宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

勝ち戦を勝つ!

2010-10-17 06:38:13 | みやざきの宅建活動日記♪

絶対合格!

必ず、合格できる! 
10.17

力を出しきれば、必ず合格できる!

~ 試験中、力を出しきるために ~

試験中、
混乱しそうになったら、いったん問題文を読むことをやめて、ちょっと『休憩』。
天井をみる。目をつむる。海や山の自然風景を思い描く。

あせりそうになったときは、『深呼吸』。
※ラジオ体操みたいに\(-o-)/すると、試験委員がくるので、要注意!

絶対合格!

☆ ☆ ☆

勝ち戦を勝つ! 10.15~16 

☆『絶対合格!』へのアドバイス☆

・体調管理に気をつける。

・新しいものには絶対手を出さない。

・過去問以外、捨てる。

・宅建業法、国土、開発、農地、宅造、地方税、地価・鑑定、(統計、土地)
 の最終チェックを必ず行う。
 ※3日もたてば、忘れる、うろ覚えになる、それが人間だ!
  『3日前、ご飯なにたべましたか?』 ⇒ うろおぼえでしょ…

・時間をはかって、50問模試をやりたいときは、
 H17,H18,H19あたりの過去問を80分で解く。

・ぐっすりと、すぐに寝れるよう、ウォーキング、ジョギングなどで体を疲れさせておく。
 ※何もみず、クーリングオフ、国土の事後届出などちゃんと覚えているか確かめると良い
  ⇒あやしいところは、帰ってから、すぐチェック!

・迷っている時間があったら、悩んでいるヒマがあったら、過去問をやる!

◇ ◇ ◇

~ みやざきを信じてついてきていただいた受験生のみなさまへ ~

大丈夫。
みやざきのアドバイスどおりに学習してきた方は、絶対合格できる!

模試で何点とっていようが、
本試験では、必ず合格ラインをこえるように、
本試験だけをターゲットに学習をしてきていただいた。
もう合格する力は十分ある!

10月17日は、勝ち戦。
合格証書もらうために、試験会場でマークしてくるだけ。

敵がどう攻めてくるか、過去問を何回も繰り返して、知り尽くした。
己の弱点を過去問を通じて克服した。
負けるわけがない。

自信を持って、勝ち戦を勝ってこよう!

☆ ☆ ☆

絶対に合格するぞ! 
10.14

最後は、気合!
『合格への執念』をみせよう。

今年決める!
絶対に合格するぞ!

※なるべく良いコンディションと試験に臨むため、
 睡眠時間などの体調管理には、十分な配慮を!

☆応援クリックをしていただける受験生が多いと、ほんとがんばれるので、
 ぜひ応援クリックをお願いします♪ 

        にほんブログ村 資格ブログへ   
☆ 応援クリック よろしくおねがいします♪ ☆

☆ ☆ ☆

落っこちたい人は権利関係! 10.13

宅建試験まであと4日。
もう権利関係を追っかけている場合ではない。
権利関係の問題を解く時期はもう過ぎた。

落っこちたい人だけ、
もう一年勉強したい人だけ、
権利関係の問題を解く学習をしよう。

あと何時間、学習できるか?
冷静に考えてほしい。
多くの受験生にとって、
15時間くらいではないだろうか?

本試験で、1点でも多くとれるような
『学習の優先順位』をつければ、
権利関係は、いいところ、
自分のまとめ、レジュメなどを
ざっと確認するくらいの時間しかない!
ことに気づけるはず。

合格への道は、
宅建業法、開発、国土、農地、宅造、地方税、地価・鑑定
などの重要テーマで、
弱点となっているテーマの克服(過去問の攻略)にあり!

~ 残りの学習できる時間 と 優先順位 ~
※もちろん、以上の最重要テーマを最終チェックし、
 もう準備は完璧。時間にもまだ余裕がある。
 というのであれば、
 土地区画などの法令・税の過去問や、借地借家など権利の重要テーマ
 の最終チェックをしてもよい。
 ただ、いままでやっていない新しいことには、絶対手を出さないこと!

