凄く勉強してるのに。
模擬の点数は気にするまいと思いつつも、
やはり凹みます...
模擬試験って難しくしてるって噂で聞いたことがあるのですが本当ですか?
ですが残りわずか、
とにかくやるしかないという気持ちを保ってがんばります!!!
どうか、みやざき先生の渇を下さい!
あ、なみに私、
みやざき先生の講義が一番好きです♪
とってもいい方法だと思います♪
注意点としては、
緊張感を出すため、
80分で1セットとくことと、
4肢すべてに○×をいれ、
×の選択肢については、その理由もMemoするようにしましょう!
きばっちさんへ
過去問と心中しましょう!
模試の活用法については、
ブログ記事をご参照ください。
大丈夫。
過去問中心の学習をしておけば、
絶対合格できます。
habibiさんへ
…実は、みやざきの個人的な予想と
あの問題集の☆の数はけっこう異なります。
なので、申し訳ないのですが、
ブログ上でのコメントは控えさせてください。
みやざきの個人的な重要度については、
ブログ上では、
攻略レジュメの☆マークを参照ください。
あっぷる♪ さんへ
1日1点ずつあげていけば、合格できる!
絶対あきらめちゃいけない。
今年合格を勝ちとろう!
合格ラインに達成できず・・・
かといって今年をあきらめる事もできず、ただただ、勉強しながら焦っている感じです
先生の講義を受けた時はあまりのパワーにビックリしましたが
とっても分りやすく、こんな私でもできるのでは?という気持ちになりました
最後まであきらめずに頑張ろうと思います
先生のアドバイス通り、過去問をひたすら解いています。そこで質問なんですが、☆マークが1つとか2つの過去問は解かなくてもいいですか?(ちなみに日建学院の合格日程コースについていた項目別の過去問集を使ってます)
全項目全問、解くと時間が結構かかるので・・・。
毎日がんばって学習しております!
過去の宅建試験問題では平均して40点以上とれるのですが、学校で受けた模擬試験では35点くらいしかどうしても取れません。
本試験の内容にくらべて難しい気もしますが、
模擬で35とかのギリギリのラインの今現在の状況で
本試験合格は厳しいのだろうかと 不安でいっぱいです。
毎日がんばって 学習はもちろん行っておりますが、何かアドバイスあれば是非お願いします
今まで過去問10年分を単元ごとに2ヶ月間解いてきました。
今からは過去問10年分を年度ごと解こうと思っています。
現在の進め方は、
今日H21.20を解いたら、明日はH21.20.19、
そして次の日は、H19.18.17、また次の日はH18.17.16と言う具合に、前日の復習と新しい分を解いて進めています。
しかし、この方法でいいのか自信がありません。
この時期に間違えた進め方はしたくありません。
みやざき先生、アドバイスを下さい。
どうぞよろしくお願いします。
ここで、迷って、
新しいことに手を付け始めたり、
過去問以外のことに手をひろげると、
ドボン!
いままで学習してきたことの総復習に集中しましょう。
生講義レジュメと過去問で勝負しましょう!
絶対合格できる!
色々、悩んでいましたが、先生のブログ見て、また元気をもらえました。
最後まで、過去問と心中しようと思います。
私の中で、先生は、スーパー先生です。
自分の事、信じて、最後まで、戦い抜きます。
模試の問題は、もう捨てましょう。
大丈夫。
過去問の選択肢を1つ1つ丁寧に理解していれば、
絶対合格できる!
正直、今まで過去問ばかりしてきましたが、いっこうに模試の点数が上がりませんでした(MAX26点)
この時期にこの点数なら、もう来年かなってことまで考えていました。
しかし、みやざき先生のブログを読んで勇気がわいてきました。
特に私と同じ境遇の方のエピソード(10月2日の分)・・・。
今の私を見ているようでした。
むちゃくちゃ落ち込んでましたが、これから這い上がっていきます。
背中を押してくださいまして有難うございまして。
みやざき先生と、自分自身を信じて勉強し、今年絶対に合格して見せます。
がんばります。
まだまだ時間はありますので、
過去問は、
「項目別」、「年度別」どちらもとりくみましょう。
「項目別」は、宅建業法、開発、国土、農地、宅造など、
「年度別」は、H17,18,19など
を中心に学習しましょう。
初めての受験 さんへ
大丈夫。絶対合格できます。
ふつうの学校へ通っても、
合格実績(合格率)で比較したときに、
みやざきの無料講義よりいい講義なんて
そうそうないですから、
ちゃんと無料講義をみていただければ、
ふつうの学校に通っている受験生よりも、
アドバンテージは大きいことでしょう。
過去問を徹底的に攻略しましょう!
やるしかない!
絶対合格!
無料講義等も全て拝見させて頂き、すごくためになりました。(独学のためたくさん勘違いしているところがあったので・・)
今年、初めて宅建独学で受験します。
小さい子供とベビの母してます。
コツコツ半年間、過去問と参考書だけで朝方の2時間だけの学習で
ここまできました。
モチベーションが上がらなかったりするときもありましたが今も、不安でたまりませんが
みやざき先生のブログ、言葉にとても
励まされ、支えられています。
最後の最後まで今まで自分がやってきたことを信じてあきらめないで頑張ります。
主婦じゃなく時間があったら
先生の生講義を受けてみたかったです。
模試で過去問の範囲だけど
自分の把握していなかったところがあったり
過去問の問題は解けるのですが
色んな知らない所があって
不安で動揺していたので
コメントさせていただきました。
やるしかない!!!!