☆ ☆ ☆

『捨てる!』 10.12

あと、何時間勉強できるか?
必ず最終チェックしなければいけないテーマ、教材は何か?
時間と優先順位の関係で、捨てたほうが良いテーマ、教材は何か?

しっかりと、今の状況を冷静に判断し、
もっとも合格する可能性が高くなる選択をしていただきたい。

上手に『捨てる!』 ≒ 『効率的!』 である。

合格ラインは、たった7割! 
2割くらいは捨ててもいい(捨てたほうがいい)のである。

※権利関係の勉強は、今日くらいまでにしましょう。
 もっと優先すべきことがいっぱいあるはず!

☆ ☆ ☆

失敗するな健康管理! 10.11

ちょっと気をつけておきたいのが、健康管理。

本試験のときに、ベストコンディションでのぞめるようにしましょう。

※最後は過去問!
 もう、過去問以外の問題は、捨てましょう! 
 タンスの奥…目の届かないところに隠しましょう!
 とにかく過去問!

☆ ☆ ☆

重要な弱点テーマと戦う! 10.10

宅建業法、開発、国土、農地、宅造、地方税、地価・鑑定、借地、借家など、

重要テーマで、弱点となっているテーマがあったら、

その弱点テーマから絶対に逃げない!

この週末に、『過去問』中心に徹底的に戦いましょう!

※ブログ上で紹介している無料公開講義もぜひご利用ください♪

☆ ☆ ☆

新しいことに手を出すな! 10.9

いよいよラスト1週間!
最後の休日を、この週末にむかえる受験生も多いことでしょう。

合格不合格を決める重要な選択。
何を勉強すべきか?

まだ見たことない新しい問題、テーマ ≒ 自爆テロ!
いままで使い込んだ、過去問など ≒ 合格!

くらいの大きな差がある2択!
あなたの選択はどっち?

☆ ☆ ☆

合格への最良の武器は? ~過去問 単年版のすすめ~ 10.8

上手に使えば、
予想模試よりはるかに効果的なのが、
単年版の過去問です。

H17、H18、H19は特にヤマのテーマの宝庫!
ぜひ、この週末に。

~活用法!~
・80分で解く。
・本試験と同じ順番で解く。
・すべての選択肢に、○×をいれ、×の選択肢には、ひとこと理由をメモする。
・合格ラインは、45問正解+あいまいな選択肢が20肢以内

より確実に合格するためにも、
最後は過去問で勝負しよう!

☆ブログランキング1位に感謝しております。
お礼に、この週末の連休に、
みやざきのメルマガで、法令制限の重要テーマ1問1答を提供させていただきます。
 お申し込みはこちらです。
熱血講師みやざきの宅建合格らくらくナビ・メルマガ
 http://www.mag2.com/m/0000255105.html
これから、てっつや~で作成します(^^)v
どうぞ、お楽しみに♪

☆ ☆ ☆

1日1点伸ばす! 
10.7

まだ合格ラインにのっていない受験生は、
『1日1点伸ばす!』
という気持ちで学習しよう。

もし、1日1点でたりなければ、
『1日2点!』伸ばしていこう。

明確な目標を設定して、実行すれば、
ラスト10日で、35点くらいまでは、
必ず点を伸ばせる。
注意点は、
確実に本試験ででてくるテーマで弱点となっている、
得点の伸びる可能性が高いテーマから優先に学習すること。

そろそろギリギリになってきたけれども、
まだ間に合う!
本気で今年合格するという気持ちがあれば合格できる。

今年、絶対に合格しよう!

※すでに、合格ライン+αの力を付けた受験生は、
 逆に、点を伸ばしにいってはいけない。
 今もっている知識・記憶をだんだん忘れて、
 うろ覚えにしないよう、
 新しいことには手をつけず、
 『守りの過去問学習』に徹してほしい。
 ラスト10日で過去問を2回くらいずつは
 最終チェックしよう。

☆ ☆ ☆

模試の点なんて気にするな! 10.6

予想模試の点なんて気にするな!

予想模試の受験後に大切なことは、
重要テーマのなかで、『どこが弱点か発見する』こと!
◎弱点の基準 ⇒ 正答率 60%以上 で間違えた問題

時間配分、解く順番、試験直前に何を復習すべきかなど
をチェックすること。

模試の解説は軽く30分くらいで流し読みして、
弱点テーマの『過去問』を徹底的に攻略しよう!

みやざきが直接教えていて、
過去10年分の『重要な過去問の選択肢を1つ1つ丁寧に理解』して、
合格できなかった受験生は1人もいない!

☆ ☆ ☆

絶対に合格する!  10.5

『今年、絶対に合格する!』

という強い気持ちで、残りわずかな時間を大切にしていきましょう!

けっしてあせることなく、

得点を伸ばしやすい重要テーマから優先的に学習を進めていきましょう!

☆ ☆ ☆

ムダなことは覚えない! ~学習範囲・情報の絞込み~ 10.4

いま、勉強している目的はなにか?

宅建試験で『出題される可能性があること』を広くなんでも学習する…
この直前期に、そんなのんびりとしたことはいってられない。

合格するために勉強するのであれば、
『合格点をとる』範囲で学習すればOK!

直前期に、必要以上に『学習範囲を広げるのはむしろ有害』となる。

時間に限りがあり、覚えることにも限度がある以上、
ムダなことまでは覚えない! 勉強しない!
という、効率的な学習を心がけましょう。 

たとえば、統計なんてたったコレだけでOK!

http://blog.goo.ne.jp/miyazakisensei-takken/e/f1412d51bba049313a7d4327770e0928

よくある、学校、書籍などの『正確な情報を伝える』ことと、
『合格のために教える』こととでは、まったく異なる1つの典型例。

覚えきれない『正確な情報』なんて、この直前期には有害なだけ。
そんな大量の情報を覚えろ覚えろと、
『合格することを本人まかせにしている情報』なんて、
直前期には、気にしないほうがいい。

1点とれる道具として、合格させてくれる
『合格のための情報』を活用しましょう!

ちなみに、個人的に教えていて、
コレだけで統計を得点できなかった受験生はいままで1人もなし!

絞り込むからこそ、正確に覚えられ、本試験で1点とれる!
 

☆ ☆ ☆

公開模試の復習   10.3

今日、公開模試を受験される受験生の方はとても多いことでしょう。

とった得点に一喜一憂するだけではなく、

また、復習に時間をかけすぎることもせず、

宅建業法、開発、国土、農地、宅造、地方税、地価・鑑定、借地、借家

などの重要テーマで、弱点となっているテーマを発見したら、

その弱点テーマの『過去問』をもう一度徹底的に総復習しましょう!

また、時間配分や、解く順番など2時間の戦い方も見直しておきましょう。

上手に公開模試を利用して、絶対に合格しましょう。

 ☆ ☆ ☆

絶対にあきらめない!  10.2

あと10日ちょっと。
この時期は、何かと不安になりやすいもの。
何をやっていいのか迷いやすい。
だからこそ差がつく。

合格へ向かっていく強い思いが実を結ぶ。
過去問をちゃんと学習できるかどうかで勝負は決まる。

数年前、過去問だけを解いてもらってきた受験生がある模試を受験し、18点をとったことがあった。
一言アドバイス。
『その模試はクソ問特集。復習は有害だからやんないほうがいいよ。むしろ復習すると落ちる!かわりにこれやって。』
過去問10年間(単年版)を渡した。
期待にこたえ、確か37点で合格を勝ちとってくれた。

模試で点が悪くても大丈夫。
『過去問を徹底的に学習』してきた受験生であれば、『絶対合格!』できる。

 ☆ ☆ ☆

25点以上とっていれば、十分合格できる! 10.1

現時点で、模試を受け、25点とっていれば十分合格できる!

試しに、ココまで受けた模試の成績表を見てほしい。
宅建業法で18点、国土、開発、農地、宅造、地方税(不動産取得税、固定資産税)、地価・鑑定、借地、借家を正解していたら、何点になるか?
以上のテーマは、10日あれば十分攻略でき、しかも、ほぼ確実に『本試験では』『過去問だけで得点できる』テーマである。

これからのラスト10日ちょっとの戦い方次第で勝負は決まる。
絶対にあきらめるな!
今年、絶対に合格しよう!