はじめて投稿します。
これからの時期、過去問は、「項目別」を繰り返して精度をあげるのと、「年度別」をやるのではどちらがよいですか?また、年度別で10年分やる時間がない場合、どの年度をやったら
効果的でしょうか?
よろしくお願いします。
絶対に合格しよう!
まだ間に合う。
重要度の高いところから攻略しましょう!
きばっちさんへ
日建学院の教材については、
ブログ上でのコメントは控えたいと思います。
ご理解ください。
大丈夫!
ブログ上のアドバイスどおりに、
重要なことから学習しておけば、
本試験では絶対に合格点にのります。
絶対に合格しましょう!
日建くん さんへ
コメントありがとう♪
感謝申しあげます。
昨年初受験で無事に合格出来ました
私は日建学院の本科で宮崎先生のブログにたどり着いた者ですが今もココで時々ポチしてます(笑)
もう10月に入りましたね、これから合格発表までつらい時期に入りますが
皆さん寝不足で体力が落ちて試験前に風邪などひかないように気を付けて下さいね
宮崎先生、いまだにメルマガ拝見してますが意外に忘れて無いモンですね(汗)
1年経っても試験当日の夜からのココのブログが忘れられません
皆さんもどうか努力が報われて感激出来ますように
宮崎先生もお身体大切に
必ず合格!絶対合格!みんな頑張れ!!!
文の内容と趣旨が違いますので問題があれば削除して下さい
今までと問題文の雰囲気もちょっと違う感じて正直これはヤバイとおもってしまったのですが。本試験でもあんな感じなのでしょうか><
法令のところが上手くのみこめず 曖昧なおぼえ方しか出来てないのが点数取れない要因なのは解ってるのですが、いまいち上手く覚えれません;;
昨日の解説の講師の方はちょっと肌に合わなかったのですが、私が一番お気に入りの宮嵜先生のアドバイスをいただきたいです。
絶対合格したい!
宜しくお願いします!
宅建初挑戦なんです。
今週月曜日から先生の過去ブログで要点を総ざらいしました。おかげで、問題文がすきっと読めるようになっただけでも進歩しました。あとは過去問を解くだけなんですが(汗)
2度、他社出版の予想模試なるものをやってみたのですが、29点、26点とむしろ点数落ちていたので、やはり独学はきついのかななんて思ってました。
先生のコメントを読んで、まだまだ巻き返せると勇気をもらいました。
神様はまだ私を見捨ててなかったのね!と勝手に思ってます。
過去問5年間と、宅建業法10年分私も頑張って解きます!
先生のブログ、とても勇気づけられてます。
頑張ります。
絶対合格させます。
ガイダンスのときにお約束しました。
あのときのことははっきりと覚えています
きちんとアドバイスどおりに学習していただいているので、大丈夫です。
失敗することは5%もないでしょう。
本試験ではたぶん37~38点。
よくばって、
40点以上をとりにいかなければ、
学習アドバイスどおりで、
100%合格です。
あとは、
前日の過ごし方と、
当日の起床、食事、最終チェックリスト、
13:00~15:00の
2時間を戦うリズム感だけです。
毎回、模試の成績をご相談いただければ、
アドバイスしますので、
がんばって、あと少し一緒に戦いましょう!
みやざきしんや
住宅瑕疵担保履行法は、まず間違いなく出題されるテーマで、過去問がないので、
合格させる力があるかどうか、
講師の力量が問われるテーマと考えています。
いろいろな資料を分析した上で、
かなり情報を絞り込みました。
ぜひ、試験に活かしてください。
まさりんさん へ
参加してくれてありがとうございました♪
ぜひ、合格に役立ててください。
けっこうインチキくさいアドバイスもありましたが、ほんと役立ちますのでお楽しみに。
chi さんへ
迷っているのであれば、
ぜひ受験しましょう。
あとは、模試の使い方一つです。
ブログ記事を参考にしてください。
がんばって、合格しましょう!
とても解りやすく、熱心なご指導に日々大変に感謝しております。
先生のご指導通りに実践すれば、必ず結果が出ると確信をしております!
あとは受ける側の私の努力ですね♪
毎日動画で先生のお顔を拝見しつつ、過去問中心に本番まで地道にやります♪
ポイントをしっかり復習して、ラスト本番まで頑張ります。。
思い切って参加させていただき良かったです。
先生、お疲れ様でした。
今年の改正AAランクのテーマですね…汗。
マン管に絡んでくるかと思って、一応メモしましたけど…重要ポイントがすごく限定されて、やっぱりさすがですね~~(^^)/
逆に出題して欲しいくらい頭がスッキリです…ジュルジュル
残り期間 一生懸命頑張ります!
超直前期での総仕上げ過去問は、
業法10年分 と
16年~21年の過去問
だけでも、十分!
大丈夫、合格できる!
かなさんへ
10点UP講義ご参加ありがとうございました。
ぜひ合格に活かしてください!
合格の報告お待ちしております。
みやざきしんや
やっぱり、みやざき先生はすごかった!わかりやすいし、楽しく学べて、盲点も発見出来て満足してます。この講義を御守りにして、みやざき先生に絶対合格の報告をさせていただきます!
ありがとうございました。
超直前期での総仕上げ過去問は 業法10年分と 16年~21年の過去問だけで 大丈夫でしょうか?
すみません 四種の神器の間違えでした(^_^;)
がんばっていきましょう!
一気に合格へ!
10点UP!
ライさんへ
大丈夫!
絶対合格できる。
でも、過去問はやってね。
みやざき先生のレジュメとメルマガと号外メルマガの三種の神器が あれば 本当に試験で怖い物は ないですよね?
よろしくお願い致します。