☆ ☆ ☆

直前期の不安解消 9.30

直前期は、なにかと不安になったり迷うものです。
そんなときは、自分は絶対に合格できる!
と大きな声でいってみましょう。(あるいは心で叫んでみましょう。)

新しいことには手をつけず、今まで学習してきた基本、重要ポイントをより確実な知識に整理していきましょう。

なにを学習するか、迷ったら、
宅建業法、国土、開発、農地、宅造、借地借家などを学習しましょう。

過去問から離れず、
確実に本試験で得点に直結するテーマから学習することが大切です。

絶対に合格しましょう!  

☆ ☆ ☆

貴重な毎日! 9.29

これからの1日、1日はとっても貴重な時間。
毎日が、合格、不合格を左右する時間といっていいでしょう。

『絶対、合格する!』 と強い心を持って、 気合を入れていきましょう!  

☆ ☆ ☆

宅建試験まであとわずか! 9.28

宅建試験まで、あと○○日!

あと、○○時間勉強できる!

ということを意識して、 残りわずかな貴重な学習時間を、 大切に使いましょう!

絶対合格!

 

☆みやざきと一緒にがんばって、今年絶対に合格しましょう!  

        にほんブログ村 資格ブログへ   

 ☆ 応援クリック♪ ☆

コメント (93)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 2010 宅建本試験を語る... »
最新の画像もっと見る

93 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
速効10点UP講習 (T.M)
2010-09-28 22:09:18
明日お世話になります。
よろしくお願い致します。
返信する
期待してます! (ライ)
2010-09-28 23:35:09
号外メルマガ期待してます!

みやざき先生のレジュメとメルマガと号外メルマガの三種の神器が あれば 本当に試験で怖い物は ないですよね?

返信する
絶対に合格しましょう! (みやざきしんや)
2010-09-29 00:20:00
T.M.さんへ

がんばっていきましょう!
一気に合格へ!
10点UP!

ライさんへ

大丈夫!
絶対合格できる。
でも、過去問はやってね。
返信する
教えて下さい! (ライ)
2010-09-29 16:24:17
みやざき先生、
超直前期での総仕上げ過去問は 業法10年分と 16年~21年の過去問だけで 大丈夫でしょうか?

すみません 四種の神器の間違えでした(^_^;)
返信する
Unknown (かなさんより)
2010-09-29 18:28:34
10点UP講義行ってきました!
やっぱり、みやざき先生はすごかった!わかりやすいし、楽しく学べて、盲点も発見出来て満足してます。この講義を御守りにして、みやざき先生に絶対合格の報告をさせていただきます!
ありがとうございました。
返信する
絶対合格! (みやざきしんや)
2010-09-29 22:48:57
ライさんへ

超直前期での総仕上げ過去問は、
業法10年分 と
16年~21年の過去問
だけでも、十分!
大丈夫、合格できる!


かなさんへ

10点UP講義ご参加ありがとうございました。
ぜひ合格に活かしてください!

合格の報告お待ちしております。

みやざきしんや
返信する
ありがとうございます! (ライ)
2010-09-30 00:01:31
みやざき先生、
残り期間 一生懸命頑張ります!

返信する
住宅瑕疵担保履行法 (H20年32点組み)
2010-09-30 09:55:33
売主が宅建業者で、買主が宅建業者でない場合に限定なのですね…ふぅ。(^^;)
今年の改正AAランクのテーマですね…汗。

マン管に絡んでくるかと思って、一応メモしましたけど…重要ポイントがすごく限定されて、やっぱりさすがですね~~(^^)/

逆に出題して欲しいくらい頭がスッキリです…ジュルジュル
返信する
10点アップ!! (まさりん☆)
2010-09-30 13:22:00
昨日は、一日講習ありがとうございました。

ポイントをしっかり復習して、ラスト本番まで頑張ります。。

思い切って参加させていただき良かったです。

先生、お疲れ様でした。
返信する
どうするか迷っています (chi)
2010-09-30 22:51:15
○建の11/3に行う全国公開模試を受けてるべきか悩んでいます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

みやざきの宅建活動日記♪」カテゴリの最新記事